
昨日、娘にネッツまで送ってもらい納車の
手続きをしました。
この喜びはMPVの納車以来11年半ぶりです。
いえいえ、100日も待ったのでMPV以上の
テンションでした。
ホンダのような大げさな納車式もなく、
娘が買ったカーボのようなお米やインスタ
ントラーメンのお土産も無かったです。笑
それでも、受付のお姉さん?がしっかりか
いて下さった看板を持って担当営業マンと一緒に写真を撮りました*・°'★,・:*:♪
そうそう、コーティングのメンテナンスキットとDVDを頂きましたね。笑
そのまま、自宅に向かわず、しばしかるく車を流してさっそく撮影会。
きれいな景色を探してRAV4をパシリ! ★県立音楽堂「ハーモニーホール」

※ナンバーは自作です。 (うそ。PCでの画像編集)






いよいよ明日、MPVは引き取られていきます。
2008年2月24日から今日までの実働11年半。
日数でいうと、4212日間、いつも生活の中にMPVはいました。
走行距離は19万5485km。1日平均で46.4km走ったことになります。
かなりの走行距離ですね。
ボディーはいたるところに傷がありますが、エンジントラブルは皆無でした。
さあ、心を込めて磨きましょう。
しっかりカーシャンプで汚れを落とし、
このみんカラで教えてもらったお気に入りのバリアスコートで心を込めて
磨きます。
ボディーがすり減るまで磨きました。(^▽^笑)
▲▽それではおよそ20万キロ走った、美しいMPVをたっぷりご覧あれ!▲▽
まるで新車のような輝きでしょ! (じこまんww)
◇
この車を少しでもお金に換えたい、と考えるのは人間の性(サガ)
ディーラーでは2万円が限界と言われました^_^;
リサイクル料金は戻るので、ディーラーのジャム号の評価額は実質5千円といったところ。
悲しみを通り越して、怒りさえ覚えました。
それならば、全国の高価買取店査定のお願いをネットで打ち込むと‥
次の日、
携帯電話が鳴りやまない。メールもどんどん来る。
これには大変驚いた。
失礼な業者もあり、年数や正確な走行距離を伝えると急に態度が変わり
冷たく電話を切られることも‥ 涙ちょちょぎれやね。
0円査定でQカード(500円分)だけくれた業者もあり、2~3万円がいいとこだった。
あの・・
MPVについてるナビだけでも25万ほどしたんですが‥
カーセブンで2万円
ガリバーで4万円
ビックモーターが破格の!? 5万円也・・
11年20万キロの末路はこれが現実なのか・・・
どこも納得できる買取業者は出なかった。
というか、ジャム吉のMPVの評価はそんなもの・・
と現実をもっと理解する必要があったのかもしれない。
そこで視点を変えて、廃車の道を考えた。
これも全国いっぱい業者があり、全国どこでも車を取りに来るという。
そんな中、6月初め、廃車で7万円+税金戻り3万3500円=10万3500円をつけてくれた
業者が現れた。 千葉県の会社でAGリサイクルマーケットという業者である。
ただ、9月までは乗りたいとそのまま保留。
先週、その業者に再び連絡を取ると、
「その金額では無理ですね。いろいろ情勢が悪くなっていて、鉄のレートも下がってるんですよ」
だって・・
本当にジャム号が鉄くずになることを実感。
それではもう一度、リセットして全国廃車センターをピックアップしてみる。
本当に情勢が悪く、6月より廃車査定額は落ちていた。
円高のせいなのかも。
結局、一番高く値を付けてくれたのは、あの千葉県の業者だった。
6万+自動車税戻り2万2500円也
6月の査定時よりさらに3ヶ月乗っていたのだから、と心に言い聞かせて
この金額で決めた。
もう一度、上のMPVの写真を見てください。
ジャムのこの美しいMPVの評価額は6万円なのです。
鉄の評価ですけど。笑
明日、ジャム家の家の前でナンバーがはずされ、レッカー車に引っ張られて
下請け会社に引き取られていきます。
普通は、どうかこの後、良い方に乗ってもらえますように・・と言うのでしょうが、
ジャム吉の場合は、
どうか、この後、りっぱな鍋、いやいやフライパン? それとも線路になって下さいね。
と言わざるを得ない。(^▽^爆)
最後に悲しみより、明るくギャグになってきたのは
RAV4納車の喜びが強すぎるからでしょうね。
ではまた明日、お会いしましょう(*^^)//

"一番雪に近い感じで滑れる"とうたって開発された「ピスラボ」ですが―
このスノーマットは、気温や湿気で大きく滑りが変わることを、何度か滑ったことのある
もの好きの方、いえいえ
マニアックの方、ちゃうちゃう
アスリートの方なら
感じたことがあるのではないでしょうか。
ピスラボの主原料はポリエチレン(プラスチック)ですが、真夏の暑い日はやわらかく、
滑りが悪いです。
ひどい日は、リフト乗り場の30mぐらい前で止まってしまい、
汗だくになって漕いで(歩いて)リフトに乗る日もあります。
でも、意外と滑りの組み立ての練習になります。
まるでスローでカービングをしている感覚というか、谷回り→フォールライン―山回り→切替
を頭でポジションを考えながら滑れるメリットがあります。
また、こんな日はエッジも3時間程度持ちますね。
ところが、この間(8/14)は、とてもスキーが走りました。
これまで40回以上ピスラボで滑っていますが、
雪と変わらないスピードが出て戸惑いました。
リフト乗り場近くでは、思いっきりエッジングをして止まらないと
テントに突っ込みそうでした。爆
◇
この日の気温は27℃でさほど低くはなかったのですが、
カラッとした気温で気持ちがよかったです。
前日に雨が降ったようで、これが走る大きな理由のようです。
ピスラボマットは、水に濡れると滑走性が向上するのです。
ピスラボだけでなく、サマーゲレンデの他のスノーマットも同様ですが、普段
ゲレンデ全体にスプリングクラ―で絶えず水を撒き、摩擦係数を少なくして
いるのがサマーゲレンデの大きな特徴で、これをしないとあまり滑らない
ということになるのでしょう。
でも、体全体がかなり濡れてしまうといった欠点も同時に生じてしまいます。
前日、雨が降った次の日が、良い天気のときは夏スキー日和ということに
なりますね。
ちょっとまって!!
いえいえ、これがまた欠点を伴います。
こんな日は、エッジがあっという間になくなってしまうのです。
3回滑った後は、ほぼアイスバーン状態になるといったら
感じてもらえるでしょうか。
だから、ずれの少ないカービング系の滑りは3本しか練習できないという
ことになります。 さらに千円を出してエッジの研磨代として払って6回分はOKでしたが。
4時間の滑走でもけっこうお金がかかるので、高価なスポーツになってしまい
夏スキー人口は増えることはないと考えています。
ジャム吉は、オフトレとして滑っているので、エッジがなくなったら
その状態でできる練習を行います。
スキッディング系の滑りです。(ずれを伴う基本的な運動要素の滑り)
ただ、ずれの感触は雪とはかなり違うので、オフトレになっているのかどうかは
疑問が残ります。
前回、エッジが3割以下となった時点で、ずれを伴った
ベンディング系の滑り(抱え込み曲げ切替伸ばし加重)を練習しましたが、
けっこう難しかったです。
(ピスラボでベンディング系で滑っている人は見たことがありません)
これが、雪上のトレーニングと繋がっているのかは、全く分かりませんけど。
ピスラボを滑っていて言えることは、シーズンインで雪(天然雪or人工雪)を滑るとき、
なんて滑りやすいのだろう~と体中に快感が走ります(^▽^笑)
その快感のために、オフトレしているのかもしれません。爆
それではとても滑走性のよかった日の滑りをどうぞ(^^♪
いつもと同じだって? いえいえほんとよくすべる日でした。
緑のポロシャツがいかすねぇ~(←自画自賛)
今年は8月で5日間滑りましたが、暑くて死にそうで、とてもレインウエアを
着て滑る気にはなりませんでしたね。
それでは、3色のポロで滑る編集動画をご覧ください(*^_^*)
夏スキーはこれで終わりです。
次は秋スキーですが、シーズンインまで3回~5回行けたらと考えています。
ではまた(*^^)//
ピスラボとかサマーゲレンデといった言葉をよく耳にしたり、ネットで検索するとたくさんの夏スキーのできるスキー場にヒットしたりする。
もしかして、ここ最近、雪のない所でスキーやスノボーをする人が増えたのか?と錯覚してしまうが、岐阜県のウイングヒルズによると、夏スキー人口は決して増えてはいないそう。スポ少やデモレッスンなどマニアックな人は滑りに来るが、一般人口が増えているわけではないようである。
そういうと、ウイングヒルズは営業時間を短縮しているし、1回のエッジ研磨サービスは無くなってしまった。
そうかと思うと、野沢温泉スキー場は、一昨年、ピスラボマットのサマーゲレンデをオープンしたし、地元福井でもプラスノーマットのゲレンデがオープン。ガーラ湯沢やかぐらではピスラボ上での技術選も開かれるようになった。
◇
グラススキーとかインラインスキーと違って、雪上と同じ道具で滑る人工マットによるスキーは、最近はじまったわけでななく、かなり昔(昭和40年代)からあった。
ジャム吉がはじめて人工マットでスキーをしたのは今から30年ほど前で、石川県の白峰人工スキー場が初体験。(現在は閉鎖)
ここでの人工マットはプラスノーと呼ばれるマットで、人工マットの主流であった。現在も丸沼高原スキー場やふじてんリゾートで使用されている。

左の画像は今の丸沼高原のプラスノーマットであるが、白峰スキー場はこれと全く同じものだった。
滑りの感触は柔らかいブラシの上を滑ってる感覚で、雪とはだいぶ違う。
板はけっこうズレるが、1日でエッジを研磨しないといけないほど減ることは無かった。
というか、ずるずるとエッジが効かないのが当たり前だと思いながら滑っていた気がする。
昨年オープンした福井の六呂師高原人工スキー場のマットもプラスノーだが、緑一面で新しい。白くないのでスキーをするには違和感があるかも。


近くに寄ってマットを見てみると、四角い形が基本となって、そこからブラシのような突起が何本も出ているしくみだ。
ふじてんリゾートもこれと同じであるが、三角型の丸沼高原のプラスノーはかなり古いことが分かる。
中はすかすかで、草がぺんぺんと突き抜けていて、このマットがよく見えない所も多い。笑
このマットの方が、主流になりつつあるピスラボマットより滑りやすい、という人がいるのは事実であるが、ジャム吉は最近プラスノーマットでは滑ってないので分からない。(近くにあるのに‥)
◇
むか~し、スキーにのめり込んだような方は、もしかすると知っているかもしれない。
昭和47年ごろ、プラスノーとは違った人工マットのスキー場があった。
その名も、アストロ人工スキー場である。
これは、プラスチックのビーズを敷き詰めたようなマットで全国に何ヶ所か存在した。(今はこのマットは皆無のよう)
横浜にあったアストロスキー場のポスターがなんとも昭和の臭いがぷんぷんしてくるね。(^▽^笑)

画像ではよく分からないでしょう。

ジャム吉は滑ったことはないが、当時のスキー雑誌で紹介されていたのを思い出すと、ちょうど、滑り止めのある軍手のつぶつぶがある感じの上を滑る感じ、と言えば少し想像していただけるであろうか。
ムリかな。
なんとなくでいいので、感じてください。
スキーしない人だったら全く分からないね。笑
まあ、
そんな突起でエッジがかかったのだろうか?
現在、アストロスキー場でネット検索すると、違った人工マットのスキー場が5ヶ所ほどヒットする。
下の画像は福岡県のものだが、最新の人工芝マットらしい。

素材はこんな感じ。

調べてみるといろいろあるもんだ。
どんな滑走フィーリングなのか滑ってみたい気がする。
◇
最後は、サマーゲレンデの主流になりつつあるピスラボというマット。
(株)アルペンが考案した、雪の滑走フィーリングに最も近いとされるものだが、果たして本当に雪面に近いか、と言われると答えはNoかもしれない。

やっぱりブラシの上を滑っている感覚があるね。

細かな突起物は研いだエッジにはよく噛んで、このときはなかなかいい感触がある。カービングターンがしっかりできるのでそういった面や、エッジが減ってくるとまさにアイスバーン上の感覚となり、そう考えると雪面に近いフィーリングなのかもしれない。



どうしてオフ会を苗場にしたかって?
車オフ会とかぐらコブ太郎を滑りたい気持ちが合体して、一番メジャーな場所が苗場高原だったわけでございます。
東京から200キロ近くもあって、ジャム吉の趣味に合わせてもらったようで申し訳なかったです。これで宿泊施設がGoodならよかったのですが‥
ごめんなさいm(__)m
◇
ということで、かぐらに来るのはこれで3回目となりました。
4時間でリフト券と上級スキーレンタルが付いて4300円は素晴らしい。
しかもエッジは丸くなったら何度でも研いでくれます。
岐阜の某スキー場も見習ってほしいですね。
さて、
今回は、回旋を減らした"縦踏み操作"をテーマに練習しました。
8月4日お昼ごろにまず1本滑ったのですが‥
全くバランスが取れません。
トレーニング不足のジャム吉にとってピスラボのコブは甘くはなかったです。
ピスラボマットでは、板を横に振らず縦に踏んでもスキーはあまりスピードは出ません。
そのため、エッジング自体はそれほど難しくはありませんが、両足を閉脚(密脚)を維持するのが
とても難しいと感じました。
凹凸の中でバランスを取りながら滑るのが難しいのですが、
とりわけ苦手なターンは堅調にそれが出ます。
脚のスタンスとしては、左の画像のように脚がぴったりつくのが理想なのですが、
ジャム吉の場合、右ターン(左外足)は3本目ぐらいから閉脚で滑れました。(さすが!)
コブでの滑りでは、両脚の間に隙間が出ない方が間違いなくポジションがいい状態であり、
シルエットも美しいですね。
しかぁ~し、
苦手な左ターン(右外足)は、
←画像のように膝が割れたシルエットが出てしまい、明らかにポジションの悪さを露呈した滑りがかなりの頻度で現れてしまいます。
これをコブのない平地で横滑りを中心に練習するのですが、そう簡単に克服はできませんでした^_^;
雪上では、左右のターンでこれほどまでに差は出ないのですが、ピスラボでは
苦手な部分は大きく出てしまいます。
動画を分析すると、左ターンに入る直前の切り換えがスムーズにいかないようです。
これはストックワークを見てもよく分かり、ストックの付き方がバタつくといった現象も
よく見られます。
スキーの難しさは、そのような動きにならないよう強く意識をして滑るのですが
なかなか矯正されないところです^_^;
これは、人の体は歩くにせよ、左右対称的な動きが、背骨の曲がり具合や利き足、利き腕
などいろんな理由により、全く同じような動きにはならないのかなーと考えています。
そのためにアスリートは日々、体感トレーニングやバランスボールを使ってのトレーニングを
するのもうなづけます。
◇
課題克服の難しさと合わせて、2日間ともものすごい猛暑で、標高1000mもあるのに
33℃の気温と蒸し暑さで、体はとてもしんどかったです。
(2日間で500mのペットボトルのお茶、水を6杯以上飲みました)
スキーパンツの中は汗とスプリンクラーの水でぐっじょぐじょ。笑
夕方、湯沢の町まで出て、コインランドリーで洗濯をしました。

暑いので、乾燥機を使わなくてもすぐ乾くのはよかったです。
みつまたの道の駅で温泉に入った後、車の中でDVD鑑賞の途中で20時には寝てしまいました。
夜中何度も起きましたが、12時間は寝てられたので、
車の寝床作りは大成功だったと思います(*^_^*)

それでは、できるだけミスの少ない2日目の滑りをアップしました。
縦踏み(ストレート)と横滑り回旋の滑りの違いは分かりやすいかと思います。
去年との大きな違いが動画を見てお分かりでしょうか。
ストックが違うのです。笑
動画はレンタルのストックで重く、太いです。
なぜって?
前日のスキー終了後にレンタル屋の前にストックを置き忘れ、車に積むのを忘れ
道の駅に到着。
気が付いて戻ったときにはストックはもうありませんでした。
だれやパクったのは💢
良心いたまんのけーっ💢
|
【保存版】還暦記念動画 その2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/14 16:56:54 |
![]() |
|
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/15 23:35:38 |
![]() |
|
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/16 00:44:39 |
![]() |
![]() |
トヨタ RAV4ハイブリッド 契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ... |
![]() |
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック 令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ... |
![]() |
ホンダ その他 H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。 ◆車名;ホンダCX400 ... |
![]() |
マツダ MPV 23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |