• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

冬の箱根へ・・・

冬の箱根へ・・・全国各地で雪の被害も出て、今年の冬は大変ですが、この界隈は申し訳ない位穏やかな週末であります。

気温もそこそこ上がって、路面凍結の心配もなさそうなので、遅めのスタートで今年初の箱根に、いざ出発です。


いきなりお子様お断りとは怪しげな入り口が登場しましたが、箱根湯本にある洋食屋さん、スコットであります。

お昼近くになり、箱根湯本駅周辺は観光客でごった返していますが、ちょっと裏に入ると静かなものです。

いつものように妻が頼んだのが、エビフリャーと大人のカニクリームコロッケであります(またかよ)。

コロッケ2個は多かったみたい。1個にすることもできるみたいです。

私もまたまたグラタンであります。

帆立がゴロゴロと入っていて、見た目は小さそうですが、実際にはかなりのボリュームです。

次回は限定5食!のマカロニグラタンに挑戦したいものです。

隣のお客が食べていましたが、マカロニが入るためか、お皿自体がこれよりも大きくて、かなり大変と言うか、食べ甲斐がありそうです。

すっかりお腹一杯になったので、いよいよ箱根の山登りに出発です。

有名な函嶺洞門です。

何でもここを通らなくても済むよう、バイパスが計画されているとか。

早川にかかる橋を渡ると、塔の沢温泉郷です。

この橋も駅伝でよく見るところですね。

少し早送りにして、大平台を通り越し、宮ノ下まで上がって来てしまいました。

奥に見えるのが富士屋ホテルですね。

そして、今日のお目当てはここ。

カーマガジンに載っていた、仙石原のドライバーズカフェ・レストラン、「Hearts」であります。

お腹は一杯なので、ここはお茶のみ。

駐車スペースも十分にあって(記事によれば30台分)、モーニングもやっているといいますから、今後も使えるかなぁと。

席からの眺めはこのとおり。

遠くに仙石原がちらっと見えますね。このように、ここは仙石原と言うより乙女峠に近くて、標高が高い分眺望が良いですね。

再び仙石原の街中に戻って、ラリック美術館のミュージアムショップでしばし大魔神対策です。

ここのパーキングは料金を取られてしまいますが、少し離れたところにある第二駐車場は無料ですよ。

ごめんなさい。今日はジュリアは通過しま~す。

芦ノ湖の湖岸に沿って、元箱根に向かってライツ号を走らせます。

気温は5℃位かな。

日曜日の午後ともなると、クルマの通りもこんなものです。

元箱根から箱根町に向かう杉並木のところで、向こうからポルシェが。

今日も何台かのポルシェとすれ違いました。

無料実験中の箱根新道で下山します。

そのまま西湘バイパスに接続しているのでとても便利ですね。

はい、カーグラTVのテーマソングで、今日のドライブシリーズはこれでおしまいです。

何とも変わり映えのしないコースで、すみません(笑)

でも、窓に広がる景色は何度同じところを通っても違います。

それではまた。
Posted at 2011/01/30 22:16:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年01月30日 イイね!

写ガールがあるのなら・・・

写ガールがあるのなら・・・書店で何か面白いものはないかと物色していたら、最近すっかり面白くなくなってしまったカメラのコーナーに、「写ガール」なるムック本が。

3号があるのだから1号も2号もあるのだろうけれど(仮面ライダーじゃないって・・・)、最近、男の趣味とされてきた登山や写真に熱心な女性ファンが増えてきて、活気を取り戻していると聞きます。


この写ガールを見ると、「今こそ、フィルムカメラ宣言」なんて嬉しくなっちゃうような内容ですねぇ。

ローライ35は男だけでなく、やっぱり女性にも似合うんですねぇ。

いや、女性にこそ合うカメラなのかもしれません。

おおっ、ローライフレックスまで出てくるとは・・・

正直言って、二眼レフで撮るのって、ちょっと恥ずかしい気がするんですよね。

今や二眼レフは、オジサンよりもオネーサンにこそ相応しいカメラなのかもしれません。

女性をターゲットにすると、何となく重っ苦しい感じで取り上げられる中判カメラも、どことなくお手軽な感じで掲載されるんですねぇ。

な~んか、面白そう・・・ってノリで始められそうで・・・

悲しいかな、ライカなどごく一部の例外を除いてフィルムカメラは軒並み値下がり気味みたいですから、気軽に趣味カメラに入門するには良い環境が整ってきているのかもしれません。

これで朝の連続ドラマの題材にちょっと取り上げられたりでもしたら、完全にブレイクするんですけどねぇ。



それじゃあ、「写ガール」があるなら「車ガール」だってできたら面白いんじゃないの?

軽やミニバンに夢中な若い男どもには目もくれず、ちょい古目の外車を手に入れて、きれいにレストアしたり、センス良くモディファイしたりして楽しむ女性が増えてきたら面白いですよね。

オートバックスでオイルの漏れ止め剤を物色するオネーサンがいたら、あるいは箱根で、マルニとかから首にコンタックスⅡAをぶらさげてオネーサンが降りてきたりしたら・・・

余りの有り難さに、オジサン達はもう、お賽銭あげちゃいますね、ホント。

こうなると、男の趣味として最後まで残る牙城は何でしょうかねぇ・・・

ん~、やっぱりオーディオ?

いや、今となってはオーディオガールもまんざら夢ではない?
Posted at 2011/01/30 00:11:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ライカ | クルマ
2011年01月25日 イイね!

87%・・・

87%・・・本棚を新調してポルシェ文庫を整理すると、すっかり忘れていた本に出会うこともあります。

例えばこれ。

嬉しい嬉しい964の特集号です。

ムック本にしては厚さは1センチ以上とかなりのボリュームであります。

私のあまり好きではない改造車の紹介ページがかなりの分量を占めているものの、150枚以上に及ぶ92年式カレラ2のエンジンオーバーホール作業の連続写真、同じく20枚以上のオイルラインやブレーキのオーバーホールなどの写真が掲載されていて、なかなか楽しめるんですね。

WARNING!として、この写真の内容でオーバーホール作業をして問題が出てもミツワさんでは一切責任を負わないと、つまり「良い子の皆さんは真似しないようにしましょうね」と注意書きがあるのも微笑ましいものがあります。

この20ページ余りのページだけでも買う価値がありますよ。

そして、964特集らしく、冒頭に930~959~964として、楽しい見開き特集が組まれているのであります。

曰く、1989年に登場したタイプ964。930から964へいきなりモデルチェンジされた様にとられがち?として、その間を埋めるモデルとして1987~88年に283台限定生産された959が存在するのだと・・・

カレラ4は・・・使われているパーツは違うが、基本的な駆動系レイアウトを959から引き継ぎ、サスペンションにも明らかに959から継承された箇所が発見できるのだと・・・

そして、930、959、964それぞれのフロントとリアのブレーキ周り、下から見上げたサス周り、アンダーパネルをとらえた比較写真が掲載されています。

随所に、964が930ではなく959に近いことが書かれているのですが、う~ん、見た限りでは、やっぱり964と959は違いますよねぇ。

でも、改めて考えてみると、964と959って、開発時期はカブっていると思うのですが、いくらコストの掛け方が違うとはいえ、よくもここまで違うクルマをポルシェは作ったものだなぁと思うんですね。

いや、レクサスのISとLFAみたいに全く別のクルマならまだ分かるんですけど、964と959って、外寸もホイールベースもほとんど同じじゃないですか。

皆さんならすぐ分かるでしょうけれど、良く知らない人が見たら、同じクルマだって思いますよ。

なのに、ここまで違うクルマを作ってしまう。

ここがボクスターと996の前半分を共用してしまう今のポルシェとは違う、当時のポルシェのスゴイところなのではないかと思うわけなのであります。

確かに959が964と同じパーツで組まれていたら964オーナーは嬉しいのでしょうけれど、全く別モノだというのも、それはそれでイイのではないかと・・・

まあ、維持はかなり大変だと言うし、ミニカーで我慢するとしましょうか(笑)


それはそうと、この記事を読んでいたら、964と930では約87%が違っていると書かれていました。

8割とか85%とかは他所でも見たことがあるのですが、87%という妙にもっともらしい数字を見たのはこれが初めてです。

相変わらずパーツ点数の87%なのか、重量の87%なのか、何とも分からないところではありますが、全体の文脈から見ると、やはりパーツ点数の87%ということなのでしょうねぇ。

下から見ると全然違いますからねぇ。

あと、もう一つ、おおっ、と思ったのが、964のCD値0.32というのは、959のそれと同数値なのだそうな。

ちなみに930のCD値は0.395、964は飛躍的に向上したのだと・・・

チンタラ走っているオイラにはどうでもいいことなのだけれど、959と一緒というのは、これはこれで満足です(笑)
Posted at 2011/01/25 22:09:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年01月16日 イイね!

今年も安全運転で・・・

今年も安全運転で・・・そろそろ初詣も一段落した頃と、交通安全祈願に出かけたのですが・・・

とんでもない。

混んでいましたよ。

午後だというのに参道がぎっしりと渋滞しています。

さすがは相模の国一宮、寒川神社であります。

仕方なく参拝者用のパーキングに入れるのを諦めて参道脇の有料パーキング(パーキングなんてもんじゃなく、単なる広場)にライツ号を入れて、徒歩で社殿に向かいます。

マグネット式のお守りも、本来は毎年取り替えないといけないのですね。

古いやつはお納めして、新しいのを入手しました。

今回は青にしました。

どうか今年も安全運転で無事故無違反で過ごせますように。

お腹も空いてきたので、どこかに良いところはないかとライツ号を走らせていると・・・

最近オープンしたらしいコメダであります。

最近、あちこちで見かけるようになりましたが、入ったのは初めてです。

妻が注文したミックスサンドです。

注文でトーストにしてくれるのが嬉しいですね。

結構なボリュームです。

そして・・・

私がオーダーしたのがこれ、カツサンドです。

で・・・でかっ!

カツの中身は何でしょうね。やわらかくて雑作なく噛み切れます。

晩御飯は軽く済ませようっと。

そして・・・

名物のシロノワールです。

コメダに行ったらこれを頼まなきゃ・・・と言うことでオーダーしちゃったんです。

普通サイズか売り切れということで、ミニサイズで良かったです(ゲップ)

と言うことで、コメダ初体験でした。

今号のJAFメイトで紹介されていましたが、一度名古屋に行って、お店同士競ってサービスするというモーニングを試してみたいものです。
Posted at 2011/01/16 22:51:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年01月16日 イイね!

70年代を切り取ったもの・・・

70年代を切り取ったもの・・・「栄光のル・マン」、昨年BSでもやっていましたね。

我が家の場合、録画してテレビのHDに入っているので、DVDをセットしたりする手間もなく、いつでも観ることができます。

レースシーンもイイですけれど、クルマそのものではなく、その周辺を観察するのが面白いです。

時には画像を停めてね。

おおっ、マックイーンは確かにホイヤーのモナコをはめているなぁ。

バンドは黒い革?欲しくなってきちゃいますねぇ。

他のレーサーは何をはめているんだろう・・・う~ん、分からん。

時はナローの時代。

冒頭に出てくるマックイーンが運転するナローは、スライディングルーフ完備の快適仕様です。

風の巻き込みを防止するプレートも、メッキである以外は964とほとんど変わりませんね。

いや、964のスライディングルーフがナローの時代からとほとんど変わっていないというのが正解ですかね(笑)

雨の降る会場をゆっくりと走っていく赤いナロー。

そのリアガラスに降りかかる水滴をせわしなく拭き取っていくリアワイパー。

今さら言うのも何ですが、電子制御はなくても、基本的な装備は964とほどんど同じなんですねぇ。

いや、964の装備がナローの時代からほとんど変わっていないというのが正解ですかね(笑)

プロのカメラマンもM型ライカを使っているけれど、時はすでに一眼レフの時代に移行して、多くのカメラマンは一眼レフを使っていますね。

でも、カメラマンがよく持ち歩いている機材を入れるケースは、アルミ製ではなく、上品な革製のセットケースで、大きさも小さいものです。

ライカの革製のセットケース、私は結局買っていませんが、なかなかカッコイイんですよね。

ハッセルは500Cがプロの機材として現役で頑張っています。

レーサーに近寄ってその表情を捕えるメイン機材ですね。

レンズを手でかばいながらプリズムファインダーをのぞく仕草、いや~、カッコイイです。

今のカメラにはなくなってしまったハッセルのメッキの重厚な輝き、たまんないです。

一眼レフのカメラだって、今のデジイチでは決して味わえない金属感溢れるもので、何だかイイなぁと思ってしまいます。
Posted at 2011/01/16 12:02:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「記憶の引き出し… http://cvw.jp/b/368036/48605500/
何シテル?   08/17 12:21
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345678
9 101112 131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation