
HRギーガーのエイリアン、怖いけれど本当にいるわけがなく・・・
でも、こんなのが実際にいるんですねぇ。
しかもすこぶる美味しいときている・・・
今年最後のドライブに、伊豆半島を南下しました。
生憎の雨、箱根は雪の可能性もあったので、海沿いを熱海、網代、宇佐美、伊東と、幹線道路を南下します。
伊東を抜けたあたりで道が少し混んできたので、川奈、富戸、城ヶ崎海岸と海沿いの脇道に逃れて、伊豆高原で幹線道路に合流した後は下田までスイスイと・・・

ランチタイムの時間内に、下田に到着です。
ここは二度目となる下田ではちょっと名前の知れた
洋食屋さんです。
ハリスの足湯のパーキングのすぐ目の前です。

山の神がオーダーしたのはケチャップ味のスパゲティーの上にハンバーグが載った、お得感満載の一皿。
パスタでじゃなくてスパゲティーね。
いつからパスタなんて言うようになったんだろう・・・

そんでわたすは、何とも下のハンバーグが隠れるくらいにゴーダチーズがトッピングされた一皿。
お腹が一杯になった後は、すぐ近くの
平井製菓さんで、おやつを購入。
ここの
牛乳あんパン、名古屋の小倉トーストじゃないけれど、バターとあんこの愛称の良さを再認識させてくれます。
後で見たら、人気ナンバーワンなのね。
季節限定で色々なあんパンが出ています。
わたすは「大人のあんパン」というのを購入・・・
食後は下田の街を散策・・・
といきたかったのですが、天気が悪い上に寒くて、断念・・・
先に進みます。

日も傾いて、松崎の港に着いた頃には、雲が切れて青空が覗いていました。
ここの街並み、いつもながらイイですねぇ。
明日の好天を期待して、いつものお宿へGO!
温泉に浸かって、ハイライトの夕食タイムです。

まあ、何と言っても伊豆ですから、これは必須ですね。
一人2個・・・結構大きいです。

伊豆なのに伊勢エビとはこれ如何に(笑)
漁獲量は千葉が多いらしいのですが、やはり南伊豆、西伊豆にきたら伊勢エビです。

100%地上がりだそうで・・・
カサゴの姿造りと言うのは初めてです。
カサゴ釣りは何度かやりましたが、こんな大きいのはちょっと釣れないです。
釣ったカサゴは専ら煮付けにしていましたが、刺身がこんなに美味しいとは・・・
右の真っ白い身はカワハギだそうで、これが一番イケました。
身の大きさから、これもかなり大型だなぁと・・・
せいぜいゼッケンサイズどまりのわたすの腕では、こんな刺し身は取れません(笑)

骨まで全部イケる、カサゴの唐揚です。
これだけでお昼の定食になる大きさです。
そろそろお腹が苦しくなり始めた頃に・・・

後ろのササエと大きさを比べられたし・・・
今まで食べた中では最大サイズかな。
プリプリの甘い身と、コリコリしたサザエの夢の協演であります。

今まではイサキが多かったのですが、今回は鯛・・・
何せお腹は一杯、お持ち帰りしたい・・・

一夜明けて、窓から外を見ると、天気はすっかり回復!
富士山を見ながらの西海岸ドライブは、曇天ではちょっと・・・ね。

この宿、伊豆には数多ある家族経営の小さな漁師宿なのですが、とにかく館内が清潔・・・
比較的新しい宿なのかと思いきや、18年経っているのだとか。
廊下もスリッパを履かずに平気で歩けてしまいます。

朝ご飯は、いかにも伊豆の宿らしい・・・と言いたいところなのですが、

ズドンと、夕食のメインになりそうな巨大な煮付けが・・・
これはブダイです。
魚には珍しい、草食系で、海藻をちぎり取って食べるための独特の歯を持っています。
冒頭のエイリアンはこれね。
心もお腹も一杯になって、宿を後にして、昨日とは打って変わった好天の中を帰宅します。
土肥までは海岸線を、土肥からは山の中に入って・・・
お昼御飯は、もう海の幸は十分に堪能したので・・・

猪を賞味しました。
結構、鹿や猪が増えて農作物の被害が増えて困っているのだとか。
流通ルートをきちんと整えてやれば、もっと手軽に楽しめるのになぁ。
その後は冷川から伊豆スカイラインに乗って一気に熱海峠まで北上、箱根新道を下山して渋滞なしの快適ドライブで帰宅しました。
逆方向はかなり混んでいましたね。
皆さん、無事目的地に着けたでしょうか。
さて、これが今年のラストドライブになりそうです。
運転を楽しむのもイイけれど、確固とした目的があるのもクルマ趣味をさらに楽しいものにさせてくれますね。
改めてクルマ趣味万歳!
あ、食べ物ばかりでクルマが出てこない・・・
Posted at 2014/12/30 20:32:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ