今週末はサイクルモードに行こうかとも思いましたが、断念・・・
もう3年行ってないなぁ。
で、暖かかったので極寒になる前にメンテ。
今回は水平対向ではネタになる?プラグ交換です。
前回の交換は、エンジンブローした際エンジンを載せ替える時に交換しています。
悪名高い?水平対向のプラグ交換もエンジンが下りていれば楽勝ですからね。w
それから約4万kmでの交換。
ロータリーじゃないんだから、イマドキのプラグならばもっと持つのでしょうけど、GRBにはあと4~5万km程乗る予定なので交換時期としてはちょうどいいと判断しました。
専用工具を買わないといけないのでプロに任せようかとも思いましたが、浜松では水平対向が得意なお店がなさそうなのと、作業費が2万円オーバーと聞いて工具を買っても十分元が取れると考えて自分でやることに。
あと、車好きとしてはせっかく水平対向に乗っているのにプラグ交換を経験しないって言うのは勿体ない。
経験しておくとウン十年後のおやぢ同士の思い出話で「あれは面倒だった。w」とネタにできますしね。w(その時には全車EV&自動運転になっているかも?ですけど、おぢさんは昔話が好きなので。w)
今回は同メーカーの排気システムとのマッチングが良いと思われるスーパーファイアをチョイス。

地元企業ですしね。
熱価は現在の小生の使用方法ではもっと低くても良いと思われますが・・・何故か見栄で高熱価を採用。w(純正6→8)
実は通勤でしか使っていないのに「俺、走ってるゼ!」的な無駄な主張。www
正直、ロータリーでもレシプロでも熱価を変えても鈍感な小生には違いは解りません。w
焼け方もよく解らん。w
小生、足回りにはこだわりたい派なのですが、パワーについては結構どうでもいい派(壊れないのが第一要求性能でパワー等は二の次)なのです。
そして、今回の武器(工具)はコチラ。

アマゾンライダーで¥650入手。
専用工具としてコレとかありますが・・・
コレ、マニア的には欲しくなっちゃいますけどねぇ。だが、それ程使うか?って思うと無駄。w
(ってか、86&BRZび整備解説書ではエンジンをマウントから外すってことになっているのですか?汗 もしかしてGRBもそうなの?GC8とかはチラ見したことあるけど、そんなことは書いてなかった気がするけど・・・)
通常のラチェットハンドルだけだと、よっぽど絶妙な長さのエクステがないとなかなか交換は難しいのでメガネを使用して緩める方法を取る事が多いと思います。
その際は、板ラチェは買っておいた方がいいと思います。無いと盛大にイラッとします。www
先ずは、運転席側交換のためにエアクリを外す。

毎回思うが、レゾーネーター、デカッ!
これを外すと小僧チックなサウンドになりますね。w
振るとカラカラ音がするので中を見てみたらクリップが出てきた。w

エアダクト前のフロントグリルのクリップが無くなっていたのでそれを吸い込んだみたい。
エアクリさん、止めてくれてありがとう。w
前に乗っていた人か、エンジン載せ替えをしてくれたショップの人が書いてくれたようだ。

今回は配線を外さず作業できたので刺し間違えることはないですが・・・
ロータリーはボーっとしていると差し間違えるから怖いよね。w
続く。
 
				  Posted at 2018/11/11 08:51:27 |  | 
トラックバック(0) | 日記