• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

ライツ号2で試してみました。

ライツ号2で試してみました。暗くなってから帰宅した際に、ふと思い立って試してみました。

リアフォグ・・・

本当に使う必要があるのか・・・

後方を走行するクルマの迷惑だ・・・

色々な言われ方をするリアフォグですが・・・

ライツ号2のリアフォグは、明るすぎもせず、後続車の迷惑になるような感じはしませんでした。

使う場面があるとしたら、霧が出た箱根くらいなものですかねぇ。

最近の箱根の霧はそんなでもなくなったような気がします。

わたすが小僧の頃は、本当にセンターラインが見えにくくなってしまうような霧が出て、怖くてまともに走行できなくなったクルマが道路脇に止まっていたりしました。

今はそこまではいかないような・・・

これも気候変動の影響?


それはそうと、試してみたかったのは、スイッチの入り具合と言うか入る順番・・・

先代ライツ号では、フロントフォグを点灯させないとリアフォグのスイッチを引っ張ってもリアフォグが点灯しなくて、さすがドイツのクルマ、理屈っぽいねぇ、な~んて思っていたのですが、ドライバーズマニュアルを読んでもそこまでは書かれていないし、スイッチは完全に独立しているわけですから、本当に最初からそのようになっているのか、気になっていたのであります。

フロントフォグのスイッチを引っ張って、リアフォグのスイッチを引っ張り、クルマの後ろに回って、リアフォグが点灯するのを確認して・・・

再び運転席に戻ってフロントフォグのスイッチを押しこんでフロントフォグを消灯させます。

するとリアフォグのスイッチは引っ張ったままの状態なのに、表示灯は消えたのでした。

後ろに回ってみると、やはり消灯しています。

つまり、リアフォグは、フロントフォグが点灯している状態でのみ点灯するようになっていたわけです。

今さら何をと言われる方もおられるでしょうけれど、スイッチは独立させておきながらも、こう言う細やかな配慮と言うべきか、はてまた余計なおせっかいと言うべきか、とにかく、アウトバーンのある国で、安全な走行に直結する灯火類に関する操作ですから、ポルシェとしては、誤作動を許さない思想なのでしょうね。

こういう仕掛けにするのであれば、ロータリースイッチにして、フロントフォグが点灯する位置からさらに回し込むことによってリアフォグが点灯するようにすれば分かりやすいのですが、そんなスイッチは、空冷のインパネのどこにも入り込む余地はないですねぇ(笑)




そうそう、964のリアガーニッシュって、ただの飾りではなくて、リアフォグが埋め込まれているんですよね。

「Gモデル」のリアガーニッシュ、あの質感が、個人的にとても好きなのですが、リアフォグが仕込まれているんでしょうか。

んで、このリアガーニッシュ、996になって廃止された後も、カレラ4Sにはしっかりと受け継がれ、最新の991カレラ4にも、その名残がありますね。

幅がかなり細くなっちゃっていますけど・・・


でも良く良く考えてみると、オリジナルのナローにはリアガーニッシュなんてなかったわけで、大きくデザインが変わった991になっても、こうまでして残したかったリアガーニッシュって一体・・・

それだけ「Gモデル」のデザインが凄いのだと言うことなのでしょうかね。
Posted at 2013/11/30 21:05:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月30日 イイね!

(続き)私ならこんなふうに入力しちゃいます。

(続き)私ならこんなふうに入力しちゃいます。前回、自覚症状からスタートするトラブル記録について書きました。

んじゃあ、お前ならどう書くつもりなのかと・・・

ちょっと考えてみました、と言うか、過去の明細記録を引っ張り出してみました。

こんな時、「整備手帳」に記録してあればよかったのね。

「整備手帳」も車種ごとにまとめて見ることはできるけれど、トラブルの態様に応じて検索することはできないですね。


そんで、わたすの場合は・・・

区分・・・内装のトラブル
症状・・・ハンドルのセンターが微妙にずれている
原因・・・ハンドルの取り付け位置の調整不良
対処・・・調整
費用・・・初期トラブルだったため無償

区分・・・メーター・警告灯の異常
症状・・・燃料計の指針が正確に作動しない
原因・・・燃料の残量を検知するフロートの故障
対処・・・パーツ交換
費用・・・初期トラブルだったため無償

区分・・・エンジンの異常
症状・・・セルモーター回らず
原因・・・バッテリーの劣化(お店で指摘された途端の出来事)
対処・・・バッテリーの交換(ボッシュ)
費用・・・21,000円(キャンペーン価格)

区分・・・灯火類のトラブル
症状・・・ウインカーの点滅間隔が異常に速くなり、族車仕様に?
原因・・・右リアのウインカーバルブのタマ切れ
対処・・・バルブ交換
費用・・・2,730円

区分・・・エアコンのトラブル
症状・・・突然エアコンが効かなくなった
原因・・・ガスの不足
対処・・・ガスの交換とガス漏れ検知剤注入
費用・・・15,000円

区分・・・オイル漏れ等
症状・・・エンジンオイルとは違う赤いオイルが数滴垂れている
原因・・・ATオイルの注入口のワッシャーの不良
対処・・・ワッシャー交換
費用・・・3,500円(ワッシャー代147円込み)

区分・・・内装関係のトラブル
症状・・・パワーウインドーのスイッチが壊れた
原因・・・樹脂パーツの破損
対処・・・スイッチ(リビルト品)の交換
費用・・・5,250円

区分・・・脚周りのトラブル
症状・・・自覚症状なし(点検で発覚)
原因・・・右内側ドライブシャフトブーツの破断
対処・・・パーツ交換
費用・・・30,975円

区分・・・ホーンのトラブル
症状・・・鳴らない
原因・・・スイッチの接触不良
対処・・・調整
費用・・・初期トラブルだったため無償

と、2006年から964に乗り始めて、途中1年間のブランクはあったものの、今まで乗り続けてきた中で発生したトラブルは、ホント、こんなものです。
もちろん定期的なオイル交換とエアコンガスの補充は抜いてありますが、とにかくこんなものです。

わたすのトラブルなんて、何と言うこともありませんが、これが沢山蓄積されて、区分ごとに閲覧できたら、エアコンのトラブル一つとっても、様々な症状に様々な原因があり、それぞれどの程度費用がかかるのか、目安になると思うのですよ。

おお、こんな原因で故障することもあるのだなぁ、なんて心の準備ができたり、じゃあ、ウチのもそろそろ診てもらった方がイイかなぁ、なんてことになれば、転ばぬ先の杖になるかもね(笑)



古いクルマとは言え、びくびくせずに楽しく乗りたいものですね。
Posted at 2013/11/30 10:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月27日 イイね!

こんな機能、できないかなぁ・・・

こんな機能、できないかなぁ・・・先代も含めて我が家にやってきた964は、大きな故障もなく、快調に走ってくれました(走ってくれています)。

んでも、何せ古いクルマですから、小さなトラブルが皆無だったわけではありません。

バッテリーが上がったり・・・

あとは・・・

エンジンがかからなかったのはその程度かな(笑)

あとは、燃料計の指針が正しく表示されなかったり・・・

これは燃料の残量を計測するフロートの異常が原因でした。


とは言え、古いクルマですから、オーナーさんそれぞれで様々なトラブルを体験しているようですね。

例えば悪名高いDMEリレー、簡単に交換できるので、直してしまえばどうってことはないと思うのですが、いくらセルを回してもエンジンがかからない場面に直面したら、その時は結構焦ることでありましょう。

メカニックさんでもないわたすなどが体感できるのは、エンジンがかからない、変な音がする、変な臭いがする、変な振動がする、メーターが動かない、ウォーニングが点灯するといった、いずれも自覚症状と呼べるもの。

例えば、変な音がすると言った症状一つとっても、音の発生源、音の大きさ、音の質など、千差万別で、きっとその原因も様々でしょう。

原因が分かった後であればいくらでも言えますが、シロートのわたすなどにとっては、原因が分かるまではかなり不安ですし、そう思われた方も多いのではないかと。


そんな皆さんのために、このサイトに、車種ごとにトラブルの内容と対処方を投稿し、検索できる機能を設定してくれたら役に立つのではないかと思うわけであります。


んで、まずは、自覚症状でまとめていただきたいなぁと。

入力するにしても参考に見るにしても、とにかく、ここからスタートできるようにしてほしい。

「異音がする」の項目を選んで、どういう場合にどこからどういう音がしたかを入力し、次いでその原因が何であったか、修理にどの程度の費用を要したかを入力できるようにするのです。

これを皆がやって、ある程度の量のデータがサイトに蓄積されれば、何らかの症状が出た場合、あるいはその兆候を感じた場合、どういう原因が考えられて、どういう修理が必要なのか、修理にどれくらいかかるのか、大体の見当がつくようになります。

もちろん、素人判断は禁物なのでしょうけれど、異常をどう表現したらよいかも分からない場合もあるわけで、そんな時でも、他の症例を参考に見ることで、「そうそう、ウチのクルマもこんな感じだよなぁ」と言えるようになることもあるのではないかと。

お店に持ち込んで症状を伝える際にも、一定の参考になるのではないでしょうか。


もちろん、トラブルなく快調に走っている時でも、普段からこのサイトを眺めていることで、「ふ~ん、今にウチのクルマも近々こうなるかもね」と心の準備ができていれば、いざという時でも慌てずに対処できるのではないかなぁ。



一人で悩まず、皆で悩む・・・

お互いに勇気を出して告白して、傷をなめ合うと。

このサイトにこんなコーナーができたら面白いのになぁと思うのであります。
Posted at 2013/11/27 22:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月24日 イイね!

デパートで思う・・・

デパートで思う・・・今日は山の神のお付き合いで横浜の百貨店へお買い物に・・・

百貨店なんて、値段は安くないし、大抵のものはネットでワンクリックで送られてくるじゃないのと・・・

そう思っていたのですよ。

でもね・・・

美味しいものを食べたり、あるいは買えるわけでなくても、実際の商品を手に取って眺められるのは、ネットショッピングでは絶対にできないことで・・・

実際に現物を目の当たりにすると、頭の中で思い描いていたのと全然違うこともあって、うわ、現物を見ないでネットで買っていたら大変なことになっていたなぁと・・・


そして、店頭に出ていない色がないかと店員さんに尋ねると、奥を探して出してきてくれたりします。

今日もそんなことがあって、店頭に並んでいなかったものを出していただき、山の神は喜んで店員さんにお礼を言っていました。

あ、こんなことって、ネットショッピングではないよなぁと・・・

ネットショッピングって、どちらかと言うと、不満の要素の方が多いような気がします。

思ったより質感が良くない・・・

画面と実物で色が違う・・・

想像以上に重い・・・

サイズが合わない・・・

あれやこれやと・・・

何だよと悪態をつくことはあっても、こちらからお礼を申し述べる場面なんてそうそうあるものではない・・・

対面販売では、「お買い上げありがとうございます」と店員さんからお礼を言われるのは当然ですが、色々手を尽くしてくれた店員さんに対してこちらから「ありがとう」と言えるのも、こういう方式ならではのことで・・・

気持ち良く買い物をさせてくれた店員さんに、こちらから「ありがとう」と言える・・・

これも百貨店で買い物をすることの良さなのかなぁと。


んでも、アマゾンのワンクリックの便利さも捨て難いよなぁ(笑)
Posted at 2013/11/24 21:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2013年11月23日 イイね!

紅葉ドライブが・・・

紅葉ドライブが・・・山の神が大山の紅葉を見たいとのたまうのものですから、少し出遅れたものの、大山阿夫利神社の参道に向けて出発・・・

紅葉の季節ですから渋滞を覚悟していたのですが、思いのほかスイスイと・・・

しかし、駄目でした。


お目当ての臨時駐車場の小学校は既に満車、その先の駐車場が空いているとの表示に、さらに進むも・・・

完全に誤表示・・・

せまい道路はクルマがびっしり、ピクリとも動きません。

そりゃそうです。どん詰まりの駐車場が空くはずもなく・・・

その上、後からどんどんクルマが入ってきて、シャトルバスも身動きができず・・・

この期に及んで、係員さんがくれた駐車場の案内の紙には、はるか手前の臨時駐車場が・・・

こんなところにクルマを停めてバスに乗ったとしても、この渋滞ではいつ辿り着けるか分からないじゃないの・・・

・・・と、言うことで、お参りは断念してUターンしてしまいました。

もっと手前で一般車の進入を規制すれば、シャトルバスは入れるのに、これではバスも身動きがとれません。

戻る途中ですれ違ったシャトルバス、立っているお客さんもいたのですが、着くまでには軽く一時間はかかるでしょう。

これからアド街で大山をやるみたいですが、行くなら相当早く行かないと大変なことになると思います。

あ、とってもいいところなので、ハイシーズンを外して行かれることをオススメします。

普段なら駐車場も入れますので・・・



お昼時も近くなったので、以前に一度行ったことのあるお蕎麦屋さんへ・・・

天ざるを注文したら、注文取りのおばちゃんが「大盛りにしますか?」

そしたらカウンターの中からご主人が「普通でいいよね」と・・・

「あ、普通でイイです。」

そして、出てきたのがこれ・・・



やっぱりこれで普通・・・

帰り際に、大盛りを頼んだらどうなるのかと尋ねたら、「ええ、まあ・・・」と。

普通、ざる蕎麦の大盛りなんて大したことないものですが、ここではやめた方がよろしいかと(笑)



大山の麓、伊勢原は、今まさに実りの季節・・・

いたるところに直売所が設けられていて、蜜柑や柿が売られています。



新鮮な玉子と柿、野菜を購入して、この日は撤収・・・
Posted at 2013/11/23 21:13:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456 789
10 111213 1415 16
171819 20 2122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation