• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

見せるものではないので・・・

見せるものではないので・・・以前にも書いたのですが、いかにシンプルな設計とは言え、高価なクルマである911・・・

豪華・・・とまでは言えなくても、室内には毛足の長いカーペットが貼り込まれ、鉄板剥き出しにならない、いわゆるフルトリムになっています。

でも、それは、ドアを閉めた状態であって、ドアを開けた時に覗くドアの断面(鉄板)が覗きます。

これはどのクルマでもある程度は同じですね。


んで・・・

改めて見たドアの蝶番、ヒンジの部分です。

911は二枚ドアではあるけれど、一般的なクルマと比べても、ドア自体は小さいですね。

すなわち軽いと言うこと。

にもかかわらず、このドアのヒンジの何と武骨なこと!

ボルトでがっちり留めて、軸も太いです。

開いたドアを掴んで揺さぶっても、ビクともしません。


ま、人間で言えば股関節の裏側みたいな場所、まあ、他人に見せるようなものではないし、普段の生活の中で、ここまでガバッとおっ拡げて見せる場面もありませんからね。

まじまじと眺める機会もそうあるものではないのだけれど、とにかく今までに見てきたどのクルマと比べてもゴツい造りになっているように思えました。


これを受け止めるドアキャッチャーも極めてシンプルなものだけれど、このゴツいヒンジがあれば、強度は十分ですね。

金庫のようだと形容される空冷911のドアの開閉音は、ドアのモールなどによるところも大きいのだと思いますが、やはりこの堅牢無比なヒンジが原点なのではないかと思えてなりません。

ははは、つまらないことですが(笑)
Posted at 2015/06/28 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年06月28日 イイね!

これ・・・何でしょ?

これ・・・何でしょ?空冷911のピラーが細いという話をしてきましたが、このAピラーなんて、最近のクルマでは考えられないくらい細いです。

まさに親指と人差し指で「OK」するように指がくっ付く感じです。

そこにはめ個乗れているガラスにも黒い縁取りは一切ありませんから、この視界の良さは特筆モノです。

これに乗った後で、頭上から遥か前方に伸びるぶっといAピラーを備えた乗ると、なんか鬱陶しくて仕方がない気がします。

まあ、「慣れ」なんですけどね。



そうそう、以前から疑問に思っていたのですが、Aピラーの真ん中に取り付けられているこのプレート、これは何なのですかねぇ。

先代ライツ号にもあったのかどうか、覚えていないし、こんなところ、写真にも撮っていません。


ボルトではなくリベット留めになっていますから、そう頻繁に脱着するものでもなさそうです。


カラスを交換する時に使うのかなぁ。


右側にはなくて、左側だけにあるんですよ。

皆さんの愛車には付いていますか?

右ハンドルでも左側にあるのでしょうか?

それとも・・・


何かの修復があって、わたすのだけに後から付けられたもの?


ご教示いただければ幸いです。
Posted at 2015/06/28 08:43:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年06月27日 イイね!

黒い縁取りは何故?

黒い縁取りは何故?雨の日はポティの鉄板とガラスで水滴の付き具合が違うためか、ガラスの存在が目立つような気がします。

以前にも書いたのですが、最近のクルマのリアガラス、小さくなっただけでなく、ガラスの縁が黒くなっていて、その結果、実際に光が透過する、つまりガラスとしての用をなす部分がさらに小さくなってしまっています。

どうしてなんでしょうかね。


良く観察すると、黒い縁取りがあるのは、皆固定されているガラスであって、サイドのガラスのように上下に開閉するガラスには縁取りがないんですね。

リアガラスはもちろん、フロントの三角窓や、リアに設けられた小窓も、固定されているガラスは、皆周辺が黒くなっています。

熱線が仕込まれているせいか・・・

必ずしもそうとは限らないし・・・

良く見ると、ガラスの黒い部分の裏側には内装材が貼られていたり、ピラーになっていたりと、この部分は光が透けません。

つまり、外から見ればガラスの一部のようではあっても、実質的にはボディパネルをガラスで覆っているに過ぎないんですね。

衝突安全性を重視するとこうなっちゃうのか、最近のクルマは、ピラーがもの凄く分厚くなっているんですね。

この部分を黒いガラスで覆うのではなく、鉄板で覆うと、もの凄く重ったるい印象になってしまうのでしょうね。


964の運転席に座って、後ろを振り返ると、こんな景色が広がります。

964のルームミラーは広範囲が映るワイドタイプではないのですが、ミラーが目の前にあるので、この景色がほとんどそのまま映ります。

このミラーの「見え味」がまた格別で、まるでライカM3のファインダーを思わせるような絶妙さです。

用品店で売っている後付けのワイドタイプのミラーを装着すると、確かに広範囲が映るようにはなるのですが、像は実際より小さく、遠く見えてしまいます。

最近のクルマであれば、背後の景色が映ると言うより、後ろの内装が映っているだけになっているのではないかと・・・


この視界の良さ、このピラーの細さです。

ガラスにも黒い縁取りはなく、殆んど全てが透けています。

こういうのって、最近のクルマではないですよね。


車体が小さくて、見切りが良くて車輛感覚が掴みやすく、後方視界も抜群に良好・・・

乗車人数は限られるものの、極めて優れた実用車だなぁと思うのであります。
Posted at 2015/06/27 14:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年06月27日 イイね!

赤と黒・・・

赤と黒・・・実は、心の奥底で、今のライツ号2のボディカラー、黒も悪くはないけれど、白とか黄色とか赤もイイよなぁ・・・

な~んて思っていたのですよ。

そんな中で、霧の大観山で、漆黒の930ターボとの出会いがあって、黒もいいもんだと改めて再認識したわけで・・・

でも、黒い中にも少し色が入っているのもイイよなぁと・・・

ほら、ミニのJKWのアレですよ。

黒いボディの一部にミラーとか、ボディのストライプとか、ルーフに赤が入っているアレ・・・

「日本人は赤が好き」と言われますが、わたすも結構赤が好きであります。

全身真っ赤と言うのは少し勇気がいるかもしれませんが、ミラーとかリップスポイラーとかがアクセント程度に赤と言うのはなかなかイイのではないかなぁと・・・

ミニはミラーのカバーを取り替えて色々と遊ぶことができました。


以前のクラブマンではチェッカーの柄のカバーを装着していました。

911でもこういうことが気軽にできればイイのですけどね。

カパッとはめ込んで、両面テープで固定するような簡単な着せ替えカバーがないものでしょうか。

それでフロントリップスポイラーも赤にして・・・

なかなかよろしいのではないかと思ったりするのですが・・・

やるならメタリックではなくてソリッドの黒でないとイマイチ映えないかなぁ・・・な~んて悩んでみたりもします。
Posted at 2015/06/27 00:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年06月21日 イイね!

人類遺産・・・

人類遺産・・・乳白色の霧に霞む大観山で、一台の漆黒の911の隣にクルマを停めさせていただきました。

ノーマルの腰高の我がライツ号2に比べて、車高を落とした漆黒のそれは、普通のビッグバンパーのカレラかと思ったら・・・


ターボでした。

ヒュ~ンと言う音とともにターボチャージャーが発生させる大パワーを路面に伝えるだけの太いタイヤを履くために、カレラの前後のトレッドを拡大して、それを収めるために前後のフェンダーを拡大したのがターボのボディ・・・

確かにそれだけのはずなのですが・・・

う~ん、それだけじゃない。

全くの別モノですね。

凄い。

もの凄い。

メチャクチャ凄い。


これ、我が964カレラ・・・

んで、


これがターボ・・・

930と964では、フルモデルチェンジに近い変更が行われているはずなのですが、新型と言いながら、ここまで雰囲気を踏襲するのは、よほどデザインを気に入っていたのか、はてまた製造コストを抑えたかったのか・・・

この画像からは分からないと思いますが、リアもさることながら、フロントフェンダーの張り出させ方が、絶妙です。

いや~、一度磨かせていただきたい(笑)

現代の911ターボは、いや、996あたりから、カレラとは別のクルマとしてデザインしているのではないかと思うのですね。

この930ターボは、カレラと言う厳然としたペースがあって、これに手を加えて、スペシャルな一台に仕立てています。

あるところから、カレラと分かれて、グワッと圧倒的な迫力が形成されると。

この絶妙な、文句の付けようのない途方もない圧倒的感・・・

漆黒のボディカラーが、さらなる凝縮感を醸し出して、ああ、二度と作られることのない人類遺産・・・

これまで、「ふ~ん」と言う感じで見ていたのですが、あの霧の大観山の空気がそうさせたのか、目が覚めるようなターボの魅力との出会いでした。
Posted at 2015/06/21 20:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「美味しいけれど… http://cvw.jp/b/368036/48610557/
何シテル?   08/20 09:14
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
789101112 13
141516 1718 19 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation