
ついテスラのことばかり書いてしまいましたが、ドライブの目的である勝沼のクリスマスのことを忘れていました(笑)
以前は年に何度も出かけていたのですが、コロナのおかげでとんとご無沙汰でした。
新しいワイナリーもできているようです。
朝一番に訪問したのは、週末しか営業していないカリスマワイナリー…
塩山から奥に入った、福生里と言う場所にある「98ワインズ」です。
朝一だったので醸造家の平山さんにお相手していただき、感激です。
抜け道のないどん詰まりの場所にあるので、行ったこともなく、こんな場所があったのだなぁと…
運転があるので、ここでは試飲ができなかったのですが、代わりにゴルゴンゾーラのチーズケーキを…
ワインに合うと言われているのも納得…
塩山から勝沼に向かう途中の「甲斐ワイナリー」へ…ここでしか買えない古壺と言うデラを購入するためです。
ワインのワンダーランド「新田商店」に寄ってから「ぶどうの丘」にクルマを置いて、タクシーでワイナリー巡りに繰り出します。
最初に「ルミエールワイナリー」へ。
ここはぎりぎり隣の笛吹市なので「ぶどうの丘」にはここのワインはないのですよ。
今回はクリスマスなので、贅沢してワイナリー併設のレストランでお昼を予約しました。
ちょっと端折りますが、前菜…
メイン…こちらはワインビーフで、山の神が選んだ魚は虹鱒とキングサーモンをかけ合わせた富士の介でした。
デザートです。
お腹いっぱいになったので、歩き始めます。
ぶどう棚はすっかり葉を落としていますが、これはこれでいいものです。
勝沼醸造…今年のベーリーAの新酒は結構いけました。
イケダワイナリー…ずらりとボトルを並べての楽しい試飲はもう無理なのかなぁ…
ここでは甲州の一升瓶を購入…これはオススメです。
メルシャンもシーズン終了と言う感じ…こちらも楽しく試飲できる以前のスタイルは戻ってこないのでしょうか。
葡萄橋に向かって坂を下りていくと、メルシャン、シャトレーゼ、蒼龍と三つのワイナリーが一枚に収められる撮影スポットがあります。
葡萄橋を渡って、日川沿いにしばらく歩くと、小さなワイナリーの集合体「勝沼ワイン村」があります。
カフェやセレクトショップもあって楽しめます。
クリスマスと言うことで、通常は有料の試飲が何と無料…何だかんだ言いながら全種類をいただき、とっても得した気分です。
ここで力尽きてタクシーにサルベージをお願いしました。
テスラはおとなしく停まっています。
ホテルの部屋から望むいつもの風景…桜の季節に来れるかなぁ…
やはりここは地下セラーでの飲み放題、じゃなくて自由試飲でしょ。
感染防止のため、いつもは置いてある吐き壺が撤去されていて、口に入れたワインは飲まないといけないので、飲み過ぎには注意注意(笑)
展望レストランに夜の帳が下りる頃、ディナータイムの始まりです。
今回はランチで贅沢したので夕食は持込みでと考えていたのですが、旅行支援で実質ディナーが無料になってしまうので…
前菜…
スープ…
魚料理は鯛…
肉料理はワイン豚…
デザート…
せっかく歩いたのに、これでは帳消しですな(笑)
クリスマスイルミネーションが…
いつもの夜景とは違う、今だけの幻想的な光景です。
翌朝は、南アルプス連峰がモルゲンロートに染まります。
バッテリーはかなり冷えたかもね。
どうして御殿場を経由したのかって…
充電もありますが…
これですよ、これ(笑)
スーパーチャージャーの近くには「とらや」があって、つい羊羹を買ってしまいました。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/12/31 10:33:53 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ