• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

大きくてイイ、小さくてイイ…

大きくてイイ、小さくてイイ…暑くもなく、寒くもなく、風もなく…

これって、絶好の洗車日和では…

と言うことで、中伊豆ツーリングで汚れたライツ号2の埃を払ってやることに…


なんだかんだ言って良くもってくれている噴霧器?を使ってボディにさわさわと水をかけながら「手洗い洗車」で掌に汚れを感じながら洗車…

イメージとしては、掌を洗い流しながらボディを撫でているような感じ…

使う水はせいぜい4~5リットル程度…

高圧洗浄機で水をぶっ掛けるより、ボディへの侵襲性は低いのではないかと。


以前にモニターでいただいたコーティング剤を塗り込んで、暫く乾かしてからマイクロファイバークロスで拭き上げていきます。

次第に艶が増してくるのは嬉しいですね。

これが、M型ライカだとかだと、掌の上に載せて手入れできるのはいいけれど、あっと言う間にお手入れが終わってしまうのであって…

あとはフゥ~ッと息を吹きかけて拭くか…

まあ、そんなもんですよ。

その点、クルマだとそこそこの表面積がありますから、お手入れのし甲斐もあって、心地よい疲れが満足感を高めてくれますね。

でも、あまり大型で表面積が広いと、脚立が必要になったり、それはそれで「ちかれたび~」になっちゃう…


空冷911のボディって、表面のカーブが単調ではないので拭き甲斐があるし、かと言ってバテバテになっちゃうほど広過ぎるわけでもなく、洗車するのにちょうどよい大きさなのではないかと思います。

ボディがきれいになると、車庫の中で見えなくても精神的に満たされますね(笑)
Posted at 2022/10/30 14:41:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年10月27日 イイね!

つい勘違いしてしまいます。

つい勘違いしてしまいます。空冷911のエンジン音は確かに喧しいかもしれません。

エンジンがウォータージャケットを被っておらず、シリンダーにはバイクみたいにフィンが付いていて、大きな風車でエンジンに風を強制的に吹きかけて冷やすのですから…

んでもね…

喧しいって言ったって、きちんと整備されていれば、エンジンの音以外の雑音は聞こえてこないのよね。

私も勘違いしちゃっていたんだけど、30年前の大排気量のエンジンなのよね。


今朝、目の前を通り過ぎて行ったクルマ、そんなに古いものではないのですが、ベルトの音か、ミッションの音か、はてまたマフラーでもおかしいのか、キュルキュル、キキキ…と異音出しまくりでしたよ。

それでも問題なく走れちゃうのが日本のクルマの凄いところなのかも…


最近のクルマは、エンジン音なんて限りなく静か、あるいはアイドリングストップで無音なことも多いのですが、30年経過するエンジンが無駄な音一つ立てずにスムーズに回っているのを見ると、改めて凄いなぁと…


ははは、こんなエンジンそのものが無駄なのか(笑)
Posted at 2022/10/27 19:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年10月19日 イイね!

思えば遠くに…

思えば遠くに…齢のせいか、過去の出来事が何年のことでそれから何年経ったのかと言ったことがからっきし分かりません。

これでも歴史の勉強はできたのですけどね(笑)

んで、画像ファイルをつらつらと眺めていたら…


現在のライツ号2での初ドライブの画像が…

2013年の3月のことです。

行き先は八景島でしたよ。




思えばあれから9年も経っているのですね。

先代ライツ号に乗ったのは確か2006年から2011年までかなぁ…

付き合いは現行ライツ号2の方がずっと長くなっちゃったのね…

新車からずっと乗っていれば30年乗っていることになるけれど、先代と現行を合わせればその半分くらいは乗っている計算になるわけで…




初ドライブでは八景島にある牡蠣小屋に行ったのですよ。




隣で牡蠣を焼いていた二人のお姉さんが、余りに焼き過ぎて、焼けた牡蠣の殻が白いお骨のようになってしまい、本当に火葬しているような匂いが漂い始めて、見かねた店員さんが新しい牡蠣を持って来て焼いてくれていたのを思い出します。

暫くはさしたる故障もせずに快調に走ってくれていたのですが…

2年が経った2015年の夏にあのデスビベルト切れによるエンジントラブルからエンジンのフルオーバーホールの洗礼を受けることに…


オーバーホールしたエンジンは本当に快調に回りますね。

もう7年経ちますが、走行距離を考えると、ようやく「慣らし」が終わっていよいよこれからと言うところでしょうか。


とは言え、度重なる洗車のせいか、ボディには少しずつ経年劣化の跡も見られるようになり…

雨に当てないよう、エンジンに風を入れて、大事に乗らないといけませんねぇ。
Posted at 2022/10/19 21:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年10月08日 イイね!

琴線…

琴線…皆さんの投稿を拝見していたら、最近、琴線に触れるようなクルマがない旨の書き込みをされている方がいました。

齢のせいだとも仰っていましたが、私も同感です。

私の場合、最近のクルマのヘッドライトが、どれも斜めの方向を向いているのが、そう感じる最大の要因ではないかと思っています。


少し前までは、クルマのヘッドライトと言えば、丸くて、前面に垂直に取り付けられ、真正面を見すえていました。

カウンタックやBBと言ったスーパーカーは、その時になればリトラクタブル式のヘッドライトが起き上がるようになっていました。

ミウラや928は、普段は斜めに寝ている丸いヘッドライトがポップアップして…

要するに、どのクルマも前方を照らし出す必要がある時は、ヘッドライトが真正面をくわっと見据えるようになっていたわけです。

ところが最近のクルマのヘッドライトは、どれも斜めに寝ているか、そうでないにしても両サイドに回り込んでいたりして、いったいどこを向いているんだか…


もちろんライトを点灯させれば、ビームがしっかりと前方に伸びるように設計されているのですが、外から見ただけでは、斜め上を向いていたり、サイドに回り込んでいたりと、真正面一点を見ているようには見えないわけです。


空冷911は、リアエンジンのスポーツカーとして、極力ボディの高さを切り詰めてデザインされたはずなのですが、そうした中で、ヘッドライトは両端の盛り上がったフェンダーの前面の高い位置に、ほぼ垂直に配置されました。

街路灯が十分に整備されていない夜のアウトバーンを猛スピードで巡航するためには、ヘッドライトはこの位置にないといけないと言わんばかりに鎮座して、これが「カエル目」とも言われる911の外見上の特徴を形作っているわけです。

ところが、同じ空冷でも993になると、ヘッドライトが斜めに寝てしまって、カエル目ではなくなってしまいます。

それでも「911はカエル目」と言われ続け、996で一時的に涙目になったものの、またすぐに丸目に戻って、そのスタイルは現行モデルまで受け継がれています。


でも、個人的には、カエル目は964までなのかなと思っています。

なので、これ以降のモデルは琴線には触れない…


んなので、あとは964をどこまで維持できるか…ですね(笑)

いやいや、先祖返りはとてもとても…
Posted at 2022/10/08 16:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年09月30日 イイね!

10月ですね。

10月ですね。騒々しく鳴いていた蝉も、いつの間にか名残のツクツクボウシに…

まだしばらくは暑い日も続きそうですが、9月も終わり…

いよいよ秋本番、空冷エンジンに思う存分風を入れられる季節になりますね。


箱根や伊豆の紅葉は甲信越や東北ほど鮮やかにはならないけれど、秋空の下、伊豆スカイラインを駆け抜けるのはBMWでなくても嬉しいものです。


これから空気が冷えて張り詰めてくるまでの束の間の時間が、窓を開け放って、人によっては屋根も開け放って、エンジンにも人間にも風を入れる…


また二度とない走りを楽しめる、空冷の季節の到来ですね。
Posted at 2022/09/30 23:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「台風一過… http://cvw.jp/b/368036/48637753/
何シテル?   09/05 16:29
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation