• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月05日

セルロイドって言えば…

セルロイドって言えば… 青い目をしたアメリカ生まれのお人形…

これがセルロイド製だったと…

な~んて今どきの誰が知っていると言うのか(笑)


それはともかく、セルロイドはニトロセルロースと樟脳を合成することで作られた世界最初の人工プラスチック素材なのだそうで、その歴史は1856年(江戸時代!)にまで遡ると言いますから驚きですよ。

名前だけ聞けば馴染みのある素材のように見えますが、製作に職人の手技と数カ月の時間を要し、現在はもっと生産性が高くて機能性も付与されたその他のプラスチック素材にとって変わられているため、現代の工業製品でセルロイドが使用される場面はほとんどないのだそうで。

眼鏡のフレームで飴色のマーブル模様のものがセルロイドなのかもしれませんが、あれはあくまでセルロイド「調」なのかもしれません。

ちなみに画像のペンの軸はセルロイド製なのですが、今や本物のセルロイド製のペン軸はほとんどなくて、レジンなど他の樹脂から作られたものが大半を占めていますね。


と言うことで、本物のセルロイドが使われる余地は、今や筆記具やメガネなどごく限られたものになっているようです。


作成に手間と費用がかかり、鼈甲のような何とも言えない風合いを持つセルロイドですから、それなら高級なクルマのインテリアに使用すれば高級感も増して良いのではないかと思うのですが…

優れた風合いの一方で、セルロイドは極めて燃えやすく、170℃以上に達すると自然発火し、摩擦などでも簡単に発火してしまうのだそうで。

加えて耐候性が低く、光でも劣化し、耐久性も低いと…

20世紀初頭から1950年代にかけて多くの工業製品に使用されたセルロイドですがが、この可燃性の高さから火災事故の主要原因ともなり、姿を消すこととなったのだと。

我が国においてもセルロイドは消防法で第5類危険物として規制対象物に指定されていて、製造や貯蔵、取り扱い方法については一定の基準を満たす必要があり、例えば100㎏以上を保管する場合は危険物倉庫への貯蔵が義務付けられたり、20㎏以上の保有から消防署への届出を行わなければならないのだと。

ははは、こんなに危険で耐久性に乏しいのでは、どんなに高級感があってもクルマに使われることは絶対にないですね(笑)

ダッシュパネルに貼られたセルロイドが車内の高温が元で自然発火してクルマが全焼したのでは困りますから。

まあ、その点、眼鏡のフレームや筆記具であれば、使われる量は少量で肌身離さず身に付けるものだし、そんな過酷な環境に置かれることもないのでセルロイドが生き残れる余地もあると。


まあ、こう暑くてクルマにもおちおち乗っていられないような時は、こう言う掌に乗る宇宙を楽しむのもまたイイものです。
ブログ一覧 | モノ語り | クルマ
Posted at 2023/08/05 20:16:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

RX-7(FD3S)炎上の件 チャ ...
i-takaさん

未来へ刻まれる人類の足跡:自動車業 ...
eka(エカ)さん

数値による検証よりも噂話が大事
KUMAZOさん

リチウム電池が危ない⚠️🔥
伯父貴さん

'24.10.23-2 国産の木製 ...
ハ リ ーさん

クラウンのダッシュ割れ!?
nadia777さん

この記事へのコメント

2023年8月6日 16:43
こんにちは、初めましてだと思います。
遅コメント失礼します。
964の乗っておられる時のブログを拝見しておりましたソーラと申します。

画像みて「紅いのあったの?」

持ってるのに名前が思い出せないくらい遣ってない!エキストラ1930 私のはマローネです。


Ferrari持ってないけどアウロラに沼ってました。
ポルシェ乗りだけどペリカンはスルーでした。
(今ではペリカンばかり遣います。笑)

この後、パーカーも綴られてましたね。
デュオフォールド懐かしいです。色々限定があったように記憶してますが、ご縁がありませんでした。

みんカラで万年筆に触れられて良かったです。
木箱を開けて涼を取ってみます。ペコリ
コメントへの返答
2023年8月6日 21:26
こんばんは。
イタリアのクルマは買えませんが、筆記具なら何本か(笑)

ドイツとイタリアでは筆記具のデザインがまるっきり違うのでとても面白いですね。
クルマよりも気楽に増車できるし、ペン税もペン検もないし…

アウロラもいいですよね。
こんなに限定品があるとは存じ上げませんでした。
今でもマーレアドリアとアフリカが欲しいです。
私はデルタのドルチェヴィータにやられてしまったのですが、デルタがなくなってしまうとは考えもしませんでした。
クルマのコーティング剤一滴で全身が磨けて何ともお手軽。
箱を開けて手に取ればアドリア海の風が吹くかもしれませんね(笑)

ビンテージの万年筆も高いなぁと思っていたのですが、964のパーツ代と比べたらナンボのものでもないんですよね…
感覚の麻痺とは恐ろしいもので(笑)

ご覧のとおり今は964を降りてEVで遊んでいますが、よろしくお願いします。
2023年8月7日 6:20
porschevikiさん、おはようございます。
連コメ失礼します。

昨夜、木箱を開けに馬小屋に降りました。
アドリア風は吹いてませんでしたが、レグリア海に遭遇し、路が開けていたのでアフリカまで辿り着きました。
偶然にもお好みの淑女1人を囲ってました。笑

デルタも素敵なデザインですよね!
万年筆は縁がありませでしたが、ボールペンのドンキホーテがいつも私を護衛してます。
あれ?もしかして妄想と現実の区別がつかない自分自身の象徴?(^^;)


伊と独‥仰る通りにクルマに通ずるお国柄が楽しめますね!増車も桁が違いますしね。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
ペコリ
コメントへの返答
2023年8月7日 19:48
こんばんは。
馬小屋のコレクション、とっても気になります(笑)
レグリアにアフリカですか…
囲っている淑女とは…?

デルタって凄く古いメーカーだとばかり思っていたのですが、1982年創業の新興メーカーだったのですね。
それが1994年のナポリサミットで公式ペンとして採用されたと言いますから、サクセスストーリーでした。
でも、今はもうないのですよね。

筆記具もクルマと同様、生きながらえていくのは難しい時代なのですね。
2023年8月7日 8:13
おはようございます、

気になって金子眼鏡のホームページを見てみました。
「プラスチック(アセテート、セルロイド)フレーム」という記載があったので、セルロイドはプラスチックの種類なのでしょうか?いずれにしても、今でも使われている素材のようです。

まだ学生だった40年くらい前、冬山のテントの中で曇ってしまったメガネをコンロの火で乾かしていたら、フレームに火が着いた事があります。慌てて吹き消しましたが、もう少しでテント火災になるところでした。あれは、セルロイドのフレームだったのかもしれません>_<
コメントへの返答
2023年8月7日 19:59
こんばんは。
セルロイド調のものは今でも出回っていると思いますが、本物のセルロイドがどれだけあるのか…
コストがかかるわりには耐久性など機能性に乏しい素材ですからね。

火が点いたフレームは本物のセルロイドだったかもしれませんね。

プロフィール

「海岸ドライブ… http://cvw.jp/b/368036/48415564/
何シテル?   05/06 19:24
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation