• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

APEX@FDのブログ一覧

2008年10月19日 イイね!

白川Go!

白川Go!世界遺産。
それは地球の記憶。


秋晴れの休日。
ドライブしないのはもったいないので、ブラリと白川郷まで。


普段、何だかんだと理由を付けてついついFDに乗ってしまい走行距離がかさむので、今日はダンクさんで行きました。

今回、初めて東海北陸道を走りましたが・・・本当にトンネルばっかですね。
ライトのスイッチをやたらと捻ったり戻したりと、1日で3ヶ月分くらいライトのスイッチを使ったような気がします。笑

朝方、最寄のサービスエリアで寝ていましたが、メッチャ寒かったです。
(↑あたり前)
でも、そのおかげで朝イチに白川郷に到着出来たので一番近い駐車場に停めることができました。

気候も良く、日本の原風景って感じで気持ち良いところでした。


しかし、この村って村民のみなさんが普通に住んでいるんですよね。
実際、洗濯物とか干してあったし。
自分が住んでいる家がある日突然世界遺産になり、毎週末数千人単位の観光客が自分の家を覗きにやって来る・・・
これがもし自分の家だったらヤダねぇ。爆
だって、世界遺産の村だし、これじゃあ気軽に足回り交換やマフラー交換してるワケにもいかないじゃない・・・笑
Posted at 2008/10/19 22:47:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月18日 イイね!

戯言

戯言今日は先週緩まなくなってしまったハブボルトを交換しました。

しかし、結局緩まなくてボルトを折って除去しました。
しかも2本も・・・爆

せっかくサーキットに走りに行ってもホイールを外せないのではセッティングも変更できないので、対策として禁じ手とも言われるハブボルトへのグリス塗布を行いました。
グリスの銘柄はワコーズのTHCスレッドコンパウンドです。
しかし、ワコーズのカタログでは「ハブボルトには使わないで下さい」と赤字で明記してあります。汗

とりあえず、50kmくらい走行してみましたが、緩みはないです。
今後マメに締め付けトルクチェックを行いつつ走行してみます。


"Real" GRAN TURISMO
ラスト。笑
ってか、その前から走り方が怪しい・・・
まぁ、みんな一回は通る道かな。
このくらいで済んで良かったね。
Posted at 2008/10/18 23:15:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月17日 イイね!

触媒

触媒FDはロータリーエンジンなので生ガスを噴きやすく(チューニングしてあれば尚更・・・)排気温度も高めになりがちなので触媒が痛みやすいと言われています。

APEXも昔FCに乗っていた時、触媒を外したら中で割れていました。
触媒が割れてしまうと排気抵抗が増大するとのことでフンづまりになるそうです。

なので、いずれスポーツ触媒導入を考えていてヤ○オクをチェックしてみると・・・結構安く出ています。
しかし、社外品の触媒は必ず純正以上の耐久性(強度)があるものなのかな?

更にスポーツ触媒の性能?を示す「CPSI」って単位は何を示しているのだろう?
どうやら触媒の密度?(ハニカムの密度?)を示しているそうですが、この数値が下がると排気抵抗は下がるものの清浄性能は落ちるのではないかと、ちょっと不安になります。
(触媒を買って車検に通らないのでは本末転倒だし・・・)

この辺がよくわからないのでツレに聞いてみたのですが、返ってきた返事は・・・

「男は黙ってストレートパイプ」

でした。笑

確かにAPEXもそう言うノリですが、やはり21世紀対応型の走り屋はそう言うワケにはいかないのではないかと・・・笑




さて、今日はホームアローン3を観ていましたが、幼くして大金が転がり込み人生を踏み外した感のあるマコーレ・カルキン君に変わって主人公が違う子になっていました。
そして主人公の姉役で出ていた少女は・・・現在ハリウッドNo.1女優とも言われるスカーレット・ヨハンソンの若い時ではないですか!

と言いつつ彼女の作品は見た事ありません。爆
どちらかと言うとステファン・ヨハンソンの方が馴染み深いのですがっ。笑
(めっちゃ懐かしいCMだ!しかし、60新登場って・・・笑)

彼女の最新作?は「私がクマにキレた理由」ですが、面白いかなぁ。
この手の映画はおっさんが観に行くにはプレッシャーが掛かる気がします。爆

(ちなみに本当の最新作は「ブーリン家の姉妹」です)
Posted at 2008/10/17 23:20:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月16日 イイね!

泥よけ

泥よけ私のFDですが、私のFDには車輌を買った時から純正のリップスポイラーとオプションのサイドステップが付いています。

オプションのサイドステップは欲しかった部品なのでちょうど良かったのですが、これが付いていると全体のバランス的にリヤの泥よけ(マッドガード)が欲しくなります。

なので、FD購入直後に純正オプションの泥よけを購入しようとしたのですが・・・マツダでは既に扱っていないと言われました。涙

仕方なく今まで放置していたのですが、先日何気に泥よけを付ける部分を見てみると・・・石ハネでけっこうな小傷が付いていました。しかも結構上の方まで。涙


これは早く泥よけを付けねば!
と思いつつ、社外品調べてみると今では殆どリヤバンパー一体のものしかないのですね・・・
調べた結果、サン○イワークスさんが大型の泥よけを発売していましたが、そのお値段は6.5万円!
これに塗装代を加えると10万近いですね・・・

ここはやはりヤフ○クで純正オプションの泥よけを探すしかないだろうか?


NISSAN NOTE + The World of GOLDEN EGGS
何気にAPEXのツボにハマるこのネタが、ついにCMに!笑
Posted at 2008/10/16 23:34:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月14日 イイね!

何気に未知のパーツ

何気に未知のパーツ最近、痩せたのはいいのですが、サーキット走行中フルバケの中で体が明らかに動くのを感じるようになったAPEXです。爆

さて、最近高速走行中にステアリングの振動が気になるのですが、タイヤ+ホイールのバランス取りをしてもイマイチなので、ハブリングなるものを試してみようかと思っています。

しかし、このアイテム。
最近は人気のようですが、私の若かりし頃には無かった(と言うか昔からあったけど、今ほど一般的ではなかったので気付かなかっただけ?)ものなので今まで使用したことがありません。

FDのハブ径はΦ67なのですが、量販店で普通に売っているものだと外径はΦ73です。
今使っているホイールのアドバンTCⅡの内径を調べてみたものの解らなかったのですが、社外品ホイールの内径ってPCD114.3で5穴ならば普通は全てΦ73なんでしょうか?

某量販店で売っていたハブリングを展示品のCE28Nとかに当ててみましたが・・・明らかにハブリングの方がデカイ気がしますけど・・・


ってか、それよりもコレって相当なしめしろでハブに圧入されているならともかく、ちょっと押し込む程度だと走行中に抜けてこないんですかね?

しかし、量販店で売っているものは色が派手だ・・・
ホイールのセンターキャップを付けてないと、チラチラと見えるんですよね。
派手な色のコイツが・・・笑
Posted at 2008/10/14 22:26:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぐん@猫好き24輪生活  小生に連絡が来ないのは仕方ないとしても、価格を吊り上げるマツダ本社の姿勢に違和感を覚えます。何故海外仕様の2Lをそのまま販売しないのか?2Lは米国生産で円安の関係とかあるのでしょうか?高級車路線はSUVだけにして頂きたいと思う貧乏人の意見です。苦笑」
何シテル?   10/25 11:48
もういい歳をしたおぢさんですが、いまだに車が好きです。 車以外の趣味は映画鑑賞と自転車(ロードバイク)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1 23 4
5 6 7 8910 11
12 13 1415 16 17 18
19 20 21 22 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

秋晴れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 06:09:47
戯言:検定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 08:26:52
爆撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/01 09:57:00

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
嫁車の破損により、今まで乗っていたN-BOXを嫁車にするために導入。 最新装備満載にも関 ...
輸入車その他 ピナレロFP2 輸入車その他 ピナレロFP2
基本的にはポタリング&自転車旅行用。 ロードですが、ほぼランドナー的な使用方法となってい ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
通勤用と、ちょっとダートも走ってみたかったので中古で購入。 しかし、そんなしょうもない理 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FDの前に乗っていたFC3Sアンフィニ(何型かは忘れましたw)です。 この車でいろんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation