• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

思い込みって・・・

思い込みって・・・964は、50年前に登場して以来の伝統のスタイルを受け継ぐ最後の911・・・

な~んて思っていたけれど・・・

いかにも911らしいと思っていたのが、実はそうではないと言うことが結構あるものです。



以前に所有していたNEWミニのことで言えば、いかにもミニらしいなぁと思っていた造形や造作が、実はクラッシックミニのどこを見てもなくて、実はNEWミニ固有のスタイルだったりすることがあります。

ミニらしいと思い込んでいただけで、実はそうではない・・・なんてことが結構ある・・・

んじゃあ、両者が全く似ても似つかないのかと言われれば、そうとも言えなくて、並べてみれば全く違うNEWミニとクラッシックミニでも、どことなく似ている部分はあるのであって、そうした微妙な類似点が集合することで、全体として見事にイメージを継承している・・・な~んてことになるわけです。


それで、この964のフロントトランクとバンパーの間に横たわるモールですよ。

先代ライツ号を入手した時には、もともとはゴムだったのが経年変化で硬化したのかなぁと思っていました。

でも、964のそれは、最初から硬い樹脂製のパーツなのですね。

モールの内側では、ちゃんとゴム製のパッキンが水の浸入を防ぐ役割を果たしているので、このモールは装飾的な意味しかないことが分かります。

ちなみに、930(ビッグバンパー)だと、もっと幅が広くて、素材もゴムになっているみたいです。

これはちゃんと機能を果たしているのでしょうか。


そんで、930や964にあるこのモール、ナローにもあるのかと思うと、ないのですよねこれが。

んでも、このモールを取っ払っちゃうと、何か間が抜けた感じになると思いませんか?

これが993になると、フロントスタイルがぐんとモダンになった分、逆にモールがあると違和感を感じる・・・

このモール、水平のラインを強調することで、ボディとバンパーをきっちりと分けて、フロントスタイルを引き締める効果があるように思えるのです。

ナローにこのモールはないけれど、ほら、その代わりにヘッドランプの下にあるメッキあるいは黒いパーツがあるではないですか。

あれがあるために、カエル目のフロントスタイルが引き締まると。

ナローから930になって、あのいかにもクラッシックな感じのするパーツがなくなった時、フロントスタイルを引き締める何かが必要で、その役割を担ったのが水平に走るラインであり、ゴム製あるいは樹脂製のモールだったのではないかと思うのです。

う~ん、考え過ぎかなぁ(笑)

でも、930や964からあの水平に走るラインを抜いたら間抜けな感じになるし、逆に993や996にあの水平ラインを入れたら、やっぱり間が抜けるのではないかと・・・


一般には993と996の間にデザイン上の大きな分岐点があるように言われていますが、964と993の間にも結構な変化があるのではないかと思えたりします。

オリジナル911の伝統的なスタイルから訣別してモダンなスタイルを手に入れた993・・・

でも、完全にモダンなスタイルになり切るのは、996まで待たなければならなかった・・・

964とも996とも違う、993だけのスタイル・・・

911の歴史の中で、しっかりと輝きを放っているのではないかと。

993のオーナーさん、変なこと言ってごめんなさい(笑)
Posted at 2013/11/14 23:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月11日 イイね!

えっ、えむご・・・?

えっ、えむご・・・?東横線の中で、車内のモニターをぼんやりと眺めていた時のこと・・・

最近は西武線も乗り入れているので、秩父とかの宣伝もやっています。

そんな中で、レッドアロー号の紹介もしています。

ロマンスカーにスペーシアにレッドアロー・・・

私鉄の特急には色々と乗ったのだけれど、レッドアローだけはいまだに乗ったことありません。


女の子がレッドアローに乗って秩父方面に出かける映像が流れています。

女の子の首には四角いカメラがぶら下がっていて・・・

あれ、コンデジにしては大きいし、一眼レフとも形が違う・・・

あれれ、ひょっとしてライカ・・・

でも、普通のライカじゃない・・・

も、もしかしてあれは・・・

おお~っ、M5?

間違いない、M5ですよ。

M型ライカの偉大なる歴史の中で、唯一異なる形相をした、ポルシェで言えば959みたいなライカ・・・

不人気だったために製造台数が少なく、それゆえに最初は高値を呼んだのですが、さすがは不人気機種、今はM4よりも安くなっていますね。

ホールドが良くてとても使いやすいのにね。

M4までは白ボディが標準で、黒塗りは希少で高価だと言うのに、M5はブラッククロームが標準で、逆に白ボディが高いときた。

オイラのは当然ブラックね(笑)

にしても、西武鉄道の中には、相当なライカ好きがいるんですかねぇ。

と、BMWの話ではなくてごめんなさい。
Posted at 2013/11/11 21:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライカ | クルマ
2013年11月10日 イイね!

プレミアムブレックファスト・・・

プレミアムブレックファスト・・・春に一度行った、御殿場で開催されるプレミアムブレツクファスト・・・

今週末にあるのですね。

前回は、まだ芝生が枯野状態・・・



今なら辛うじて青いのでしょうか・・・

良い天気でありますように。



Posted at 2013/11/10 18:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年11月10日 イイね!

オイラもやってみたいなぁ・・・

オイラもやってみたいなぁ・・・この記事は、「フラット6のDIY蘇生作戦」オートメカニック特別編集本!について書いています。

普通の書店に置いてあるようなものではないし、教えていただかなかったら巡り会うこともなかったのではと思うと、教えていただいて本当に感謝です。

「18年前の空冷水平対向6気筒をDIYメンテナンスで復活させる」として、燃料系や点火系のチェック、そしてオーバーホールと、プロの手を借りながら自分の手で行っていくと言う、何とも羨ましい企画・・・

総数〆て80ページ也!


何せオートメカニック誌でありますから、一つ一つの記事の内容はかなり専門的で、わたすごときがそう簡単に、さらさらと読み進められるようなレベルではごさいませんです。


いや、しかし、記事に登場するこのお兄ちゃん、ホント、羨ましい・・・




こういう風に「半DIY」でエンジンのオーバーホールをするのは、やっぱりプロの手で普通にオーバーホールするよりも手間がかかるんですかねぇ。

どこかでこんな「体験コース」をやってくれるショップさんて、ないものですかねぇ。


まあ、時計やカメラとは違って、ヘタすりゃ人の命に関わる機械ですから、技術を要する箇所はプロにやっていただくとして、ネジを緩める、パーツを外す、パーツを洗浄する、パーツを磨く、簡単な組み付けなどであれば、オイラにでもできることがあるのではないかと・・・

ファクトリーにスペース的な余裕があることが大前提になるのですが、3ヶ月位にわたって、毎週末に通って・・・なんてのはできないものですかねぇ。

同時に3台位で並行して進めれば、完全マンツーマンより経費的にもペイできるようになるかなぁ。

専用の作業マニュアルも作って・・・

回を数える度に様々なノウハウが蓄積されて、ますます楽しいものになっていくと。

時には取材が入ることも・・・

専用の作業服も作っちゃうもんね。

一回のコースで、3人もお客さんを集めれば、お互いに励まし合ったり、時には作業の後で飲み会になったり、きっと良い戦友?になるのではないかと(笑)

ちゃんとお客さんの力量に応じて、最後にはきちんとプロの手で完調な状態に仕上げていただき、安心して乗り出すことができると。

体験者が増えれば、OB会ができるかもね。

作業が完了した際には、歴代のOBが集まって祝福の宴に・・・

「DIYオーバーホール証書」なんてもらえたら、男泣きしちゃうかもね(笑)

こうして我が手に掛けたクルマは、目の中に入れても痛くない、唯一無二の存在になっていくと。



さてさて、どこかのファクトリーさんでやってくれないものですかねぇ。

わたすは、直ちに参加と言うわけにはいきませんけど、やっている人がいると思うだけで幸せな気分になりますねぇ。

自分の楽しみのためにオーバーホール貯金だって始めちゃいますよ~
Posted at 2013/11/10 17:26:35 | コメント(4) | トラックバック(1) | ポルシェ | クルマ
2013年11月07日 イイね!

今はもうないよね・・・

今はもうないよね・・・雨の通勤時間は、バスの中から行き交うクルマのワイパーばかり眺めています。


今どきのクルマのワイパーって、アームの軸が運転席側に寄っていて、運転席側のワイパーはブレードが大きくて、助手席側のワイパーはアームだけが長くて、その先に小さなブレードが付いているものが多いですね。

そして、そのアームは水平の状態から、ほぼ90度、真上を指す位置まで動いてから、元の位置に戻ると。


その点、我がライツ号2のワイパーはと言うと、水平の状態から、ほぼ180度、反対側まで行って、再び元の位置まで戻ってきます。

アームの回転する角度が大きくなるので、その動きはかなりせわしなく感じられるのに対して、半分程度の角度までしか動かない今どきのクルマのワイパーは、動きもゆったりとしているように見えますね。

こんなになっちゃったのは、きっとフロントガラスの形状が変わったせいでしょう。

ガラスが寝たために、その形状は横幅よりも縦の幅の方が長くなって、従来のようなワイパーの取り付け位置では、ガラスの下半分程度しか水滴を払拭できないと。

縦長になったガラスを可能な限り広く払拭するために、アームは今のような形状と取り付け位置に、ブレードは今のような大きさになったのでしょう。

ジャグワーEタイプみたいな、横幅だけあって縦の幅の狭いガラスに、ワイパーアームが3本も付いているようなクルマって、もう出ることはないのでしょうね。

そうそう、その中間にあるのが993のワイパーであり、W124の伸縮する1本ワイパーかなぁ。

いやいや、あれは180度動くから、まだまだこっちの世界なのだろうと(笑)
Posted at 2013/11/07 22:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456 789
10 111213 1415 16
171819 20 2122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation