• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よねまっくすのブログ一覧

2008年11月28日 イイね!

コソ練に行くぞ!(笑)

コソ練に行くぞ!(笑)結局このワールドワイドなブログにアップすると、「コソ練じゃね~じゃん!」と突っ込まれるのは間違いないので、事前に宣言しときます!

突然ですが、日曜日はソニックパーク安心院に行きます!

初安心院です!まだレンタルカートでも一度も走った事ありません!ぶっちゃけ行った事すらありません!(笑)

そんな状態で12月の安心院の「ウィンターフェスティバル」(イベントレース)に参加するのは流石に無謀でしょうからコソ練してきます!

仕事が年末進行に突入し、12月は土曜日の休みが全滅になってしまい、レースまでに終日走れる日もほとんど無さそうなので、師匠を連れて1日走ってきます。

安心院は九州でも最大級の長さと難易度を誇るカート専用コースと聞いているので、以前から走りたいと思っていました。

NKWシリーズも終わって一段落したので、冬場は安心院を始めA1や大村湾など、いろんなコースに挑戦して周りたいと思います。

前日に忘年会があるけど大丈夫かな?・・・
Posted at 2008/11/28 19:17:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年11月24日 イイね!

08.11.23NKW練習走行

08.11.23NKW練習走行2週間ぶりにNKWで練習走行してきました。レース最終戦でやらかしていた(スプロケハブの締め忘れ)のでリベンジのつもりでしたが・・・コースレイアウトが変更されていてタイムは比較できない状況でした・・・(汗)

レイアウトは12月の耐久レースに合わせたショートヘアピン&最終シケインでした。

FIORE勢は私とO谷、O田、O津、H田ミツ君、K村コウキ君の6人・・・全員KTクラスでした。(全体で見てもMAXは1台であとは全部KTだったかな?)

コースコンディションは終日ドライで路面も普通くらいグリップしてました。(変更されたショートヘアピンはあの凸凹が・・・汗)

とりあえず久々に10時から1番乗りでコースインしてレイアウト変更になったコースでドライビングの組み立てを模索してましたが・・・・基本的によりタイトなコーナーが増えたので全体的にコーナリング進入速度も下がり、その分余裕を持って冷静にドライビングできました。

アクセル全開のままブレーキで程よく減速してライン修正したり、あえて一度アクセルを踏み直してエンジンの微妙な加速フィーリングを意識したり、タイトなコーナーが増えた分、それ用にセッティングを変更してみたりと、色々なチャレンジできたので収穫も多く、思った以上に有意義な練習走行になりました。


調子に乗って167Lapも走り込みましたが、横Gに厳しくないレイアウトみたいで、それほど疲れもありませんでした。(体力ついたかな?笑)

この日の自己ベストタイム(マイクロン表示)はレース落ちのタイヤで34秒79でしたが、なんとK村コウキ君が35秒30!?(コンマ5秒しか変わらんじゃん!)
他のメンバーが速いのはいざしらず、コウキ君に負ける訳には!!!・・・という訳で、かなり焦って必死になって走ったのも周回数が伸びた理由の一つです(笑)

後半に気温下がってから?は駄目でしたが、昼過ぎくらいには35秒前後でコンスタントに周回できていたので、それなりに満足いくタイムなのですが・・・・ミツ君からは約1秒も離されていて、ちょっとブルー入ってました(33秒台って・・・・・???汗)

カメラも新調したのでそっちに時間取られるかな?と思いきや、やっぱり走ってる方が楽しい!と実感した1日でした。

当日のフォトギャラリーはコチラ
Posted at 2008/11/24 09:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年11月22日 イイね!

乗換えました~~~~!!

乗換えました~~~~!!ついにミドルクラスのデジイチを購入しました!

今度のカメラはコレ!Nikon製のD300です!!!

(仕様の詳細はコチラを御参照ください。)

何故コレにしたかと言うと、撮影目的を考えると焦点距離とかデータ容量の問題でAPS-Cセンサーの方が都合が良いのでハイエンドクラス(フルサイズ)は選択肢からは外して、今現在で連写性能に優れる中級クラスのデジイチとなると、選択肢はCanonの50DかこのD300なんですよね・・・

直前まで50Dと悩みましたが、最終的には店頭で触ったシャッターの切れや操作時の感性や、質感や防塵・防滴構造といったボディの品質の差を重視してD300にしました。レンズで選ぶなら断然Canonなんですけどね~・・・(まだ迷っている?笑)


円高還元セールでかなり安くなっていたし、カメラ自体は1年前のモデルなので、粘ったらかなりイイ感じに値引きしてくれました~♪(笑)

K100D君も2年以上頑張ってくれましたが、最近は写真もネットへのアップ以上に印刷して配る事が多くなり、そうなるとやはりトリミングした時の画素の低さがどうしても気掛かりだったので、このクラスならその辺の問題も解消されます!

何よりも51点の測距点と、新兵器の3Dトラッキング(3次元的な被写体の移動にもAFがロックオンして対応)機能がモータースポーツ撮影には非常に効果を発揮してくれるハズ!?・・・とかなり期待しております!

さあ、明日はNKWへ練習走行!!・・・と見せかけて、カート撮影に行くぞ~~~!!!(ウソでつ、ちゃんと走りますよ!笑)

レンズ関係はコチラ



PS:コースで撮ってほしい人は声かけてくれたら誰でも撮りますよ~ん♪
Posted at 2008/11/22 08:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 趣味
2008年11月16日 イイね!

DVDできました~♪

DVDできました~♪先日のレースの動画編集ですがようやく全部完成し、予定外に延びていたDVDの製作まで終了!

今期のNKWシリーズではFIOREから2人のチャンピオンが誕生した記念ですから、重大任務という事で急いで編集したんですよ~!
BGMの音楽集めたり、写真をカットインさせてみたり、更にカッコ良くラベルシートまで自作してお店に持っていったのですが・・・

ジュージャン(ジュース×人数分を賭けてジャンケン勝負)に負けて皆さんにジュースまでご馳走するハメに・・・



なんかおかしくね?(笑)(まあ別にいいんですけどね!)


(はっ!いかん、いかん、ブログが「うらみ日記」にならないように気をつけねば・・・)

と言う訳で、お店に行けば先日のNKW最終戦レースの一部始終が観賞できます!
Posted at 2008/11/16 00:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ
2008年11月14日 イイね!

KT02クラス予選レースA組の動画

KT02クラス予選レースA組の動画せっかくいい感じに編集したので、先日のレースの動画をアップします。

まずはKT02クラスの予選レースA組の様子を・・・
今回は車載カメラをみんな忘れてしまったので、ガレージの2階から小型カメラで撮影してます。
なにぶん初めての撮影で不慣れな部分が多く、お見せできるレベルではありませんが、必死に要所だけは抑えた?のでよければ見てやって下さい。

小さくて見づらいかもしれませんが、これで我慢してやって下さい。(それでも40MBあるので、光ケーブルかフレッツADSL環境での閲覧を推奨します)

綺麗な映像が見たい人はお店(FIORE)に行って下さい!(笑)

動画閲覧はコチラ!
Posted at 2008/11/14 15:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ

プロフィール

「RMC九州&NKWシリーズKTクラスレースの様子(2011.5.15) http://cvw.jp/869L0
何シテル?   05/15 23:05
よねまっくす・・・と申します! 08年からレーシングカートを購入し、念願の夢であったレース活動(NKWシリーズ/KTクラス)に取り組んでおります。 FIOR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34 567 8
91011 1213 1415
161718192021 22
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

ツイッター 
カテゴリ:その他
2010/05/22 17:27:41
 
モータースポーツ関連ブログ集 
カテゴリ:その他
2010/05/19 00:57:27
 
よねまっくす動画BOX 
カテゴリ:その他
2009/11/23 21:41:34
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010年のシリーズ戦を見据えての新車はコレです。 イントレピッドのMT-01です。 3 ...
トヨタ プロボックス トヨタ プロボックス
4台目にして今の愛車。 通勤や街乗り兼、マイカートで遠征する為のトランスポーターとなるセ ...
その他 その他 その他 その他
トニーカートのOEMで国産製のV-KART2007年モデルVK-PLUS D50/100 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3代目の愛車。一番思い出のあるマシンです。S202という限定モデルで標準仕様で320馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation