• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

週末まで持ちこたえてくれよ・・・

週末まで持ちこたえてくれよ・・・久々にエンジンに火を入れたら、バッテリーが弱っていたライツ号2・・・

少しは走らせたものの、充電が十分とは思えず・・・

何とか週末まで持ちこたえておくれよと願うのみ・・・


空冷911に似合うとわたすが勝手に思い込んでいる光景が、朝もやの森の中に佇む911の姿・・・

そこに連れ出すことができないので、BGMだけで我慢我慢・・・


家族の寝静まった部屋に静かに流れるのは・・・


以前にも紹介したことのあるマーラーの1番「巨人」・・・

アバドがシカゴ交響楽団を振った一枚・・・

第一楽章の導入部が他の演奏と比べて異常に遅くて・・・

これ、本当に遅い・・・


まさに朝もやの森の中・・・


さっと朝日が差し込んで・・・

辺りが明るくなり、カッコウが鳴き始める・・・

ドイツにもカッコウはいるのね。

ドイツ語で何と鳴くのだろう(笑)


この導入部の数分だけを聞いて楽しんでいます。




さて、週末にエンジンは息を吹き返してくれますかどうか・・・





Posted at 2016/12/20 23:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月18日 イイね!

重いのも悪くない・・・

重いのも悪くない・・・雑誌に登場するマスターピース・・・

共通するのは・・・

結構重いものばっかし(笑)


ライカM3の体感重量なんて、ちょっとビックリしちゃうくらいだし、ロレックスにしても、チタン製の時計と比べたらかなり重い・・・

マッキントッシュのアンプなんて、いったい何キロあるんだろう。


モンブランも、結構重いですよね。

胴軸にカーボン素材が使われている万年筆もありますが、あくまで質感の向上のためであって、軽量化しようと考えていると思えません。

クルマみたいに重さが性能に直結するものはともかく、身の回りの製品は、ある程度の重量があった方が、与えてくれる満足度が大きいのではないかと・・・


重いスチールでできていたクルマも、最近はカーボンやアルミ、チタンといった軽量の素材が多用されるようになってきています。

個々のパーツで比べたら軽くなっているのだろうけれど・・・

何故か全体の重量は増える一方・・・


964のRSみたいに、全ての快適装備を取っ払って軽量化するなんて考え方は、今のクルマづくりではあり得なくなっているのかもね。

ま、カーボン調ですからね(笑)



セルロイドとシルバーでできたペンを手の中で弄んでいると・・・


ああ、やっぱりこの重さなんだなぁ・・・



ところで、レッドウイング、欲しいなぁ(笑)

小僧の頃の欲望が再燃しています。
Posted at 2016/12/18 13:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2016年12月18日 イイね!

マスターピースって・・・

マスターピースって・・・5年位前の雑誌ですが・・・

マスターピースを探せ!だって・・・

マスターピース・・・

名品と言うことなのだろうけど・・・

この雑誌では、実用とファッションを兼ね備え、メンテナンスが効き、作り手の魂が伝わり、男のサクセスを導くものだそうで・・・




いきなりライカですねぇ。

やはりM3・・・

手放さなきゃよかったなぁ。

あの精密感は、後に所有したM5の比ではなかったなぁ。

一世を風靡したクラッシックカメラですが、その凋落ぶりは目を覆わんばかり・・・

銀塩フイルムが淘汰される日もそう遠くはないかも・・・

でも、この世に残る最後のフイルムが装填されるカメラは、きっとM3でしょうね。


この他にも、マスターピースが色々と出てきます。

ロレックスのサブマリーナに、レッドウィングのアイリッシュセッター、モンブランのヘミングウェイ、レイバンのサングラス、シェラデザインのマウンテンパーカ、ラブレスのナイフ、マッキントッシュのアンプ、グルカのバッグ、グローバーオールのダッフルコート・・・

イイねぇ。

高価なものだったら他にいくらでもあるはずですが、このセレクトには共感できます。


モンブランはマイスターシュトゥック149かと思ったら、ヘミングウェイでしたね。

まあ、表紙にヘミングウェイがありましたけど・・・

定価8万円程度だったのが、今は30万円を軽く超えてきますね。

欲しいのだけどなぁ・・・


クルマでは、ビートルに丸目のレンジローバーに・・・

おっ、初代プリウスも出てきますよ。


色々ありましたけど、今所有しているものは・・・

ないですねぇ。

以前に所有していたものや、本気でこれからほしいと思うものはありますけどね。


雑誌の掲げるマスターピースの定義、概ねそのとおりだと思います。


わたすにとってのマスターピースって・・・



一つ付け加えるとすれば・・・




時を超えるものであること・・・
Posted at 2016/12/18 01:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2016年12月17日 イイね!

虫の知らせが・・・

虫の知らせが・・・一体何が起こったのか・・・

窓が開いていたのか・・・

それとも誰かのいたずらか・・・

964の車内が大変なことになっていました。

単に水が入り込んだのではなく、泥なのか油なのか、汚い汚れが一面にこびり付いていて・・・

ふと天井を見上げると、天井に貼られたビニールのシートが垂れ下がり、そこから汚れが落ちてきている様子・・・

うむむ・・・



こりゃ・・・

直すのに相当かかるだろうなぁ・・・





・・・と考えたところで、目が覚めました。

ああ、良かったぁ~


そうか、最近とんと乗っていないから、クルマが呼んでいるのかもしれないなぁ・・・


と言うことで、遠出はできないけれど、近所のスーパーに買い物に行くのに連れ出すことにしました。


もちろん、車内に汚れなどはなく、ほっとしましたよ。


バッテリーを心配したのですが、キーを捻ると普段どおりランプが点灯し、大丈夫そうです。

なおもキーを捻ると・・・

ドルルル・・・ル・ル・ル・・・

あらら、いつもの力強さがありません。

これでキーを戻したら、もう二度とセルが回らなくなってしまうかも・・・


ル・ル・ル・・・


いけっ、いけぇ~


ル・ル・がオ~ン・・・


やった、やったぁ~

間一髪のところでエンジンが息を吹き返しました。

さすがコンピューター制御だけあって、一度始動してしまえば、あとは何の問題もなくアイドリングを続けてくれます。

キャブやメカポンでは考えられないこのラクチンさ・・・


いつもより遠回りして、エンジンに熱も入れて、オルタネータを十分に回してあげたのは言うまでもありません。


いやはや、胆を冷やしましたが、もし来週だったらバッテリーが上がってしまっていたかも・・・

まさに虫の知らせですね。

とにかく助かりました。
Posted at 2016/12/17 18:25:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月16日 イイね!

短くなったのかな?

短くなったのかな?全長は26センチ長く、全高は1.5センチ低く、全幅は17.5センチ広くなった。

んでもって、ホイールベースは17.8センチ長く・・・

前回書いた、964と991との単純比較です。

全長とホイールベースの増加分の差、約8センチ・・・

この8センチがフロントとリアのオーバーハングの増加分に割り振られているわけですね。

パッと見た時、リアのオーバーハングに比べて、フロントが短くなっているように思いました。

ホイールアーチにくっ付いて設置されたウインカーのすぐ先がヘッドランプになってしまいますからね。


んでも、よくよく見ていくと、954ではヘッドランプが垂直近くまで立ち上がってぎりぎりまで前面に飛び出しているのに比べて、991のヘッドランプは少し後ろから、ゆるゆると寝かせ気味に立ち上がっていきます。

当然、フェンダーアーチとの距離は縮まり、フロントのオーバーハングは小さく見える・・・

こりゃ、よく見たらあんまり変わんないなあ・・・

逆にフロントが尖がったせいで、オーバーハングの伸びしろは、リアだけでなくフロントにも振り分けられているのではないかなぁ。

それはそうと、変わったのはお尻、いや、リアですよ。

964までは、はっきりしていた垂れ尻のデザインが、993以降、徐々にお尻のラインが上がってきて・・・

991になってテールランプのレンズの幅が細くなったせいで、「垂れ」がすっかりなくなりましたねぇ。

それでも、ルーフからなだらかに下がってくるラインは残っていて、垂れ尻に見えるように処理されています。

ここが違って見えるようになったら、もう911とは呼べなくなることを他の誰よりもポルシェ社自身が分かっているのでしょうね。

にしても、ドアの後端からリアのフェンダーアーチまでの距離はかなり長くなっているように見えます。

それでもリアシートの居住性が高まるようなことはないのでしょうね。

あくまで2+2ですから。

パナメーラとは違います。


んにしても、911の4枚ドア版がパナメーラなのか、それともパナメーラのクーペ版が911なのか、どっちなんや?

それだけポルシェのデザインにおける911の呪縛って、スゴイものなんですね。
Posted at 2016/12/16 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
456 78 9 10
11121314 15 16 17
1819 2021 22 2324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation