
前回行った時に予約を入れたものの、この時期では桜も桃も早いし、何も咲いていないかなぁ・・・
な~んて思っていたら、何と甲府盆地の桜は、今まさに見頃!
単なるワインの仕入れツアーが絶好のお花見ツアーになりました。
桃の花も咲いていますね~

勝沼ぶどう郷駅の桜は、甚六桜と言って有名なお花見スポットなのですね。
600本もあるのだとか。
夜はライトアップしていましたね~

宿に入ってしまうと動けなくなるので、あらかじめワインのお伴を買い出しです。
この「
パンテーブル」さん、サイトはないものの、ファンが応援サイトを立ち上げていると言う、何とも微笑ましいお店です。
ここのパンは何を買っても美味しいですね~
最近、美味しいパン屋さんも増えましたが、郷に入っては郷に従えと言うことで、地元のお店を利用したいですね。

このとおり、桜だけでなく桃の花も咲いています。
来週末、フルーツパークから見た一宮一帯はさぞかしきれいなことでありましょう。
そして、クルマを走らせ、いつものワンダーランドへ・・・

ははは、いつものここ「
ぶとうの丘」は、地下に甲州市のワイン100種類が自由に試飲できる地下セラーがあるのですね。
しかもホテルを併設していますから、クルマをパーキングに停めれば、あとは運転を気にせず没頭できると・・・
新酒の出揃う年末と比べると、ワインの種類はちょっと少ないかなぁ・・・
グレイスの甲州もなかった・・・
ダイヤモンド酒造のアマリージョは相変わらず安くて美味しい!

レストランから望む甲府盆地の夜景はイイものですね~

ぶどうの丘自体も桜のスポットであります。
部屋から勝沼駅の甚六桜も遠望できるんですよ。

原茂ワイナリーの桜、ここで一枚撮りたいと思っていたのであります。
昨年、ミニ子でも撮ったなぁ・・・

ここ、パンテーブルの近くにある
新田商店という酒屋さんです。
ここは、勝沼の珍しいワインが勢揃いするこだわりのお店です。
入手困難な四恩ワインも置いてありましたからね~
いくら辛口が流行っていると言っても、水みたいな辛口の甲州はちょっと・・・
ワイン造りの手間は理解するとしても、普段飲みを標榜するワインが高額なのはちょっと・・・
店のご主人は、こんなわたすの思いを受け止めてくれて、ぶどうの丘には置いていない、リーズナブルなワインを選んでくれたのであります。
勝沼の醸造家についての造詣も深くて、とても参考になりました。
Posted at 2013/03/31 19:16:22 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ