
前回、朝比奈隆さんのことを書いていたら、甲州ワインのことになってしまい…
趣味嗜好は同じものに惹かれるのだなぁと…
そんで…
このライカですよ。
ライカと言っても、ライカの原型となった、最初期型…
ウルライカってやつですね。
1913年に2台試作され、今も1台がドイツのライカ社に残っており、貸金庫に保管されているそうな。
ドイツでこのウルライカを取材した記事があったので、要旨をご紹介すると…
通常、最初期プロトタイプカメラは、量産後に見ると未完成な感じかしてしまうが、ウルライカにはそうした感じがなく、堂々たる完成度に圧倒される…
オスカー・バルナックの天才的なひらめきは、1台目から全くブレていないのだと…
カメラにとって最も重要なことは、スペック的な性能ではなく、「撮りたいと思わせること」なのではないか…
時は流れ、ライカの主流もフイルムからデジタルへと移っているが、ライカはライカであり続けるわけで、記録方式の違いなど大した問題ではないと…
ライカの伝統は今も変わらずに受け継がれているし、それは未来へと続くだろう…
ウルライカに触れてみて、そのことを強く実感したと…
…と、まあ、概ねこんな内容の記事でした。
ウルライカはレプリカが発売された時期もあったし、今まで幾度となくこのような記事が書かれていたのだと思うのですが…
これって…
911も同じようなものですよね。
ほら、さっきの記事をちょこっといじくるだけで…
ドイツのポルシェミュージアムで、911のプロトタイプ、901を取材した…
通常、最初期プロトタイプは、量産後に見ると未完成な感じかしてしまうが、この901にはそうした感じがなく、堂々たる完成度に圧倒される…
ブッツィー・ポルシェの天才的なひらめきは、1台目から全くブレていないのだと…
クルマにとって最も重要なことは、スペック的な性能ではなく、「走りたいと思わせること」なのではないか…
時は流れ、911の主流も空冷から水冷へと移っているが、911は911であり続けるわけで、エンジンの冷却方式の違いなど大した問題ではないと…
911の伝統は今も変わらずに受け継がれているし、それは未来へと続くだろう…
901に触れてみて、そのことを強く実感したと…
…と、こんな感じになると。
911あたりになると、誰がどのように書いても、どこかで見たことのあるようなものになってしまいます。
どうせ過去の記事を参考にするのなら、クルマではなくクルマ以外の記事が案外参考になるかもしれませんね。
Posted at 2018/04/28 13:19:05 | |
トラックバック(0) |
ライカ | クルマ