
昨年に続き、この夏もRIDピスラボキャンプに参加してきました。
興味のある方のみ、ご覧ください(*^_^*)
講師は昨年と同じ、栗山未来Nデモと岡田利修元Nデモのお二人です。(そこを選んでるのですが。笑)
ウイングヒルズは朝から鉄砲雨。
テンション急降下です。
開始時刻を30分遅らせて、雨の中9:30からピスラボキャンプが始まりました。

午前中は、栗山未来デモのレッスン。
身長148cmの彼女は、なんと全日本技術選2連覇の雲の上の女性ですが、
講習はびっくりるほどのアットホームさ。
未来デモ「ストックのリングを常に前に持ってくる意識で、腕を動かしてみましょう。こんな
感じです。わけわからなくなったら、無視して滑って下さい。 」 みんな爆笑です。
こんな雰囲気で、笑いがいっぱいのレッスンでした。。
今回のレッスンメニューは、
・山回りで内足を前に滑らせる操作
・腕が引けないバリトレ
・切替どきの大きな回転を意識した運動
・山回りどき、5時6時で荷重を辞めず、7時8時まで持っていく意識練習
どれもほとんど、上手くできませんでした。泣
でも未来先生はほとんど褒めます。笑
◇
午後は、岡田利修先生です。(元Nデモ。全日本術戦最高位4位/2013)
天候が回復し、テンションもあげあげになって来ました。
利修先生は、気さくでほんと楽しいレッスンをしてくださいます。

彼のレッスンは、常によいポジションづくりのためのトレーニングが中心です。
左右の操作の違いなども的確に伝えてくれてものすごい勉強になります。
今回は、リフト上でも、利修先生と言葉を交わし、とくにX脚の原因とその対策について
教えて頂きました。
ジャム吉のX脚が出る原因をまとめてもらいました。
・外足に乗ろうと踏ん張りすぎ。じわっとした荷重ができていない。
・はやくスキーを回そうとする動きのため膝が中に入る。(右外足どき顕著)
・切替のとき、左右のエッジが同調して切り替わらずシュテムが生じて起こる。
これまでは、内足の内傾角を出そうとばかり意識していましたが、その意識は
なくてよいとのこと。
しっかり外足に乗ることで、内足が自由に動かせるポジションができると、両板の
同調した角度が出るという。
う~ん、難しいなぁ~
実践レッスンが終わったあとビデオレッスンがありました。利修先生との1対1の様子をどうぞ♪
今回のレッスンで、利修先生からの次の言葉がとても心に残っています。
「外足にしっかり乗ろうとする運動が強く出すぎるのは、外足にいい位置に乗るポジション
が出来てないから」
いかに技術を向上させるには、その素地(ベース)が大切か痛感させられました。
ではまた(*^^)//

ジャム吉にシーズンオフの意識はございません。
初夏の気持ちのよい昨日、岐阜県ウイングヒルズのピスラボでの
夏スキー開幕であります!
下界は30℃近くまで気温が上がりましたが、
ここ、ウイングの気温は21℃でとてもさわやかな1日でした。
滑りの方は‥
全くさわやかではなく、よどんだ梅雨状態でしたが。笑
雪のシーズン開幕とは違い、ピスラボサマースキー開幕は、恐怖心との戦いです。
右足にまだ痛みが残っていたせいもありますが、とにかく怖い。
こけたらアザだらけになるだろうし、しりもちをつけば、お尻が割れます。(もともと?)
最初の1本なんて超へっぴり腰で滑っているのが自分でもよぉーく分かりました。
だんだん慣れてはきましたが、
動画を見て、ため息ばかり‥
右足に痛みがまだ残っていましたが、ここまで板に乗れてないとお手上げです‥
内足が使えないため、板が傾かずX脚のオンパレード。
内足が使えないため、ニュートラルと荷重どきにスタンスが変わる。
全体的に脚の運動がなく、スキーにただ乗ってるだけの滑り‥etc
びびっているからそうなるのか、板に乗れないから外足加重過多になるのか、
外膝を絞りすぎるからX脚を助長しているのか、
これから両脚同調をもう一度しっかり思い起こして一つずつ、矯正していく必要があります。
動画(クリック可)はあまり見てもらいたくないのですが、静止画像にして
板の傾きをチェックするとよく分かります。(マニアック?)
下の画像をご覧ください。

ターンの入りですが、上体のポジションは悪くないと思います。
しかぁ~し、外スキーのたわみに比べて、内スキーは全くたわんでいません。
(見えないのに分かるのかって?) テールをちょっと見ただけで分かります。
角付けされていないでしょ。
マニアックなあなたのために、もっと分かりやすく表示してみましょう。
左右の板の傾きに違いが生じるため、膝下に三角窓が出るのです。
ジャム吉が最も嫌うシルエットです。
昨年の夏スキーのいいときは、左右の板にしっかり同調が起こり
板の傾きも近いものが出ます。 (ちょっと内傾角が出すぎですが、好きなポジションです)

ということで、いきなりマニアックな夏スキーネタとなってしまいましたが、
今年の夏スキーもよろしくお願いいたします(*^^)//
※最後のウェーブは、初日としてはまあまあでした。(月山の成果?)

今年ジャム先生は、5年生の理科を担当しています。
この5年生の理科では、6月に入ると「魚のたんじょう」という単元の学習がはじまります。

この学習は、平成に入ってなくなることはなく、皆さんのお子さんもきっと
小学校で学習したことでしょう。
この単元の学習を、しっかりと児童に理解させるには、やはりメダカを飼育する
必要があります。
しかし、最近は、このメダカを捕獲するのはなかなか難しく、
宅地造成や農業改革など人間活動の影響を強く受けて生息数が激減し、
1999年には環境庁(現環境省)によって絶滅危惧種2類に指定されています。
そのため、多くの学校では、金魚屋さんにいって、ヒメダカという黄色っぽいメダカを
購入して飼育しているのが現状であります。
でも、ジャム先生の勤務している学校のまちは、自然がいっぱいで
いまだに多くのメダカが生息しているようです。
というわけで、
ジャム先生の受け持つ5年生に、「メダカ捕獲隊」を結成し、
昨日、下校後17時
「メダカがたくさんいるという噂の場所に集まれ!」と指示を出しました。
学校からおよそ1.5キロ離れた用水路に7名のめだか捕獲隊が集まりました。
ジャム先生から開始の言葉。
「メダカを20匹以上捕獲したら、アイスクリームを買ってやろう」
「いぇーい! やったー!」
と子どもたちのやる気満々の元気な声!
さっそく捕獲作戦開始です。
はたしてメダカはいるのでしょうか?

農業用の用水路なので、長靴を履いたり、裸足になったりする必要がなくいい場所です。
捕獲作戦開始の合図とともに、「いたいた」と網を差し出してきます。
ジャム先生は、ただ見てるだけです。笑

開始して15分。 捕獲作戦終了です。
捕れたメダカはこれです。

50匹以上いるのではないでしょうかw(*゚o゚*)w
ジャム先生はとても満足そうで、子どもたちにアイスクリームを買ってやりました。
子どもたちはとてもうれしそうでした(*^_^*)
希少価値のメダカは、いるところにはいるのです。
あなたのまちにメダカはいますか。
ではまた(*^^)//
※写真からメダカを数えてみました。76匹いました。びっくりです。

いまなお、関学出身でよかったと思う毎日のジャム吉です、こんばんわ。
先週の日曜日、久々にビックスクーターに乗ってツーリングしました。
行き先は、牧場のある六呂師高原。(福井県大野市)
風を感じて走るバイクは、やっぱ気持ちえーなぁ~
実は、この六呂師高原。大正時代にできたスキー場があったのですが、
2012年に破綻しました。
原因は、スキー客の減少ですが、すぐ隣にジャム勝ができたことが一番の理由です。
ジャムが悪いのです!!
ところが今年4月、
県の予算で、一部夏スキー場としてオープンしました。
この日、そのゲレンデがどんな感じか見てみようという目的で、バイクを走らせました♪

ピスラボではなく、スノーマット(プラスノー)のようです。

お客は8人ぐらいいました。笑
ある女性の叫び声が聞こえてきましたが、どうもリフトではなく、Tバーが2本ついていて
それにしがみつくのが難しいようです。
コースの長さは300mとまあまあですが、斜度が10度と、ちょっと練習には緩すぎますね。
ピスラボとスノーマットの両方を経験したことのあるみん友さんの中には、
このスノーマットの方が滑りやすいと言っている人もいましたね。
◇
以前、ビックスクーターにスキーを積んで注目を浴びたことがありましたが、
今回は三脚を積んできただけです。笑

このバイクは、ヤマハのXMAX(エックスマックス)という250ccのバイクですが、
図体はかなりでかいです。
最近の各バイクメーカーは日本人向けにバイクを作っておらず、シートの位置が高くて
両足を地面に着けるのがきついです。
このバイク、後ろ姿がけっこういかしています。


えっ! このバイク、どうしたかって?
新車で買うと63万円しますんぎゃわ。
だから・・
レンタルに決まってるでしょ。笑
でもね、まだ1400キロしか走っていない新車です。こけたらえらいことですわ。
ではまた(*^^)//

5月GWを利用して、一度は行きたいと思っていた春のコブ聖地へ!
上越で、愛知県在住の友人と合流して、さらに北上。
生まれて初めて山形県に入り、
4月から7月までオープンするという月山スキー場へ行ってきました。
月山での強烈な印象を3つばかし。
一つ目;真冬の装備をしないと寒すぎます。
ある程度の予想はしていましたが、最高気温が一桁だとは思いませんでした。
白馬の春スキーの装備では体がもちません。風がめっちゃ冷たいです。
二つ目;晴れ間はほんの一瞬しかなかった。
3日間滞在しましたが、1日目はガスってて何も見えず、遭難しかけました。笑
5月4日(2日目)は強い風が吹いて、時折吹雪くことも。それでも視界はずっと開けていました。
5月5日(3日目)は、朝から雷雨(あられ)でリフトは運休。9時ごろまで様子を見てましたが
あきらめて帰ることに。
三つ目;駐車場から、リフト乗り場まで雪の中を15分も歩くのにびっくり。
雪上車がスキーは運んでくれるのですが、スキー靴もストックも載せてはくれません。
革靴でリフト乗り場まで歩くのはけっこう辛かったです。









|
【保存版】還暦記念動画 その2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/14 16:56:54 |
![]() |
|
夏スキーの旅Ⅲ【驚愕のスキー体験 in 鳥取砂丘】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/15 23:35:38 |
![]() |
|
【座談会企画】スキーブーツについて語りましょ♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/16 00:44:39 |
![]() |
![]() |
トヨタ RAV4ハイブリッド 契約後100日待って、2019.9.7に納車されました。 待ちくたびれて気絶しそうでした ... |
![]() |
ハーレーダビッドソン エレクトラグライドクラシック 令和4年11月、何を思ったか、衝動的にハーレーが欲しくなり、オークションで落札購入。大型 ... |
![]() |
ホンダ その他 H21年、9月5日に手放したお気に入りのバイクです。 ◆車名;ホンダCX400 ... |
![]() |
マツダ MPV 23S4WDユーティリrヒーパッケージ [H20.2.24納車] 色;メトロポリタ ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |