
空シャッターが切れる…
デジタル化したM型では決してできないこと…
完全調整済みのライカだと、これだけでご飯何杯もイケちゃいますね(笑)
んでは早速試し撮りを…
ちなみに私のような底辺ライカ持ちはもちろんですが、多くのライカ趣味の方がやっているのは「作品づくり」ではなくて…
「レンズの作例づくり」ね(笑)
ノクチ、アポズミ、8枚玉と高価なレンズを使ったからと言って素晴らしい作品が撮れるわけではないのであって、フレアや滲み、ボケ味、発色、シャープネスと言ったレンズの特性を可視化することがライフワークになっちゃう…
まあ、クルマだって運転技術とは関係のないところで食べているプロが五万といますから、趣味の世界は裾野が広いのね。
で、試し撮りしようと思ってもフイルムが手に入らないし、撮ったとしても昔のように30分で現像してくれるところなんて近所にありませんからねぇ…
ライカはレンズだよ。ライカのボディにライカ以外のレンズを着けて撮るなんて、そりゃ逆だろう…
はい、確かにそうですよ。
んでも、M3のえも言われぬ操作感に陶然としちゃうのだってありなのではないかと…
そんな中で、ライカMマウントレンズでAF撮影ができるマウントアダプターがあるのだと…
M型のボディは最新のM11だってピントはマニュアルです。
本当のプロのライカ使いならAFより素早くピントを合わせることができるのでしょうけれど、ポルシェだってPDKはもちろんティプトロニックよりも速くMTを変速させることのできる人なんてそうそういないよね(笑)
AFはエライのよ(笑)
とは言え、MTだからって速く変速させることが全てではないのであって、自らクラッチを切ってシフトレバーを操作して変速させる楽しみはライカのM3を操作するのと同じ至高の喜びががあるのでしょうね。
昔は誰もがやっていたことだけど(笑)
で、このマウントアダプターを使うためには、カメラのボディを新調しないといけないのよ。
ソニーのα7Cシリーズはフルサイズでありながらとってもコンパクトで、M型をAFで撮っているような感じ…
かつてMFレンズをAF駆動させるためのカメラとしてコンタックスのAXと言うのがありました。
カメラの中にカメラを仕込んで前後に動かすことで合焦させるため、今見ると滑稽なほど分厚いカメラでしたが、今はこれと同じ動きをマウントアダプターだけでやってのけちゃうのね。
ああ、誰かお年玉くれないものかなぁ(笑)
ブログ一覧 |
ライカ | クルマ
Posted at
2025/01/02 11:59:33