• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月14日

【マニアックページ】スキー三大疾病KNXを退治せよ!

なんなんKNXって?
分かった人がいましたら、そりゃすごいっ!
だってジャム吉の作った造語だから。笑

K=後傾
N=内倒
X=X脚

一般的にスキー操作によく見られるだれもが陥りやすい、そうなってしまう弊害を表してみました。
ジャム吉も今でもこの3大疾病KNXが出てしまい、適切な運動を妨げてしまいます。

とくに苦労したのは"X脚"改善ですね。

今はだいぶ改善されてはいますが、10年前ぐらいまではひどかったです。
当時の滑りを見てみましょう。

動画でだしで、みん友のギャラグレさんが「ジャムさんかっこいー!」と言ってくれているのですが、かっこよくないですね。笑  足に三角窓がずっと出ていては、見栄えもです。

女性によく見られると言われるX脚ですが、この動画でご一緒しているスキー猫さんはX脚が全く出ません。 画像で見てみるとー (左:ジャム 右:猫さん)
alt
見栄えだけでなく、明らかに猫さんのほうがしっかり外足荷重できています。
この正しい両脚同調が猫さんの素晴らしいところですね(*^_^*)


                ◇


X脚の原因】 ★ジャム吉なりに原因をまとめてみました。
1 内膝の絞りすぎ
足をそろえようという意識が強く、外足膝を強く内旋させることで、つま先の方向とのずれが生じ、脚の傾きに違いが出るので△窓が出ます。

2 両脚の角付け角度の不均衡
外膝を絞らないのにX脚になる人は、この原因の人が多いです。内足の角付けができず平踏み状態でターンをすると△窓が顕著に出ます。ジャム吉も気を抜くとそうなります。

3 外向傾過多から生まれる
外向傾が強く、外腰が遅れる方に出てしまいます。この場合、板がシェーレン状に開く弊害も生まれます。

4 体の骨格上から生まれる
もともとX脚の強い骨格の方やO脚が強い方も出やすいです。ただこれはブーツのカント調整で一発で直る場合もあるようです。

ジャム吉の原因はー
4つ全部です。笑
特に強いのは1と2ですね。4については、ジャム吉はもともとO脚で、足を揃えようとすると自然とX脚になります。これホントなんです!


               ◇

X脚の改善トレーニング】
あくまでもジャム吉の克服メニューになります。

1 両脚の膝にこぶしを入れて滑る
丸山元デモがレッスン動画で、生徒に「膝をくっつけない! ボール1個分は入れて!」と強く言っているシーンがあります。実際ボールを入れると落ちてしまうので(笑)こぶしを入れて滑ります。

2 内足の角付けを強める  ※動画あり
内足の角付けのみを意識して滑る。(外足は完全無視)
がに股でターンする。内足はターンに対して正規の角付けになりますが、外足は逆のエッジ角度が出ますのでこれは難しい。(X脚の思い切った矯正トレかも)
レールターンで両脚同調。軽くなりがちな内足の角付けを強く意識して滑る。

3 ブーツをくっつけて滑る  ※動画あり
△窓を出したくないのなら、三角の底辺を作らなければいいのです。笑
邪道なX脚改善トレですが、コブ斜面では有効になるのでトライしてみてもいいかも。


それではマニアックな動画をどうぞ♪ (4分33秒)


グサ雪だったので、久々にコブに入りましたが思うように滑れませんでした。
ピッチの狭さを理由にしていますが、それではいかんいかん。 年齢のせい? それはあるかも。笑


今後のスキーはコブ連できまり?


でままた(*^^)//
ブログ一覧 | スキー日記 | 日記
Posted at 2025/03/14 12:34:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【マニアックページ】深回りトレーニ ...
ジャム吉さん

2024-2025シーズ17回目  ...
takashi44さん

24ー25シーズン シュプール9。 ...
てっちん@さん

この記事へのコメント

2025年3月14日 17:59
KNX、良い造語ですね!!肝に銘じて滑ります!!
コメントへの返答
2025年3月14日 18:37
はじめまして♪
マニアックな内容にコメント頂き感謝いたします。
ぐんさんと及べばいいのかな。スキーしているのですね。KNXはデモクラスでも常に向き合っているようですね。選手によってX脚は無縁で、KNRという方もおられます。Rって何か分かりますか?笑
2025年3月14日 18:11
奇跡の瞬間を切り取って頂き感謝申し上げます😅

1級の実力にはとうとう及びませんでしたが、自分なりには頑張りました😊💦
コメントへの返答
2025年3月14日 18:41
いえいえどういたしましてm(__)m
これまで何度か、「猫さんてなんでX脚でないの、うらやましぃ~」と会話したことありましたよね。そうしたら猫さん「分からへん」と答えてましたが、簡単に言うと、ちゃんとした適正な脚の運動をしてたってことやね(^_^;)
来年スキー復活しますように(祈)
2025年3月14日 21:50
私もいま熱いテーマです!
コメントへの返答
2025年3月14日 23:33
どもども♪
ぜひ、がに足で滑ってみてください。気づいたらX脚、直ってますから♪
2025年3月15日 8:48
KNXですか。

なるほど、私も常日頃から困ってる。
3大要素ですね。🤔
その順番で許されない事ですね。

後傾は、意識してれば何とか修正出来る事も多いが厳しい場面になると?

内倒は、特に山回りでですね。
カカシのようになる。

X脚は、私の場合は4、2、1の順が原因のように思います。
私、極端なO脚なんですよね。
ブーツを新調してかなりのカント調整もして貰いましたが、限界がある。
まっすぐな脚の方が羨ましい。
きっと、綺麗に滑れますよね。
コメントへの返答
2025年3月15日 15:21
どもども♪

>その順番で許されない事ですね。
いえいえ、単なるアルファベット順です。笑

内倒は私も右ターン時、しょちゅうでますね。左外足がふねないのででるのか、内倒が出るから踏めないのか思案中です^_^;
>私、極端なO脚なんですよね。
そうなんだ。私と同じです。笑骨格的にX脚の女性は確かになりやすいですが、O脚の人は膝を絞ると出やすいものです。

猫さんのように股関節から真っすぐした足が伸び方が、私も羨ましいです。
2025年3月15日 11:45
X脚なのかどうかわかりませんが、10年前くらい前までスキー後に膝の内側によく痣ができました。自分の足でもう片方の膝あたりを蹴っている?
なぜか今は痣が付かなくなりましたけど。

毎回考察が素晴らしく、見やすく、理解もできるブログに感銘を受けちゃいます。

北海道でラスト練習してきます。
来シーズンは見違える滑りをしたいものです。

コメントへの返答
2025年3月15日 15:27
今回のX脚動画で、タカシさんの撮影したジャム吉が映っています。気づきましたか(*^_^*)

タカシさんはX脚とは無縁ですね。でもKNXのKNは出ていますので普段から意識して滑るといいです。
後傾の原因は足首がゆるんでいるときに出てますね。内倒は、体からターンに入ろうとしたり、外足に乗れないと出てしまいがちです。

いいなぁ~北海道!
ぜひ、いい雪で内足片足ターンの練習をしてもらい、来季、ジャム勝で成果を見せてください(^^ゞ
2025年3月15日 15:50
この動画、とても参考になりました。
僕は、内倒はが出る時があるのはわかっていましたが、昔の癖で膝の後ろに膝を入れるようなシルエットが出る時がありました。
これが、x脚?ですよね
うち足意識してみます
コメントへの返答
2025年3月15日 19:28
テク持ちのsuzumeさんからそう言っていただけると嬉しいです♪

suzumeさんの滑り動画でX脚の出現は見たことないですね。

がに足の滑り、一度脚の内旋外旋トレとしてやってみてください。
ターン時、外足がアウトエッジになるのでめっちゃ難しいです。内足のインエッジにがんばってもらわないとターンにならないので、うち足の強い角付け練習になるかと思います。
2025年3月16日 10:26
お疲れ様でございます。

X脚改善は永遠のテーマですね。

もうだいぶ前の話しですが、よく師匠にスキーの前後差を出さない様に滑るようにと言われました。
ターンが始まったら外スキーと骨盤を同調させながら前に出していくイメージで常に骨盤も意識して動かせと指導されました。

外足が後ろになるとシェーレン=三角窓になってしまいますよね。



ジャム吉さんの膝の間にこぶしを入れて滑ると同じ内容ですが、ストック無しで両手を水平に開いてターンの内足になる膝の内側を外手で押して内足の意識を高めるというのも伊藤敦デモに教わった事があります。(もう15年以上前ですが)

後はいかに内足をたためるかなとも思っております。


しかし緩斜面では意識出来ても、急斜面では中々できませんでした。

今シーズン最終日も外足を前に出すをイメージして滑ってましたが、うまくいくとターン後半のアンギュレーションも出し易く外足にもよく乗れるイメージでした。
が、その直後に今シーズン初転びでスキー人生終了になりました。

元なんちゃってスキーヤーより(笑)
コメントへの返答
2025年3月16日 12:12
ご丁寧なコメント、ありがとうございますm(__)m

アドバイスくれる師匠さん、なかなかレベル高いですねぇ。骨盤を意識して滑られるスキーヤーはなかなかですよ。技術員?Sデモクラス!?

シェーレンもX脚と背中合わせに出ますね。これは基本、腰の外向過多からくる腰外れと板の前後差、センターに乗っていないポジの悪さからで、私も左外足でよく出ます^_^;

膝の間にこぶしを入れたり、外手で内ひざを押したりは効果的なのですが、その感覚を体に染み込ませないとストックを手にするとすぐに元に戻ってしまいます^_^; 外力を使わず、意識的に脚を動かせないと直らないものです。
やっぱガニ足スキーですね。笑 スキー復帰したら一度トライしてみてください。めっちゃむずいので。笑

>後はいかに内足をたためるかなとも思っております。
素晴らしい意識ですね♪
足を1本の軸のように揃えた滑りは現代スキーではとても評価が低く、板の高低差が見えて両スキーでしっかり荷重角付けが見えることが重要になっています。現代スキーでは、内傾軸の深さもありますが、高低差の意識で板がフォールラインに向かうときは、まるでオープンスタンスで滑っているように見えます。でも脛と膝はほぼくっついているんです。私も現在練習中です。この練習は、内足を畳む意識だけでなく、骨盤の外と内の高さを変える意識までできるといいのですが難しいです。
マニアックなコメントあざーす!! マニアック的に返してみました。爆

元黒さんのスキー復活を願うスキーヤーより(祈)
2025年3月16日 11:14
マニアックな返信ありがとうございます(笑)

私の師匠は我がスキー連盟発足以来、最初に準指導員の資格を取られ、その後の連盟の正指導員さん達もほとんどがこの方に教わってきたそうです。
うちの近所のS玉県の県デモ君もこの方が最初の師匠です。
面白いことに私の師匠が正指導員取ろうかとすると何故か他の指導員さんたちが取らなくて良いと受けさせて貰えなく、万年準指導員だと本人も苦笑いしてます。

骨盤の使い方は2Dで無く3Dで動かせとの事でした。

師匠は競技スキーもやっていたので板の撓ませ方と走りは基礎スキーヤーのそれとはちょっと違いました。

ガニ足はまた怪我しそうです(笑)

そうなんです!!上手いスキーヤーはスタンスが広くて板が離れてると思いがちでしたが、よく見ると脛と膝とブーツの幅はそんなに離れて無いんですよね。 左右の高低差で広く見えるだけなんですね。
ただあの滑りはスピードも出てないと出来ないですよね(汗)

ジャム吉さん今シーズンも残りまだまだ有りますので頑張って滑って下さい!!
コメントへの返答
2025年3月16日 12:09
さらなる返信をありがとさんですm(__)m

私もずっと準指導員のままですが何か? 笑
準指から正指になるメリットって何かありますか?って思いますよね。(きたかぜさん、ごめんなさい)

実は、以前までプライズのテクを受けたとこが何回かあるのですが(最高で2点不足)今は全く興味が無くなって。
その理由として、技術選出場があります。大会では全く必要がないというか、逆に空しく感じることがあります。リザルトに肩書が付きますが、テククラの方が1級や準指の方より順位が下の方がいて、これがむなしい‥。 肩書があろうとなかろうと大会で順位が出てそれが実力です。そこに納得しないといけません。
また、you-tube動画でテククラの受検動画が良く出ていますが、クラウンの受検者を見てると、これでよくテクって言ってるなぁ、と悲しくなることがあります。(最近のジャム吉のスキー動画の方が絶対うまいかもって思うことも。爆)
とにかく準指、正指、テククラなんてどうでもよく、1級であれば大会に出られるっちゅうことなんですよね。(目指している方、ごめんなさい)

S玉県の田嶋Sデモ、今季の滑りは良くありませんでした(ネットライブで応援していました)決勝には出ましたが、84位/120位)かなりのショックだったのかyou-tubeチャンネル動画が更新されていません^_^;
1年かけて練習している方にとっては年に1回の大会結果は本当に堪えるでしょうね。
私も毎年、年齢がかさんでいくことがむなしくこたえます(* ̄ρ ̄)

ということで、最後の返信コメント、お待ちしております♪笑
2025年3月16日 12:32
しつこいですがコメント失礼します(笑)

確かに肩書きは必要ありませんね。
指導員だろうがテク、クラだろうがゲレンデ滑ってる姿を見ればわかりますものね。

私のスキークラブのテク持ち(指導員資格無し)メンバーと久々に一緒に滑りましたが、クラブの正指導員さん達よりはるかに上手です。

私がバッジテストを受けた2002年は2級合格してなくても1級を受験できた頃で黒姫高原の2泊3日の検定パックでいきなり1級受験しました。

私はコブが滑れ無いので早々にテクは諦めました。


技術選は肩書き関係無く評価されますから、やりがいがあるのでしょうね。
来シーズンもチャレンジして下さいね!


田嶋デモって確か群馬県の丸沼高原スキー場で降雪機か何かに突っ込んでかなりの大怪我をした方ではないですかね?

話しだけは聞いた事あります。
コメントへの返答
2025年3月16日 13:19
なんか元黒さんと会話しているみたいで楽しいです。
でも、これで最後にしますね。笑

正直、指導員研修会に参加すると落胆することがけっこうあります。私の滑りではありません。参加者の滑りを見てです(* ̄ρ ̄)
私の班は近年、60代に入りましたが、年齢を差し引いてもおいおい、という滑りの方がいます。1級うかるの?って感じです。

>クラブの正指導員さん達よりはるかに上手です。
→有資格者とプライズを見ると実践的な滑りではかなり差があります。両方持ってる方は確かにうまいのですが、有資格だけの方ははるかにプライズより劣っています。正指の方でもテクを受けると合格は3割以下ぐらいかもしれません。スキー場で正指の方がテクの方から指導されてる場面を見ることもあります^_^;

ただ、滑りの方向性が違うので比較するのは本当はおかしいのです。有資格者はイントラを目指し、スキーの運動要領を理解し、いかに適切なポジションでプルークスタンスからパラレルスタンスに移行させるのか、その滑りの段階を表現することが望まれているので比較してはだめなのです。プルークボーゲンをさせたら上手な有資格の人はいっぱいいます。クラウン持ちの方でそれが全くできない方も多く見てきました。
それでも、総合的に実践的滑りは、クラ>テク>正指>準指>1級の順かと思います。

>来シーズンもチャレンジして下さいね!
県シニアは出ますが全日本マスターズは65歳のとき、考えます。正直、全くその域に来てません。70代の徳竹剛デモのお父さん、としじぃ(74歳)の滑りを見たとき、絶対勝てないと思いました^_^; 

>田嶋デモは本当に大きな怪我をしてリハビリに耐え、3年前復帰します。この動画をご覧ください。私と同じウェアが見られます。笑
https://www.youtube.com/watch?v=xUn-Jkn76hk
2025年3月16日 22:42
こんばんは。

K後傾、N内倒、Xエックス脚だと、Rはローテーションですか?
コメントへの返答
2025年3月17日 0:13
再度の訪問ありがとうございますm(__)m

さすがです!その通りでRはローテーションです。これもなかなか直らない方が多いようです。ただ、現代スキーにおいては、エッジ切り替え直後の先行動作としてのローテはスキーが走るとも言われており、デモクラスでも取り入れいる選手もおりますね。

プロフィール

「あなたのiphoneはNo.?~8年使った"7"との別れ~ http://cvw.jp/b/361710/48586911/
何シテル?   08/07 22:47
R5年3月31日を持って定年退職しました。現在は、塾講師をしています。(R6.4月)    
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【保存版】還暦記念動画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:56:54
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 23:35:38
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 00:44:39

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック
令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。   ◆車名;ホンダCX400 ...
マツダ MPV マツダ MPV
23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation