
アクセルとブレーキそしてクラッチの三つのペダルを駆使して滑らかに走らせるのがクルマを操る醍醐味だと…
そう考えている人からすれば、アクセルペダルだけ、ブレーキペダルすら操作しなくていいなんて、運転しているうちに入らないんじゃないのか…
そう考えている人も多いことでしょう。
かく言う私も、若い頃はマニュアル派…
オートマなんて乗れたもんじゃないよねぇ…な~んて言っていたのだけれど…
いったんオートマチックに乗ってしまったら後戻りできなくなっていました。
2台もポルシェを乗り継げたのはティプトロニック様様のおかげです。
んで、そのワンペダル走行…
検索してみると、圧倒的に日産のe-POWERがヒットしますね。
テスラなんて出てこない…
今や各社でワンペダル走行が可能なモデルが出ていて、それぞれ味付けが少しずつ違うようです。
国産車では、トヨタの新型アクア、日産のリーフやノートなどのe-POWER、ホンダeのワンペダル機能では、完全停止までいけるのはリーフとホンダeだと。
そして、ホンダeはステアリングのパドルシフトで減速度を3段階にコントロールできるのだと。
新型アクアはPOWER+モードでのみでブレーキペダル操作なしの自然な減速が可能だと。
昔のノートe-POWERは停止までいったのに、現行のノートはそうなっていないのね。
んで、テスラの場合、最初から停止までいくワンペダルドライブが搭載されていたわけではないようで、後から「ホールドモード」と言う機能が追加でアップデートされたのだそうな。
アップデートでワンペダルドライブが追加されたりパワーが5%アップしたりするのですから、未来のクルマなどと言われるわけです。
他のクルマのワンペダル走行を試乗してみたわけではないのですが、ネットの記事を見ていると、テスラのワンペダル走行が良くできていることが何となく分かるし、実際に運転していてとても出来が良いと感じます。
違和感があったのは、ほんの最初の一瞬だけで、走行状況に応じて回生ブレーキの効き方が細かく制御されていることが分かります。
近所の路地をゆっくり走っている時は、アクセルペダルを緩めると、ギュッと、かなり強く制動がかかるし、高速道路を巡航している時にアクセルペダルを緩めると緩やかに制動がかかる感じです。
そりゃ、高速道路で急制動したら怖いもんね(笑)
なので、インターを降りてすぐだと、まだクルマが高速走行モードになっているのか、回生ブレーキの効き方が緩くて信号待ちでフットブレーキを使うことがあります。
でも、すぐにクルマが馴染んで、一般道路の走行に丁度良い制動になります。
不快な感じや違和感は全くなく、むしろ前のクルマの挙動に応じてアクセルを戻すタイミングや戻し具合を調整することを考えたりして、アクセルペダルだけで滑らかに走ろうとすると、これが案外奥が深くて面白い…
新参メーカーでもあり、とかくキワモノ扱いされることの多いテスラですが、クルマとしての出来は相当なもので、興味のある方は、試乗されない方がいいと思いますよ(笑)
ブログ一覧 |
テスラ | クルマ
Posted at
2023/04/21 19:58:43