• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-19RVのブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

水温警告灯点灯

水温警告灯点灯

これだけ暑いとついついランをさぼりがちに。。。その代わりと言ったら変ですが、先月から近所の市営プールへ通い始めました。
50mと25mの2つがあるため、さほど混むことはなくジャグジーときれいな化粧室もついてます。
マイペースでゆっくり泳いでも、かなりお腹が空くところをみるといい運動になっているはず。
ダイエット的にはスイムが一番のコスパかも知れませんね~。300円/回とリーズナブルな設定もあり早くも病みつきになりそうな予感です♬

さて本題。

気が付けばあっという間に8月、来月また車検だなと思っているとメーター内の水温警告灯が点きっ放しに。何とタイムリーな。。。
取説によると、LLC温度が高すぎる and/or LLC量が足りない、ことを知らせてくれるようですが、ラジエターホースを触った感じではいつもの熱さだし、LLCレベルも正常範囲内です。

そこで、サブタンクセンサーのカプラーを抜いてよく見てみると、

メス端子の一方が引っ込んでいます、裏から見ると手前に押し出された格好に。。。
脱着を繰り返しているうちに滑るようになってしまったか?




元の位置に押し戻し、裏から接着剤を流し込んで固めたら点灯しなくなりました。ややこしいトラブルじゃなくて良かったです。



ちなみにこのカプラー、パーツナンバーは3578(?)06752と読めますが、調べた範囲内では出物なし。ただ、357972752なら見た目よく似ているような気が、、平型端子で自作も出来そうですが。

Posted at 2017/08/06 14:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ
2017年04月26日 イイね!

一発合格♬

一発合格♬

雨の降りしきる中、家族号プレマシーの11年目/5回目の車検に行ってきました。
年貢を納めた後、いつもの「小型2コース」への進入路で待機。


その後、外周り、灯火類から検査スタートとなったわけですが、2年前と異なることが3点。
1)インパネ警告灯チェック
サイドブレーキ灯は担当者の見ている前で、自分で引く、戻す。その他の警告灯は担当者自らエンジンOFF⇒ONでチェック。噂は本当でした(笑。これがアウトだと検査ラインに入れてもらえないようです。
2)光軸検査が最初から下向きで設定されていた。ただ先行車は下向きで「✖」のあと、引き続き自動的に上向き検査になったようです。
3)自賠責が-2010円、用紙代が無料へ。

想定外に上手く事が運んでゲットした52230円のシールです。


あわよくば、秋のゴルフの車検でも一発合格できるといいな♬
Posted at 2017/04/26 12:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ
2017年04月16日 イイね!

初めてのパンク修理。。。

初めてのパンク修理。。。
タイヤの空気圧のチェックをしていたら、プレマシー号の右前脚が1.5kpaしかありません(見た目には凹んだ感じはなし)。前輪なのでパンクの可能性は低いかな、そんなに長い間見てなかったかな、などと思いつつ残り3輪を測定すると2.4kpaで揃ってます。。




よく見てみると、ありゃ~でした。

頭部分は半分ほど無くなっていて、しばらくこの状態で走っていたようです、よくあるスローパンクチャー・・・。

抜いてみると15mmほどのタッピングビス、なんだか見覚えがあるような(笑
修理キットが買い置いてあったので、DIY修理に初挑戦!


穴拡張⇒荒らし(接着面拡大のため)⇒付属のボンドをたっぷりつけてタケノコ状の樹脂プラグを挿入↓

頭を2-3mm残してカットし終了♬

と、ここまでは順調に経過、でもやっていてなんかしっくり感がありません。。
1時間ほど放置後、空気を入れてみるとプラグの周囲からわずかに泡が。。
取り除いた後、もう一度入念に荒らして再挿入・・・やはり、ほんの少し漏れが、の繰り返し。
チャリ用の空気入れを使ったため、そのうち筋肉痛も出てきてあえなく断念、ゴルフに積んで近所のGSへ。

スタッフの方は「こんな形(のプラグ)は初めてです」「きれいに穴はできてますね」などコメントしつつ、サクッと完了!
いつものことですが、手慣れた人がやると簡単に見えますね♬
念のため前後輪入れ替えて作業終了、しばらくは間を置かず圧チェックしなければ。

今回の教訓として、
①修理キットは普通にひも状のゴムを差し込むタイプがいいかも。
②ボンドが古くなっていたのが不成功の一因か?
Posted at 2017/04/16 14:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ
2017年01月07日 イイね!

給油口裏の発掘作業!?

給油口裏の発掘作業!?
正月明けの待ちに待ったお父さんの休日、10数年ぶりの作業を行ってみました。
ゴルフ3時代にもやったことのある給油口裏の掃除、今となっては詳細は覚えていませんが、ものすごく汚れていたことだけは脳裏に焼き付いています。


時系列は逆になりますが、上は作業後のキレイになった状態。

給油キャップ周囲のラバーを外すと・・・やっぱり。

土砂の下に何か見えます。



前日の雨で柔らかくなっていたので、リッドを外し30分ほどかけて掃除したら、
(給油口にウエスを詰めて混入を防ぎまず)


色んなものが出てきました。

掘り出されたものをベントレーで調べてみると、
①グラビティーバルブ、②チャコールキャニスターへのホース、③ブリーザーバルブ、④ガソリンタンクへのホース、のようです。①③は給油口へ開口しています。
機能としては、タンク内のガスが大気中へ出ないように①②を通ってエンジンルーム内のキャニスター、その後インマニへ、①は通常開いていますが事故などでひっくり返った際にバルブが閉じてガス漏れを防止。また③④は満タン時に傾斜地に駐車した際など、ガソリンが漏れたりキャニスターへ大量に入っていかないようにタンクへ戻すライン(タンクへの途中に小型のサブタンク様のスペースもあり)のようです。また、番号は振っていませんが茶色のアース線(静電気対策?)も見えます。

ラバーも洗って戻します。
ここにも品番の横にW.GERMANYの文字が!


これだけの量が付着していました(8万キロ/26年)。


もちろん性能には関係ありませんが、これで気持ちよく運転できそうです。
それにしても普段何気なく見ている給油口は、案外複雑な造りをしてたんですね。


Posted at 2017/01/07 23:33:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY整備 | 日記
2016年08月28日 イイね!

ブレーキフルードの漏れ発見

ブレーキフルードの漏れ発見


2ヶ月ほど前からブレーキフルードのレベルがじわじわ下がってくるのに気付いていましたが、特に異常を感じなかったため様子見していました、、、




今日ジャッキアップしてみると、左リアアクスル周囲にフルードの付着を発見。


その下にはちゃんとシミができていました。


潜るとブレーキプレッシャーレギュレーター(191 612 151と刻印されています)にしずくが!


伸びたゴムのシールが溝から外れて(画像はちょっと引っ張り出しています)、ここから漏れ出しているようです。フルードは雨水やほこりが混じった錆色でかなり濁っています。



ただこの一か所だけだとアクスルやブレーキケーブルの方へも伝わるかな?
もしやと思って三年前にDIY交換したブレーキホースを確認しましたが問題なし。
マスターシリンダー付近も異常なし。


ここは交換の一択しかなさそうですね。部品探しをはじめよう!


(追記)
交換しました→整備手帳はこちら

Posted at 2016/08/28 20:39:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY整備 | クルマ

プロフィール

コストパフォーマンスを意識しながら、危なくないと思われる範囲でDIYしています。 可能なら自分自身のパーツ交換をしたい衝動に駆られる今日この頃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

初めての車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 09:09:00
今年二回目のユーザー車検はジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 06:45:47
オートドアロック解除してもらいました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 16:13:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ハナの軽さが気に入って、ゴルフ3から(ポロをちょっとだけはさんで)先祖返りしました! 1 ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
ウン十年のブランクを置いて、2009年熊本産丸目カブを飼い始めました。速さ、快適性ともに ...
輸入車その他 謎 ルン坊 (輸入車その他 謎)
2011年元日に我が家の一員となったルン坊です。 少々荒削りなところはありますが、賢くて ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
なかなかの家族グルマです。 先入観を排して他メーカーの競合車を試乗し、自分の五感で決めま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation