• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

真夏日・・・

真夏日・・・今日で五月も終わり、明日から六月ですね。

確か天気予報では、今日は雨模様の一日だったはずなのに・・・もう真夏日ですか!

エアコンの効かない、もしくはエアコンのない空冷エンジンは、ストーブ載っけて走るようなもので、そろそろ厳しくなってきますね。


前日夜更かしして寝坊してしまったので、結局、箱根は行けずじまい・・・

今朝の大観山はどうだったのかな。


桜の映り込みでは楽しい思いができた濃色ボディですが、周囲の熱を全て吸い取ってしまうようなこれからの季節は、黒はちょっと・・・ね。

地下の車庫から出した直後は冷たい屋根もたちまちアチチ・・・

ホント、目玉焼きが出来そうで、これからの季節は、白とかシルバーが羨ましくなります。


そんな中、曲がりなりにもエアコンが何とか機能する我が964は、一応夏場でも稼働可能・・・

964のエアコン、現在の国産車と比べたら軽自動車以下かな(笑)

でも、コンプレッサーはデンソー製だし、長い配管や機器類にガス漏れさえなければ、何とか快適に過ごすことができます。

オートエアコンの温度調整なんて、あてになりませんけどね。

にしても、エアコンが効かないなんて言いますが、狭い車内とは言え、ドアを閉め切って灼熱状態、ハンドルも持てないような状態の室内をたちまち人が乗って運転できる程度までに冷やすのですから、家庭用エアコンなどと比べたら、負けないくらい強力なのかもしれませんね。


軟弱なクルマですけれど、軟弱者のわたすにとっては丁度いい(笑)

今のところガスチャージの必要もなさそう。

とは言っても、ガスの量が一定水準以下になると、とたんに全く冷えなくなるんですけどね。

今シーズンも、何とかよろしく頼むよ。
Posted at 2015/05/31 20:36:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年05月29日 イイね!

何せ田舎ですから・・・

何せ田舎ですから・・・回らない寿司が食べたい・・・

そんな時、よく我が家で出かけるのがここ・・・

人気店で、いつも混んでいます。

ネタは大ぶりで、リーズナブル。

本まぐろが名物のようです。

ちなみに、画像は握りの「中」。

ここの赤身が好きなので(笑)

この下に「並」があり、この上に、「上」、「特上」、「大名」とありますが、「上」であれば、十分満足です。

握り一人前でお腹一杯になりますね。

今は少し値上がりしましたけど、四千円のコースで最後に普通に上寿司一人前が出てくると、そのまま持ち帰りたくなります。


握りをいただきながら、山の神がポツリと・・・

「ああ、本物の江戸前寿司を食べたいね。」

何だよ、回転寿司に来ているんじゃないのに・・・

確かに、高価でお上品な握りに比べると、とっても豪快で、繊細とは程遠いです。

でもね。

このお店、店名からして「田舎鮨」

それも「本陣」まで付いている(笑)

こちとら豪快な田舎鮨、「江戸前」なんて一言も標榜しちゃいないのだ。


今回は、旬の鰯の握りがあって、これが一人前900円・・・

ネタがかなり大きくて、これが本まぐろに負けないくらいの美味しさでありました。

一皿百円の回転寿司だって、あれこれ食べて、結構な値段になったわりには一抹の虚しさが残るのに対して、ここはいつ来ても満足させてくれます。

ランチだディナーだと言って値段が変わることが一切ないのもイイですね。
Posted at 2015/05/29 21:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2015年05月27日 イイね!

考え方が変わったのですね・・・

考え方が変わったのですね・・・空冷911のワイパーブレードは運転席側、助手席側のいずれの位置で止まっているのか・・・

60年代の初期型には例外があるようだけれど、運転席側で停止していますね。

ほら、左ハンドルの場合は左側で、英国仕様の右ハンドルの場合は、ちゃんと右側で停止するようになっています。



ドライバーの目の前にワイパーブレードが停止しているのは目障りだと言う見方もありますが、これならば、ワイパーを作動させた際に、真っ先にドライバーの目の前をワイパーが拭いてくれるわけです。

レースやアウトバーンでの高速走行中に、突然水跳ねを受けたような場合、いち早く視界を確保するためには、これは極めて合理的な考え方ですね。




でも、最近の大多数のクルマのワイパーブレードは、運転席と反対側で停止していますよね。

ワイパーアーム自体も隠れるようになっていることが多く、要するにワイパーブレードの存在を消したいのでしょうね。


でも、それだけではなくて・・・

空冷911のような、180度往復するようなワイパーとは違って、最近のワイパーは、長いワイパーアームが90度位の位置で停止して、またヒョイと戻ってしまいます。

ワイパーアームのピボットは中央ではなく片側に寄せられています。

そして、それは運転席側に寄せられているんですね。

もし、ピボットが助手席側に寄せられていたら、運転席側のガラスの上部に、どうしても半円状の「拭き残し」が出てしまいます。

ワイパーがドライバーの目の前を拭き取るまでに僅かなタイムラグは発生するものの、拭き残しがでるよりはましですね。

雨の日の通勤途上で、普段は隠れているクルマのワイパーの動きを見ていると、こうやって、どうでもいいようなことばかり気になってしまいます。


空冷から水冷に変わった時を境に、911のワイパーは大きく変わりました。

993のように、目の前を長いブレードがブンッと拭いていくようなワイパーは、もう出てこないのでしょうね。
Posted at 2015/05/27 22:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年05月25日 イイね!

そんなに良いことばかりじゃないけれど・・・

そんなに良いことばかりじゃないけれど・・・この時間を、このクルマと共有できることに感謝・・・

日曜日、湘南T-SITEの夕暮れです。

クルマのルーフにも夕焼けが・・・

遥か遠くの丹沢の山並みがシルエットで浮かび上がって・・・



この季節・・・

日中は暑いけれど、夕方になると、ス~ッと涼しい風が・・・

海から吹いてくる風?


ああ、明日も晴れるかなぁ。

Posted at 2015/05/25 21:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

33年間で37万台って・・・

33年間で37万台って・・・前々回、空冷911、33年間で37万台が製造されたというお話をしました。

平均して、年間1万台ちょっとと言ったところですね。

そして、その7割が、現在も走っているそうで・・・

凄いっちゃ凄いのだけれど、世の中に影響を及ぼすようなものじゃないし、まあ、モノの数ではないと。


一方で、同じポルシェが、2013年の年間販売台数が16万台余りに達したとリリースしています。

911だけでなくドル箱のカイエンも含めた数だけれど、トヨタ・アクア1車種にも遠く及ばないけれど、もう今のポルシェは、今や空冷911をシコシコ製造していた頃とは別のメーカーになってしまったのではないかと。

ところで、年間26万台のアクアを世に送り出すトヨタは、いったい何年くらいクルマをもたせるつもりなんですかねぇ。

前々回も言ったのですが、巨大で裾野の広い自動車産業を支え続けていくためには、やはり一定のサイクルでクルマを買い替えていただく必要があるでしょうね。

アクアを買った人が、全員、20年間維持し続けたりしたら、今以上にアクアだらけになってしまいます。

やはり長くても10年位経過したら、次のモデルに乗り換えて欲しいと言うのが本音なのではないかと。

アクアって、最近モデルチェンジしたのですが、見ていると、極めて自然に世代交代が進んでいるように感じます。

道を行くアクアが急に増えたと言うことではなく、いつの間にか新型に入れ替わっていますね。

プリウスのモデルチェンジの時もそうだったような。

と言うことは、それだけ車輛の更新が進んでいるからではないかと。


今のクルマのメーカーさんは、果たして何年くらいもたせることを想定してクルマを作っているものなんですかねぇ。


話は変わりますが、以前に、木曽の宿場町で買い求めた漆塗りの茶碗、再びそのお店に行った時に「10年使っています」とお店の人に伝えたら・・・

「そんなに使われちゃあ、商売にならないよぉ」

と、冗談とも本気とも取れるような返答が・・・

漆器は大事に使えば一生使えるなんて言うけれど、本当に一生使われたら、作っている人は商売あがったりになってしまいます。


プリウスやアクアが911みたいに30年も40年も使われ続けるかどうかは分かりませんが、本当にそうなったら、きっと困ったことになるでしょうね。

だから、やっぱり3回位車検を取ったあたりで、全体にヤレてきた感じがし始めて、それとなく買い替えを促すようになった方がいいのではないかと。

ポイントは、どこかが急に不具合になるのではなく、全体に少しずつヤレてくると言うこと。

特定の部位の故障であれば、修理してしまいますからね。

万一そうなった場合でもご安心を。

患部の周囲も含めてごっそりと全交換する大手術のプランを提示されれば、嫌が上でも気持ちは買い替えになびいていきます。


くれぐれもアクアやプリウスがどうのこうのって言っているわけではないので、念のため。

ポルシェだって、メルセデスだって、BMWだって、アウディだって、これからはそうなっていくのではないかと。

もちろんプリウスやアクアより高価な分、大切に乗られるかもしれないけど、20年後、現行モデルのどれだけが現役で走っているのか、興味津々です。

でも、そうならないことは、何よりもクルマのメーカーが臨んでいることなのではないのかな。


街の修理屋さんを支えるのではなく、下請け孫請けも含めて、巨大な自動車産業を支えていくことは必要なわけで。

だから、クルマの更新を促すような課税も仕方がないと思うわけです。


でも・・・


それを乗り越えて、30年以上経過したクルマの文化遺産を動態保存してくれる極々僅かで奇特な人達に対しては、税金を上げて意地悪するのではなく、僅かなりとも奨励金を出すくらいの大人の姿勢が欲しいですよね。


クルマの文化というのはそれだけ素晴らしいものだと思うから。
Posted at 2015/05/24 15:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「美味しいけれど… http://cvw.jp/b/368036/48610557/
何シテル?   08/20 09:14
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
34 5 67 8 9
1011 12131415 16
1718192021 22 23
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation