• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

懲りないねぇ…

懲りないねぇ…日産のBEVのリーフがフルモデルチェンジするのだそうで…

あっ、これはリーフじゃなくてノートです。






これまでのハッチバックから流行のクーペSUVスタイルになったと…

流行のハンマーヘッドマスクですかね。

これに比べたら、現行リーフは古い感じが否めない…

新型は航続距離も600キロを超えてくるみたいだし、今後現行モデルのオーダーは入るのだろうか…


リーフの進化型と言うよりはノートのオーテッククロスオーバーの進化型って感じがします。

全高が立駐に収まる1550ミリに抑えられているのはオーテッククロスオーバーと同様ですね。

ホイールが19インチとは馬鹿デカイですけどね(笑)




それはいいんだけどさ…

この色…

ノートでほとんど売れていないターコイズで勝負するんかいな(笑)

今後ノートにモデルチェンジが行われる際には真っ先にカラーリストから落ちるであろうこの色をこのタイミングで最前面に押し出すのか…




「いい色ですねぇ」

先日立ち寄った湯河原のきび餅屋さんでは、店内からクルマを見ていたと言うご主人からわざわざ声をかけていただいて…


いや、個人的には凄くいい色だと思うのだけど…

本当に走っていないのよね(笑)


こんなことやっちゃつて、大丈夫なのか日産…
Posted at 2025/08/09 22:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年07月29日 イイね!

結構急加速…

結構急加速…どのクルマも原理は同じだと思いますが…

クルーズコントロール機構がブレーキペダルを踏むことでいったん解除されても、直前の速度は記憶されていて…

ワンタッチで記憶されていた速度まで加速します。


先代のフル装備のポルシェに搭載されていたテンポスタットの加速は、最初はびっくりしました。

ノートでも画像の「RES+」の位置にスイッチをクイッと押し上げると所定の速度まで結構鋭く加速します。

エンジンの回転と連動せずに鋭く加速するので結構違和感があります。

最近は慣れましたけどね。


まだ意識して試したことはないのですが、エコモードではなくスポーツモードだったら加速の鋭さも違うんですかねぇ。
Posted at 2025/07/29 16:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年07月27日 イイね!

エキゾーストノートへの贅沢な不満…

エキゾーストノートへの贅沢な不満…クルマによっては管楽器の音色にも例えられるクルマのエキゾーストノート…

クルマ趣味の喜びのかなりの部分を占めるのではないかと…


スポーツカーの大きな音だけではありません。

普段は無音に近くてアクセルを踏み込んだ時に遠くから響いてくる高級車のエンジンの存在感だって楽しさの一つだと思います。

それがEVの登場によって、エキゾーストノートはなくなりました。


テスラの加速が圧倒的・暴力的に感じられたのは、ひとえに無音だったためではないかと思っています。

964に乗って高速の合流で2速ホールドで4千回転、5千回転と引っ張っていくと、車内はエンジンの轟音で満たされ、脳内ではアクセルを踏めと言う指令と緩めろと言う指令がせめぎ合い、やがてアクセルを緩める指令が勝ってくると。

それがテスラではエンジン音がしないために脳内にアクセルを緩めろと言う指令が出てきません。

タコメーターもなく、デジタルで表示される速度だけがチカチカと上がっていくだけで、速度が上がっていく感じがしない…

やがて加速によるGとスピードメーターからの情報、そして流れていく周囲の景色によって自分の速度域を認識して、ようやく脳内にブレーキの指令が出てくると。

これは強烈な高揚感であるのと同時に強烈な違和感でもありました。


で、e-POWERのノートは電動車ですが発電のためのエンジンを搭載しており、エンジンが回れば当然エキゾーストノートが発生します。

ただ、e-POWERのエンジンはドライバーのアクセルの操作とは関係なくクルマのコンピューターの制御で回るため、発生するエキゾーストノート自体はドライバーにとって違和感でしかありません。

日産もそのへんのことを心得ているのか、路面の状態をリアルタイムでモニターして、なるべくロードノイズが発生している時にエンジンをかけるよう制御することでエンジン音を認識させないようにすると言う涙ぐましい努力をしているようです。

そして、エンジン車にはあってEVにはないテールパイプが、ノートでは見えない…

実際にはテールパイプはあるのですが、見えないようにデザインされています。


ノートのエキゾーストノートですが、いくらロードノイズでマスキングしようとしても聞こえてくるときは聞こえてくるし、勝手に回って勝手に聞こえてきます。

音色は不快なものではないものの、バババババ…と結構耳に付くことがあります。

オーラではこのへんの遮音性は向上しているんですかねぇ。
Posted at 2025/07/27 08:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年07月25日 イイね!

暑い…

暑い…今日は本当に暑かったですね。

抜けるような大空ではなく、何か空気自体が蓄熱しているような感じで…



この暑さの中をエアコンレスのお家やクルマで過ごされている方、くれぐれも熱中症にはお気を付けてください。


ノートのエアコンは電気でコンプレッサーを回すので、設定温度によってコンプレッサーの回転を制御しているのではないか…

それならエンジンでコンプレッサーを回していた今までのクルマのように低い温度に設定するのではなく、適温に設定した方が電力の消耗が抑えられるのかなぁと…

と言うことで、あえてエアコンの設定温度をLoではなく25℃にして走らせてみました。


車内が熱い走り始めの状態では、換気のために窓を開けて、最初は外気導入、換気が済んだら窓を閉めて内気循環に…

最初は風量を増やして、冷えてきたら絞って…

25℃設定でもきちんと冷えましたよ。


964のエアコンは効くことは効いたけれど、ガスをチャージして時間が経過した夏場の終わりなどには、ちょっと危ういこともありました。




エアコンの心配がないと言うのは、何と幸せなことなのだろう…
Posted at 2025/07/25 21:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2025年07月24日 イイね!

高速をノーマルモードで…

高速をノーマルモードで…カーグラフィックTVを見ていると、スポーツタイプのクルマは複数のドライブモードを選択できるのが当たり前ですね。

スポーツモードを選べば、アクセルのレスポンスが良くなり、シフトチェンジのタイミングも変わる…


ステアリングも重くなって、排気管からは野太い音をまき散らすと…

エンジンの高回転域を使えば当然燃費は悪化しますね。

コンフォートモードは、スポーツモードの逆をやればよいと…

ははは、分かりやすいですね。

ノートにはエコとスポーツとノーマルの三種類のドライブモードが用意されているのですが、これが何とも分かりにくい…

起動時に選択されるエコモードは、回生ブレーキがちゃんと作動するモードなので、普通のエンジン車と違って、アクセルペダルを緩めると、はっきり制動が立ち上がるのが分かります。

スポーツモードはエコモードよりもアクセルのレスポンスが良くなる感じで、慣れてしまえばエコモードでゆるゆると加速するよりもスポーツモードでスパッと加速してさっさと意図した速度域に到達させてからアクセルを抜いて巡航させた方が燃料消費も抑えられると言う見解もあって、なるほどなぁと…

で、ノーマルモードと言うのは、回生が抑制されるとでも言うのか、普通のエンジン車のようなフィーリングになります。

テスラにも同様のモードがあったはずなのですが、ワンペダル走行こそテスラの醍醐味だと考えて、ハナッから使うことはありませんでした。


そんなノートのノーマルモードですが、高速道路のように制動をかけない場面では回生ブレーキを使う必要がなくノーマルモードを使った方が燃費も良いとの見解を聞いて、なるほどなぁと…

先日、高速道路を走行した際に初めてノーマルモードと言ふものを試してみました。

レバーを引いてノーマルモードに入れると、スッと僅かに車体が加速したような感じがしました。

アクセルペダルを緩めてもエコモードやスポーツモードのように制動が立ち上がることがなく、ワンペダル走行に慣れた身には逆に違和感を感じたのですが、すぐに、ああ、普通はこうだったよなぁと…

気のせいかもしれませんが、ノーマルモードに入れると、アクセルペダル自体が軽くなったような気がしました。




そして、2分間燃費表示の画面を見ると、僅かに燃費が向上しているような感じもしたのですよ。

e-POWERのノートは100%モーターで走行する電動車なので、走行に使う電力が消耗すればエンジンを回すか回生によって充電しないといけないわけであって…

ノーマルモードだから回生しないと言うわけではなく、モニターを見ていると、アクセルを抜いて巡航している時などに少しずつ回生が行われています。


ノーマルモードとエコモード…

名前を見ただけではどちらが燃費性能に優れているのか分からなくなりますね(笑)

同一の走行条件で比較したわけではないので結論は出ないのですが、丁寧に乗ることで燃費を向上させようとするのであれば、e-POWERで評判の悪い高速走行では、転がり抵抗を少しでも減らすノーマルモードを選んだ方が理にかなっているのかなと感じた次第です。

一般道やワインディングのように加減速を繰り返す状況下では、やはりエコモードあるいはスポーツモードの方が有利かなと。
Posted at 2025/07/24 23:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 結局何が一番いいのか… https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8338221/note.aspx
何シテル?   08/18 20:30
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation