• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よねまっくすのブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

08.04.27 大村湾練習走行レポート(後編)

08.04.27 大村湾練習走行レポート(後編)ついに師匠にマイカートを強奪されてしまう瞬間が刻一刻と近づいてきます。
急いでマージンを確保したメンテナンス(デチューンとも言う、笑)を敢行し、マシンを極力安定志向に・・・(笑)
放っておくとこの人はいつまででも走り続けそうなので、データロガーの説明をして・・・


「20Lapまでですよ!」と何度も念を押して(釘を刺して?笑)ようやく師匠を送り出しました。

ついに師匠 in V-KARTが大村湾サーキットへコースイン!

相変わらずアグレッシブな走りで1コーナーから2コーナーまでアクセル全開!?(ヤメテクレ~~・・・汗)

心配しながら撮影もそこそこに、1コーナーから最終コーナーまでを観察(監視?笑)していました。

何度かスピンしていましたが、一応無事に帰って来てくれたので、まずは一安心でした。押しがけがまだ下手っぴなので、それでかなり体力を消耗していたようです。(始めはちゃんとドライブシャフトを持ち上げて落とさないと・・・)

師匠のベストタイムは私とほぼ同じ45秒35!?
感想としてはブレーキもパワーもタイヤもレンタルのレーシングカートよりは良いとの事でした。(そりゃ、毎回入念にメンテナンスしてますから!笑)

そして、奥さんを気遣い帰って行った師匠を見送ると、私もその後3ヒートくらい走り込み、大村湾を満喫させてもらいました。

この日に限っての事かもしれませんが、印象としてはやはり子供のカーターが多くて、

「おい!!そこでスピンす・・・」ドカッ!!・・・とか、

「コラ!走りながら親に手を・・・・」キーーーッ!!!・・・とか、

只でさえ走り慣れていないコースだというのに、周回ごとに難解な動くシケインが行く手を阻み、なかなかクリアラップが撮れませんでした。私のベストタイムは100Lap走行して結局45秒30というお粗末な内容・・・(汗)

真剣に攻略したいのですが、やはり脇腹への負担を軽減する為に最終コーナーの縁石を2つとも乗り上げる気合いは無く、平凡な記録で終わってしまいました。個人的にはタイヤのタレが激しかったので、ボチボチ交換時期だろうと思い始めています。

大村湾では初めてのスポーツ走行でしたが、同じマイカーターの人からはよくしてもらい、アドバイスや計測器センサーの付け方、押し掛けのサポートやカートスタンドへの乗せ卸し等、いろいろと手伝ってもらえたので非常に助かりました。
コース上では非常にデンジャラス?なJrカーターたちも、帰り間際にはキチンと挨拶してくれたし、この辺のマナーはカート乗りの人たちは何処へ行っても素晴らしいですね。本当に感心します。
こういった基本的な事ができない人が多い昨今で、同じ趣味の人でマナーが良いのは本当に嬉しい限りです。

結局後片付けで夕刻の17時半まで大村湾を満喫して、帰りにPAで1時間も爆睡・・・帰り着いてからもF1見ながら爆睡・・・と、やはり大村湾は遠く、老体には疲労度合いも激しいのが難点でした・・・(汗)

今回の最大の収穫としては、いろんな方々からマイカートで走行中の写真を撮って頂き、感謝感激であります!(御三方、ありがとうございました!!)

当日の様子や、マイカートでの勇姿は以下のフォトギャラリーでアップ中です。(初めてマイカートと私のレーシングスーツのカラーリングがガ○ダム・チックなんだなあと気付いたり・・・笑)



フォトギャラ其の壱フォトギャラ其の弐フォトギャラ其の参



また、機会があれば大村湾サーキットも走りに行きたいと思います。(目指せ44秒台!)
Posted at 2008/04/30 01:29:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年04月29日 イイね!

08.04.27 大村湾練習走行レポート(前編)

08.04.27 大村湾練習走行レポート(前編) 私もレンタルカート歴は3年以上になりますが、その中でも最速のレーシングマシンをレンタル走行させてもらえる大村湾サーキットは、非常に魅力的なコースとして印象に残っています。
 加えて1周912Mのロングコースは今現在私のホームコースである中九州よりも更に200M以上長く、最終コーナーから全開で下ってくるホームストレートと1コーナーへの飛び込みはドライバーの度胸が問われる刺激的なレイアウトです。

 マイカートを購入するにあたり、是非一度は大村湾サーキットでも走ってみたい!という願望を常にもち続けていましたが、ついにそれが実現する時がきました。

 トランスポーターのプロボックスで大村湾へ朝一番に出発し、到着早々スポーツ走行枠(レーシングカート限定)に参加受付を済ませました。一般参加は7350円でした(計測機、保険料込み)。

 レンタル走行で午前中は込んでいましたが、その間に奥のピットで準備を進めました。昼前からいよいよスポーツ走行が開始され、勢いよくV-KARTでコースイン!

 1本目は・・・・・軽~く走る予定でしたが、妙にブレーキの効きが悪く感じて3コーナーで2回、1コーナーで1回スピンしました。
 久しぶりの大村湾サーキットですが・・・・・やはり難しい!!やはり根本的に走り込みが足りない為か、一から攻略を始めないといけないので、頭の中がパニック!
 序盤はとにかくキッチリとグリップ走行に徹して、コーナーをクリアする毎に良いフィーリングを探しながら、冷静にデータ収集を続けました。

 大村湾サーキットを走って思った事は、どうしてもここ数ヶ月走り通っている中九州と比べてしまうのですが・・・・・・・路面が・・・・・(汗)
 アクセル全開で駆け抜けるホームストレートも厳密には「く」の字に曲がっているのですがその曲がり角がガタン!!と・・・。
 4コーナーのインベタラインもすり鉢状に中途半端なバンクがついていてドカン!!と・・・・
 最終コーナー手前の連続コーナーも平ぺったい縁石が2つ交互に並んでいて、更にその出口には舗装されていないダートの溝が待ち構えているので、ラインや縁石を踏む進入角度を間違えると、ゴリゴリゴリッ!!と・・・・・・。
 それにコース全体的に路面が荒れている感じで走行後にはタイヤのササクレが・・・。

 最初の1ヒートを走り終えた段階で、これはある程度セーブしないと脇腹や肋骨がヤバイなあ・・・・・・と、そんな印象でした。その辺を改修してもらえるともっと人気でるんでしょうけどね。
 踏める縁石は多いけど、リスクが大きいなあ・・・と感じました。

 しばらくして有川さんやbowさん、sinさんがやってきて撮影してくれるので、初めてマイカート+マイレーシングスーツのツーショットのデータを入手できる事もあり、2本目も張り切って走りましたけどね・・・(笑)
 遅れてやってきた師匠も、2本ほどレーシングカートレンタルでコースインしてきたので、バトルする為に接近したのですが・・・・・私がスピンしたり、師匠がスピンしたりで、結局バトルする事はできず・・・(笑)
 まあタイム的には私が45秒台で、師匠が46秒台といった感じだったので、追い付かれる事はないだろうと思っていましたが・・・・そんな余裕をかましていると、ついに師匠から恐れていた言葉が・・・・・

 「ちょっと、お前のカート貸してくれよ!」・・・・・!!!???

 「いや~~、料金体系的に無理なんじゃないんですか?(ドキドキ)」

 「ちょっと店員に聞いてくるわ!」・・・トットット。

しばらくして、神妙な暗~い顔で戻ってくる師匠の表情を見て、ホッと一安心。
 「やっぱ、ダメでしょう?残念ですね~準備できてたのに~~~」と同乗するフリをすると・・・・。

 「は?OKだったよ。ちょっと乗せてもらうぞ!」突如満面の笑みでニヤリ!











 ・・・・・やられた!!!






 「え!?え~~!嘘~~!!!???。OKでした?」

 「おう、セカンドドライバー登録できたぞ!」!!!???

 おいおい、耐久レースでも無いのに、セカンドドライバーって何だよ?(汗)

 うわ~~~ついにマイカートに師匠が乗ることに!!!???あのデカイ師匠のお尻が、僕の新品OTKシートに納まるのか!!!???タイムも軽く更新されたりしたらどうしよう!!!???お願いだからぶつけないで下さいよ!!!???(重要)。

 慌ててメンテナンスをするフリをして、こっそりキャブレター調整をマージン重視で濃い目に変更したのはココだけの話に・・・(笑)

 (後編へ続く)
Posted at 2008/04/29 00:55:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年04月28日 イイね!

大村湾サーキットよ、私は帰って来た!!

大村湾サーキットよ、私は帰って来た!!おはようございます・・・はい、今起きました!(笑)

途中のPAでも1時間寝たんですがね・・・帰ってF1見ながら、また意識失ってました。(一樹は無事に入賞できたのかな?)

とりあえず、マイカートで初の大村湾サーキットをしっかり走ってきました!(控えめに100Lapほど♪)

いろいろあったので詳細は練習走行レポートで書きますが、有川さんやbowさん他いろんな人から写真撮ってもらったみたいで、非常に嬉しかったです!(早速コッソリ使わせてもらってますが・・・どの写真か分かるかな?笑)


とりあえずマイカートを購入して3ヶ月・・・・







ついに・・・・・・



























マイカートを師匠に強奪されてしまいました!!!(汚されちゃった・・・涙)
Posted at 2008/04/28 02:34:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年04月25日 イイね!

2008年NKW第2戦KT02レースレポート(後編)

2008年NKW第2戦KT02レースレポート(後編) 昼休みを挟んで決勝レース(B組)がスタートします。
 皆さん昼飯を食べてましたが、私は重量を少しでも減らす為に用意してきたパンすらも控えて、ひたすらイメージトレーニングです!(笑)

 実はTTの開始から師匠が応援に駆けつけてくれたので、一緒にレースの順序や手伝って欲しい事を一つ一つ確認していました。
 さらにこの後師匠は新型エンジン「アバンテ」のデモンストレーションで試乗会に参加していました。新車&新型エンジンで8周ほどNKWを満喫されていました。

 最初は「今日は走らない!」って言っていたような気もするけど・・・(笑)
 お陰でレースの状況は師匠の奥さんがVTRに収めてくれたらしいので、できれば後日それもアップしたいと思います。

 さて、決勝レース(B組)がグリッドに並びます。
 しかし、私は最後尾なのですが、その隣に並んでスタートするはずのやのっちが来ません・・・???
 すでに先頭のドライバーのマイク紹介が始まっているのに、まだ来ません???

 気になって見てみると・・・・・まだピットで一生懸命車のメンテナンスをしながらウエアを着ているやのっちの姿が!!!???

 ・・・・いきなり初レースから遅刻ですか!? (やはり彼は大物だ!笑)

 なんとかやのっちもスタートに間に合って、決勝レースのローリングスタート開始!
 とりあえず隊列を組んで最終コーナーから全開でホームストレートを通過!一応隣(前)のやのっちを追い越さないギリギリのポジションでコントロールラインを通過して、1コーナーへ。
 結局その周回は順位を挽回する事はできませんでしたが、最終コーナーでやのっちを捕らえて、ようやくポジションを一つアップ!

 お次は・・・・またしてもFIORE勢の2台でNさんとRさん。これがまた曲者でした。Nさんはマシンの調子が完全でなく、慣れていない事もあり、3コーナーでミスを連発。その度に後のRさんが急ブレーキを掛けて、それに私が追突!!という悪循環の隊列が7~8周続きました。(汗)

 4周目なんか、4コーナーで私の前輪とRさんの後輪が激しく接触して私のマシンが一瞬宙に舞うシーンもあり、これ以上やるとレース後にRさんに怒られるだろうなあ・・・と思い、少し間隔を置いて冷静に追いかけてみました。

 しかし、ラップタイムは38~39秒を行ったり来たり・・・。こんなタイムでは話になりません!!!その前を行くマシンは遠くなるばかり・・・ここで再度奮起して、目前のRさんをプッシュします。
 するとやはり3コーナーで隊列の先頭を行くNさんがミスしたらしく、Rさんがドアンダーで外に膨らみました。それを見逃さずにインに飛び込んでRさんをパス!
 そのまま5コーナーでNさんと並んで進入。インを抑えたけど、進入で前に出るとこまではいけませんでしたが、譲らずにインベタで進入。当然接触しましたが、ここで引いていてはズルズルと消化不良のラップを続けるしかありません。ゴメン!!と謝りながらポジションアップ!

 そのまま残り3周は必死に全開走行しましたが、追い上げてくるNさんを抑えきり、無事(?)にチェッカーを受けました。

 結局コースアウトして復帰できなかったマシンが2台いたので、私の順位は12台中7位という結果でした。
 空気圧もバッチリで、もっと早めに前に出ていれば更に前を走る数台にも充分に追い付く自信はあったので、少し心残りですが、前を走るマシンとのバトルや、その抜き方など、まったく初めての経験だったので非常に勉強になりました。

 とりあえず目標のやのっちには勝てたし、3台でのバトルも征した(強引に、笑)ので、とりあえず満足っす!次回はもっと上の順位を狙いたいですね!

 レース終了後は、後片付けをしながら、他のカテゴリーを走るFIORE勢の応援や撮影をして、バトルの駆け引きをしっかり研究させてもらいました。

 タイムトライアルの様に目に見えないタイム(自分)とのイメージ的な競争と、目の前を走る相手を蹴落としてでも前に出る直接の競争では、ドライバーに要求される精神的な部分が全く異なると思いました。

 レースではとにかく前を行く相手や、後から追い上げてくる相手に、闘争心を剥き出しにして戦う意思の強さが必要ですね。レーシングドライバーが精神論を言葉に出す訳が、今回少し分かったような気がしました。
 ラリーとF1とではドライバー同志での人間関係がまったく異なると言われますが、なるほど納得ですね。

 戦う相手は自分ではなく、自分より前を走る、もしくは後から追い上げてくるライバルであって、最終的に一番先頭でチェッカーを受ける為に、何が必要なのか・・・。そういったレースで勝つ為の心構えみたいなものを勉強できた点が一番大きい収穫でした。

 次回のレースは5月18日(日)!
 それまではもっと走りこんで、決勝レースでのスタート順位を一つでも前に、有利にできるように練習を続けたいと思います。
Posted at 2008/04/25 19:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年04月25日 イイね!

2008年NKW第2戦KT02レースレポート(中編)

2008年NKW第2戦KT02レースレポート(中編)さて、TTが終わったらすぐさま予選レースのグリッド(順位)が発表になりました。

KT02クラスは台数が多いため、TTの結果の奇数順位の人が予選A組、偶数順位の人が予選B組に分けられました。

この時点で速い組、遅い組に分けるのではなく、公平に2組に分けて予選レースを行い、それぞれの上位6人が最終的に決勝レースのA組(ポイント獲得が可能な方)に残るという事になりました。

私は25台中18番だったので予選レースはB組に回りました。初の予選レースで、2回目のローリングスタートだったので、序盤は無理をせずに前に付いて行く事だけに専念する事にしました。

しかし、私も頑張ってあと3つポジションを上げると決勝レースのA組に残れる位置(12台中9番手スタート)なので、ちょっとはやる気モードも準備していました。

ローリングスタートも無難にこなして、14周の予選レース・スタート!

追突クラッシュの多い3コーナーも無事にクリアして、3周目の最終コーナーで前を行く背の高いドライバーのインを差して1コーナーまで並んで進入しました。体格(ウエイト)の違いで私が有利だということは見ただけで想像できたので、迷わずインべたのラインで3コーナーまで前をキープしてポジションアップ!!人生初のオーバーテイクでした。

しかし・・・・・・妙に高速の1-2コーナーでアクセルが入れられない気はしていましたが・・・

5周目の1-2コーナーで痛恨の単独スピン!?(はう~~~これからという時に~~~涙)

自力でコース復帰はできましたが、結局ビリまで順位を落として、更にすぐさま上位勢に抜かれて周回遅れ・・・青旗の世話にはならないぞ!とあれだけ誓っていたのに・・・・・

その後は淡々と走りきり結局12位でフィニッシュしました。(練習走行と割り切って37秒35のタイムは出しましたが、意味ないっス・・・)

戻って、高速コーナーでスピンした原因と思われる空気圧を計測してみると・・・・4輪とも0.95kpaあるじゃないですか!温間で0.8kpaが自分の理想なのに~~~~(合掌)

こうして決勝レースはまたしてもB組の最下位からスタートする事が決定したのでありました。(合同テストと同じ結末に・・・涙)








うお~~~~決勝レースこそ、失うモノは何も無いので大暴れしてやる~~~!!!

・・・と1人リベンジの炎を燃やすのでありました。

(後編へつづく)
Posted at 2008/04/25 07:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ

プロフィール

「RMC九州&NKWシリーズKTクラスレースの様子(2011.5.15) http://cvw.jp/869L0
何シテル?   05/15 23:05
よねまっくす・・・と申します! 08年からレーシングカートを購入し、念願の夢であったレース活動(NKWシリーズ/KTクラス)に取り組んでおります。 FIOR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  1 234 5
6 7 89101112
1314 1516 171819
20 21 22 2324 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ツイッター 
カテゴリ:その他
2010/05/22 17:27:41
 
モータースポーツ関連ブログ集 
カテゴリ:その他
2010/05/19 00:57:27
 
よねまっくす動画BOX 
カテゴリ:その他
2009/11/23 21:41:34
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010年のシリーズ戦を見据えての新車はコレです。 イントレピッドのMT-01です。 3 ...
トヨタ プロボックス トヨタ プロボックス
4台目にして今の愛車。 通勤や街乗り兼、マイカートで遠征する為のトランスポーターとなるセ ...
その他 その他 その他 その他
トニーカートのOEMで国産製のV-KART2007年モデルVK-PLUS D50/100 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3代目の愛車。一番思い出のあるマシンです。S202という限定モデルで標準仕様で320馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation