• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

こ、これは・・・

こ、これは・・・26センチ長く、1.5センチ低く、17.5センチ広くなった。

俺の964と最新の991との単純比較です。

加えて言えば、ホイールベースは17.8センチ長くなっています。

NAVICARSの最新号がポルシェの特集だと言うので、購入してきました。

吉田匠さんの356とかも出てくるし、空冷の記事もあって、そこそこ楽しめましたよ。

んで・・・

これに驚いた・・・

へえ~



小川義文さんの撮影による991・・・

これって、修正していないよね・・・

長さを伸ばしたりしていないよね・・・

運転席から後ろがこんなに長いんだ・・・

最初、パナメーラかと思いましたよ。

リアのオーバーハングがしっかりあって・・・

う~ん、無茶苦茶カッコイイじゃん・・・


・・・で、964からどんだけ成長したのか、改めて確認したのでした。

確かに26センチ長くなっただけのことはありますねぇ。

ドアパネルから後ろがものすごく長く取られていますね。

フロントのオーバーハングは短くなっているみたい。

逆に、リアのオーバーハングは長くなっているかも・・・

964では、あの狭いスペースにフラットシックスを低く搭載して、クーリングファンやら補器類をどかどかと積み重ねているのだけれど、991では、エンジンは水冷だし、スペースもたっぷりあります。

今や最新の911はオリジナルの911と言うよりは、最新のフェラーリに近くなっているのではないかなぁ・・・




んにしても、この真横からの姿、カッコエエなぁ・・・

こんな風に写真が撮れたらなぁ。


そうそう、幅も広くなったのよね。

私、後ろから見ても前から見ても凄いんです・・・か(笑)
Posted at 2016/12/15 23:07:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月11日 イイね!

平面と曲面・・・

平面と曲面・・・今日も良いお天気だったのに・・・

911に乗ることができないので、妄想で我慢するよりほかありません。

最近のクルマみたいなヌメヌメではないけれど、すっきりした曲面で覆われている911のボディの中で、リアやサイドのガラスは平面、真っ平らに近いですね。

この平らなガラスが、柔らかな曲面で構成されるボディに見事に埋め込まれています。

このあたりのデザインは、半世紀も前のものとは思えないほど。

まさに絶妙・・・




1/18のミニカーなら、掌の上で様々な角度から眺めることができます。


う~ん・・・

イイねぇ・・・


・・・と、「信じられな~い」と言いたげな顔をしてこちらを見ている山の神の視線に気が付いて、あたふたとミニカーをテーブルの上に戻したのでした。

Posted at 2016/12/11 17:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月10日 イイね!

ありそうでない塗装色・・・

ありそうでない塗装色・・・道を歩いていたら、赤いアテンザが走り去っていきました。

深みのあるきれいな赤・・・

ソウルレッドと言うやつですかね。

普通のメタリックとは違って、パールが入っているんですかねぇ。

光の当たり方によって明るさが変わって見えます。

最近のクルマの塗装って、メタリックが当たり前になっていますが、国産車でもパールが入るとオプション扱いになって追加料金が発生するようですね。

ブラックメタリックの我が964なんて、単なるメタリック塗装なのに15万円のオプションでした。

さすがに今の911ではそんなことはないだろうと思ったら、現行の911でも単なるメタリック塗装に21万円の追加料金が発生するようで・・・

スペシャルカラーは48万円だってさ・・・


んで、メタリックもパールカラーも塗装面をよく見ると光る粒々がクリア層の下に見えるのですが、何ともきれいに均一に塗られていますね。

こういう作業は正確無比の工業用ロボットの独壇場なのでしょう。

でも、たとえそれで2、3層余分に塗装工程が増えたとしても、これだけの追加費用がかかるだけの手間があるんでしょうかねぇ。



それはそうと、クルマの塗装はあれだけの表面積に対して均一に塗られているのですが、逆にあえて不均一に塗装をするってのはないんですかね。

漆の溜塗や根来塗みたいに、出っ張っているところは別の色が覗いていたり、セルロイドみたいに斑模様が付けられていたり、マザー・オブ・パールが所々煌めいていたり・・・

そんな塗装ってできないんですかねぇ。


べっ甲みたいな斑模様が付いていたら、洗車もきっと楽しいのではないかなぁと思うのですが・・・


はは、いくらのオプションになるのか考えただけで怖い(笑)
Posted at 2016/12/10 14:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2016年12月09日 イイね!

新たな時代に突入?

新たな時代に突入?新巻葡萄酒のデラウェア、もう飲んでしまいました。

成城石井に行っても、もう甲州もデラウェアも並んでいません。

勝沼に行った時にワイナリーを訪ねてみようかしらん。

あっ、新田商店にあるかもね。



と言うことで、最近思うのは、デラウェアが美味しいなぁと・・・

食用のあのデラウェアでしょ・・・

と、食わず嫌いなところがあったのですが、どうしてなかなか、とっても美味しいです。

甲州と並んで、勝沼の風土に合っているのでしょうか。

自然体な美味しさです。

醸造家ものびのびと造っているのかもしれません。


そして・・・

デラの美味しさに、また開けてしまったのが・・・

冒頭の画像の端っこに写っている・・・

甲斐ワイナリーの「古壺」です。

ワイナリーに行くと、敷地内に古い蔵を改装したカフェがあって、ここが「古壺」と言うお店なんですね。

このカフェで出しているオリジナルワインがこの「古壺」です。

何と隣のワイナリーには置いていなくて、カフェに行かないと買えないのです。

私が行った時は、カフェがまだオープン前で、ワイナリーの人がカフェを開けて売ってくれました。

ある意味、レアな一本です。

甲斐ワイナリーの甲州の新酒もイケます。

買いに行きたいなぁ・・・
Posted at 2016/12/09 22:06:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ
2016年12月07日 イイね!

老眼のショボつく眼で・・・

老眼のショボつく眼で・・・熱しやすく冷めやすいと言いますか、一度火が点くと、あれこれ考えてしまう我が身です。

筆記具関係のムック本をパラパラとめくっていたら・・・

へえ、スピードマシーン・シリーズね。

エンジンを模った万年筆ね。

へんてこだけど面白そうじゃないの。


直列6気筒にV型8気筒に・・・

V型12気筒までありますよ。

このV型2気筒は、完全にハーレーだね。


おりょっ、水平対向6気筒があるよ。




こ、これはまさに・・・

このクーリングファンに丸いエンジンフード・・・

紛れもなく空冷911ですね。

いいじゃない、これ!


おもちゃみたいだけれど、これは皆さん欲しがるかもね。

どれどれ、わたすもちょっと・・・

2万円ね、2万円・・・


あれれ?


ショボつく眼をこらして、ケタが二つ違うことと、エス・テー・デュポン製だと言うことに気が付いて、愕然としたのでありました。

さあ、皆さん、買いませんか?

にしても、直列4気筒って、誰が買うのかな(笑)
Posted at 2016/12/07 22:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
456 78 9 10
11121314 15 16 17
1819 2021 22 2324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation