• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

傷付く、傷付かない・・・

傷付く、傷付かない・・・皆さん、フライパンはどんなのを使っていますか?

鉄、銅、アルミ、チタンまでありますね~

銅とか、熱伝導がイイのでしょうね。

チタンはやっぱり軽いでしょうね。


こびり付かないよう、表面加工も様々・・・

フッ素コーティングだけでなくダイヤモンドコーティング、セラミックコーティングまであります。


さて、我が家では長年使ってきたフッ素コーティングのフライパンに引導を渡し、ダイヤモンドコーテイングのフライパンを新調しました。

フッ素コーティング、最初のうちはサラサラとこびり付きもなく、イイ感じだったのですが、次第に表面に傷が入り始め、こうなるともうフッ素コーティングなんて言っても意味がない。


これが昔ながらの鉄や銅のフライパンであれば、コーテイングしてあるようなサラサラではないにしても、薄く油を引いて丁寧に使えば、何十年ともつのでしょう。

コーティングは丈夫だ、耐摩耗試験ウン十万回とか、金属でゴシゴシこすっても傷付かないとかテレビでは盛んに宣伝していますが、そんなものがあてにならないことは皆知っています。


んで、我が家にやってきた新しいフライパンはと言うと・・・

まだ傷も付かず、サラサラ状態を保っています。

注意していることは一つだけ。

木製の菜箸、シリコンやゴム製のへらを使って、金属製の道具を使わないこと。

ダイヤモンドは鉄なんかよりずっと固いから、本当にダイヤモンドでコーテイングされているのであれば、金属製のフライ返しやおたまを使っても傷など付くはずがありません。

でも、実際には、傷が付いてしまう・・・

虚偽の表示じゃないのと言いたくもなりますが、相変わらず景気の良い宣伝をしているので、問題はないのでしょう。

いっそのこと、クルマのコーティングみたいにダイヤモンド「系」とか言ってくれればいいのにね。

ダイヤモンドじゃないよ、ダイヤモンド「系」だよ、とね。


でもさ。

フライパンって、下から火に焙られて、高温の状態で上から冷たい食材を投入され、その上から金属製の道具でガシャガシャかき回されるのですから、まあ、過酷っちゃ過酷な環境ですよね。

傷付くのも無理はないよなぁ。


んに比べてクルマのガラスコーティング、いやガラス「系」コーティング・・・

夏場の炎天下は熱いことは熱いけれど、火で焙っているわけじゃないし・・・

別に傷付けようって磨いているわけではないし、サンドペーパーやスチールウールで擦っているわけでもない・・・

洗車に最適、軟らかいとされているマイクロファイバーのクロスで優しく擦っているはずなのに・・・

どうして磨き傷が付くんだろう・・・




クルマはフライパンみたいに簡単に更新するわけにはいかないので、せめてガラス系と言うからにはガラスと同じくらいにしてもらいたいもんで・・・
Posted at 2016/12/04 14:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2016年12月03日 イイね!

カレラとターボって・・・

カレラとターボって・・・私のおぼろげなポルシェ原体験のお話です。

964が現役だった頃のことですが、ドライブ先の西伊豆の干物屋さんにポルシェが停まっていて、ちょっとした人だかりができていました。

大きな羽のついた、黄色いポルシェで、それはそれはカッコ良かったぁ。


何でもフルチューンしてあるらしいぜ・・・

なんてギャラリーの声も聞こえましたよ。


やがてオーナーさんが乗り込んで、おっ、エンジンをかけるぞ・・・

わたすはポルシェのエンジン音なんてマトモに聞いたことがなかったので、エンジンが始動するのを固唾をのんで見守っていました。


ところが・・・

そのポルシェ、セルモーターは回るものの、一向にエンジンがかかりません。

プシュ!なんて音をさせて、何回か試してもダメ・・・

たまらずオーナーさん、車から降りてきてエンジンフードを御開帳・・・

そこにはクーリングファンの上に、真っ赤なインタークーラーが鎮座していました。

幸い、程なくしてエンジンは始動し、オーナーさんはバツが悪そうにそそくさと走り去っていったのですが、残った人から聞こえてきたのは・・・

ポルシェなんて、やっぱり壊れるんだなぁ。

よくここまで走ってきたもんだよなぁ。

あれはまた壊れるぜ。

あれやこれや。


んな中で、わたすはと言うと・・・

おおっ、何だか分からないけど、すんげぇなぁと。


後で考えてみると、あのポルシェはターボSだったと思います。

凄いクルマですね~

今、市場に出て来たらいくら位するのだろう・・・


それはさて置き、わたすには、何度となく回るセルモーターの音が心に突き刺さりました。

国産車のそれとは明らかに違う音・・・


それから幾星霜・・・

初めてポルシェに乗るようになって、聞いたセルモーターの音は、意外な程、普通でした。

その後、主治医のところで聞いた930のセルモーターの音は、964のそれとはちょっと違って、964ほどパワフルではなく、少し苦しげに回る音が妙に心地よく感じられたのでした。

そして・・・

ああ、あの時の音はこれに近かったのかなぁと・・・


あの黄色いポルシェは確かに964だったと思うのですが、964でもターボとカレラではセルモーターの音って違うんですかねぇ。

それとも3.3と3.6で違うんですかねぇ。

どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えていただきたく・・・
Posted at 2016/12/03 22:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月02日 イイね!

まだ間に合う・・・

まだ間に合う・・・成城石井に新巻葡萄酒の甲州の新酒が出たので気に留めなかったのですが、冷蔵ケースにデラウェアが数本置かれているのを発見。

その時は甲州があるからとスルーしたのですが、昨年、デラウェアは収穫が少なく、ほとんど出回らなかったのだとか。

今年はそんなことはないそうなのですが、もともと零細ワイナリーなので、本数はタカが知れていますから、今年も売り切れ必至です。

今日見たら、まだ数本残っていたので、これ幸いとゲットしてきました。


今年2本目の新巻のデラウェア・・・

早速、開栓・・・


う~ん、改めて美味しいですね~

香りが立ち上ってきます。

コスパ高いです。


店舗にもよるかもしれませんが、まだ残っているかもしれません。

これに目を付けた成城石井は、目利きですねぇ。


寝かせておくための3本目を買っておこうかな。
Posted at 2016/12/02 23:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
456 78 9 10
11121314 15 16 17
1819 2021 22 2324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation