
昨年は色々なことがあって、南伊豆、西伊豆方面に行くのはほぼ一年ぶりになってしまいました。
前回は南伊豆の河津桜の季節・・・
ライツ号はもういません・・・
今回は勝沼に続き、ミニ子の二度目の遠乗りになります。
箱根は積雪が心配だったので、熱海、伊東、伊豆高原と、東海岸線を南下しました。

少し頑張って、河津までやってきました。
遅いお昼は、河津の海沿いに佇む蔵を改装したイタリアン。
小さなお店ですが、なかなか良い雰囲気のお店です。
テレビで紹介された時は大変だったことでありましょう。

私の食べたパスタは、この後にメインが出るため量は少なめです。

山の神が選んだのは太刀魚のパスタ。
パスタがメインのコースのため、それなりのボリュームがあります。
ジェノベーゼのように見えますが、ブロッコリーの色です。

河津から山越えして伊豆半島をショートカット、松崎に出てきました。
松崎は言わずと知れたなまこ壁の蔵の街。
ライツ号でも撮った写真です。
おやおや、ミラーのチェッカーとなまこ壁、不思議と調和していますねぇ(笑)
街歩きも早々に切り上げて、いつもの常宿にチェックイン、温泉の後のお待ちかねの夕食は・・・

お刺身はこれで二人分。
相変わらず食べ切れません。
活け造りは黒鯛、ヒラメに金目、ボタンエビ、そして隠れて見えませんがおそらくはメジマグロ。
良く見ると黒鯛の口にキラリと光るのは天然モノの証拠、釣り針です。
前の日に釣ったものだとか。これぞ網元ですねぇ。
まだまだいきますよ。

伊豆と言えばやはり伊勢エビ、半身ですが、かなり大きい・・・
シンプルなボイルもいいですが、これもなかなかイケました。

やはり伊勢エビは刺身ですかねぇ。
さすが網元、今回は一人一匹。
お安く泊まっているので、他所から仕入れていたのではこうはいきません。

中骨から頭までいけるカサゴの唐揚です。
もうこれ以上はお腹に入りません(笑)

とどめを刺されたに近い、イサキの塩焼きです。
30センチ近い大きさで、これだけでメインになりますよ。
家に持って帰りたい・・・
これ以外にサザエが2個、カニ、鍋に蕎麦、ご飯、デザートと、ビールが進むどころかビールを入れる隙間がない・・・食後はまた温泉に浸かって、テレビも見ずにお休みなさい・・・
さて翌朝、伊豆の朝ご飯と言えば、干物に海苔とシンプルなものと相場が決まっています。
こちらの宿も基本はそうなのですが・・・

ド~ンと、毎回日替わりでこういう煮魚が出てきます。
今回はブダイですね、伊勢エビの刺し網に掛かるのだとか。
頭と尻尾がないのは大き過ぎるからで、全長は50センチ以上はあったのではないかと・・・
これを食べるのも大変、ご飯をお代わりすることもできません。
駿河湾越しに富士山が見えるはずなのですが、今回は残念。
帰りは土肥から修善寺、伊豆スカイラインで熱海峠、十国峠、箱根峠、箱根新道経由で小田原へ・・・
箱根は雪で真っ白、気温も零下まで下がり、お尻がムズムズ・・・
安全運転で帰ってきました。
春の河津桜の季節にもう一度行ってみたいものです。
Posted at 2012/01/29 19:33:23 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ