
通勤列車が、並走する貨物線をゆっくり走る貨物列車を追い越していきます。
何故気になったのかと言うと、普通は様々な色のコンテナ車やタンク車を引いているのに、すべて同じ貨車を引いている…
カンガルーマークの運送会社の貨車のようです。
これ一編成でどんだけの荷物を運べるんだろうか…
そして、先頭で貨車を牽引していたのは「桃太郎」と書かれた電気機関車…
確かに顔つきがそれっぽいかな。
鉄道模型にハマッていた小僧の頃、電気機関車と言えばこれ、EF65かEF66でしたよ。
ディーゼルカーも走っていました。
ところで、電気機関車って何馬力位あるんだろう…
調べてみると、ありますね~
EF210形機関車(桃太郎)は4,609馬力…
EF66形機関車は5,302馬力…
どうですか?私は大したことないんだなぁと思いましたよ。
はるかに小さなクルマだって、500馬力位は出るものがありますよ。
自重も含めて遥かに重い貨車を10両・20両と引くのにこの程度でいいんですねぇ。
まあ、0-100キロ加速のような性能は求められていませんからね。
そんな中でEF200形と呼ばれるこの機関車、外見は地味でも8,157馬力もあるのだと…
あまりにハイパワー過ぎて変電所への負荷が大きくなるために、周辺の他の電気機関車の走行に支障をきたすのでパワーを絞って走っていたのだと…
電気機関車にも燃費度外視のハイチューンドモデルがあるのですね(笑)
N700系新幹線は1編成で23,222馬力だと…
16両の車両を時速300キロオーバーで疾走させるのですから、この位のパワーは必要ですね。
それでもこんなものなのだなぁ…
100万馬力ですよ!
さすが本物のスーパーロボットは違う(笑)
鉄腕アトムは10万馬力なのは皆さん知っていますよね。
ガンダムは6万5千馬力ですから、改めてアトムは凄い…
マジンガーZは50万馬力から65万馬力…
グレートマジンガーですら90万馬力…
そんな中で鉄人28号が60万馬力、ジャイアントロボが108万馬力と言うのは時代を考えると凄いです。
グレンダイザーが180万馬力!何と言っても「宇宙の王者」ですからね(笑)
それはともかく、電車だと自らの重さがハンパないですから、車輪を空転させないようしっかりと加減速させるにはクルマとは違った技術が求められたのだと推察します。
設計した人は凄いなぁ…
ブログ一覧 |
日々の雑感 | クルマ
Posted at
2024/07/26 23:04:09