• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

空冷911はカラダにイイ…

空冷911はカラダにイイ…厚木の治療院に行くに当たって、前日、暫くぶりに洗車しましたよ。

三月末に勝沼に出かけた帰りに雨に降られて、それが中途半端な降りだったために、かなりドロドロになっていたのですよ。

さすがにちょっと恥ずかしいので…ね。

例によって噴霧器を持ち出して、さわさわと水をかけながら手洗い洗車…

コーティングをかけたら、ピカピカになりましたよ。


しばらく洗車していなかったものですから、腰が痛くなりました。

んにしても…

このクルマって、何て洗車しやすいのだろう…

小さいことはもちろんですが、それ以上に、手の置き場があるから…


ほら、993までにある、ルーフの雨樋ですよ。

ボディにペタンと触れるのは、なるべくしたくないものですが、やっぱりルーフやガラスやボンネットを吹くときに、手の置き場が欲しい…

どこにも手を得置かずに腰を曲げて拭いていると、腰に来ますよね。

んでも、このルーフの雨樋、小さな突起ではあるのですが、むんずと掴んで、全体重をかけてもビクともしません。

ここに手を置けるのと置けないのとでは、腰にかかる負担が段違いです。


もちろん、ステーションワゴンのようにルーフレールが付いていればよいのですが、クーペに付いているはずもなく…

ここをガシッと掴んでグイッと体重をかけると上体が安定するので、腰が痛くなりにくいように思えるのですね。

健康に良いクルマって…

イイですねぇ。


いえいえ、抱き着いたりはしませんよ(笑)

まだそこまで暑くはないし…
Posted at 2018/04/30 21:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年04月30日 イイね!

安全運転は快適から…

安全運転は快適から…四月とは思えない初夏の陽気の中、熱中症予防の注射をしてもらうために厚木の治療院へ…

地下の車庫から出した状態では、まだエアコンも効きますが、ボディが焼けてきたら、まさに焼け石に水になってしまいます。

宿題は朝の涼しいうちに…

通院も朝の涼しいうちに…




連休で混むかと思いきや、拍子抜けするほど空いています。

圏央道の茅ヶ崎海岸の出口もスイスイ流れていましたよ。




圏央道から一区間だけ、新東名が開通しているのですね。

僅かな距離ですが、戸沢橋と戸田の交差点の渋滞を回避できるのは大きいです。

…と言うことで、想定よりもかなり早く到着してしまったので…




柏木牧場でお買い物ですよ。

まあ、最初からそのつもりで早めに出たのですけどね。




まずは何よりソフトクリームを…

250円は出血サービスだと思います。




肉ではなく、野菜を仕入れて…

地元伊勢原の野菜は、新鮮でお値打ち…



こうして時間調整してから…




治療院に到着です。


これが人間の病院だと、オープンのかなり前から大勢並んでいて、この人達、いったいどこが悪いのだろうかと不思議で…

「あの人、最近見えないねぇ」と誰かが言うと…

「きっとどこか具合でも悪いんだろうよ」と…


いずれにしても、冷媒のガスとオイルを注射して、すっかり快適仕様が復活です。


待ち時間にカメラ遊びを…




いつも撮っていたのがこれ…

かなりデフォルメされますね。

後ろのクルマはもっと近いところにあるのですが、かなり遠くにあるように見えますね。




ちょっと望遠気味で撮ると、自然な感じに…

今度は後方のクルマがすぐ近くに写って、圧縮効果ですね。


30分ほどの施術の後、すっかり快適仕様になって戻ってきました。

帰りはエアコンの出力を最小限に絞っても、しっかり冷えますよ。


窓を開けて、風を感じながら走るのも楽しいですが、快適な空間でリラックスして走れるのもイイものです。

最近触っていなかったオーディオのスイッチを入れたら…


カーグラTVの新旧のテーマ音楽が流れて…




そのまま西湘バイパスを箱根に向けて走りたくなりましたよ。
Posted at 2018/04/30 13:15:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年04月29日 イイね!

明日、熱中症予防で受診…

明日、熱中症予防で受診…五月連休、と言ってもまだ四月ですが、初夏を思わせる陽気が続いていますね。

そんな中で、予め受診の予約をしているので、明日は朝一番で厚木へ…

このところの暑さで、エアコンを使用していたのですが、ちょっと冷えが…ね。

ガスが完全に抜けていることはないと思うのですが、注ぎ足しておいた方が良いのではないかと…


964には、デンソー製のコンプレッサーなど国産ファミリーカーにも勝るとも劣らない「なんちゃってオートエアコン」ならぬ「自称オートエアコン」が完備されているはずなのですが…(笑)

リアエンジンならではの長い配管が災いしてか、どこぞから少しずつガスが漏れる個体が何と多いことか…


我が個体は、エバポレーターの交換など一とおりの手術は済ませてあるのですが、やはり多くの個体と同様、ガスが少々抜け気味のようで…


皆さん、やせ我慢して気にしない素振りを見せているのでしょうけれど、964にとってエアコンが効かないのはオイルが漏っているのと変わらないくらい、大いに気になることなのであって…

そうそう、カメラで言えば内蔵露出計の調子が悪いようなものね…

単に写真を撮る分には特段の支障はないものの、やはり露出計が使えないと言うのは…ねぇ。


と言うわけで、転ばぬ先の杖、聞かなくなる前のガス補充…

この一夏を快適に乗り越えるための予防治療…


いよいよガス漏れが酷くなれば手術療法が必要になるのでしょうけれど、点滴で持ち堪えるのであれば当面は対症療法で…


それでは、明日、厚木で…


ああ、健康保険が適用になればいいのになぁ(笑)
Posted at 2018/04/29 21:34:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年04月28日 イイね!

〇〇と〇〇は新しい方がイイ…

〇〇と〇〇は新しい方がイイ…畳?

タイヤ?

それとも〇〇…

畳や○○はともかくとして、タイヤを交換すると乗り心地が激変しますよね。

少し前に足グルマのタイヤを交換しました。

点検に出した時に、山は十分残っているけれど経年劣化が進んでいてヒビが入っていると言われて…

確かに、鈍感なわたすでさえも、乗り心地が変わっているのに気が付きます。

う~ん、ライツ号2のタイヤもそろそろ換えてやらんといかんのかなぁ…


それと…

今日、もう一つ交換しました。

ビルトイン浄水器の浄水ユニットです。

結構重いのですが、ワンクリックで自宅まで運んでくれるので楽チンです。




ちょいちょいと交換して、暫く水を流しっ放しにした後、試しにコーヒーを入れてみたら…

いや~ホント、確かに水の味が変わりましたよ。

これもすぐに慣れてしまうのでしょうけれど、この時だけは「違いの分かる男」になれます(笑)

こう言うのって、イイですよね。


ライツ号2のエンジンをオーバーホールした時も、その時は、はっきりと違いを感じ取ることができましたよ。

直ぐに慣れてしまいましたけどね(笑)


ワインもそう…


開栓した直後でないと分からない風味がある…


甲州のような繊細なワインでこれを感じられると嬉しい…




ぶどうの丘の地下セラーで空になりかかっているものと開栓したばかりのものを飲み比べると、確かに違うような気がします。

家で一本を何日もかけて楽しむのでは、なかなか感じることができないので…




こんなことができるのも、ここならではの魅力です。
Posted at 2018/04/28 22:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2018年04月28日 イイね!

同じですねぇ…

同じですねぇ…前回、朝比奈隆さんのことを書いていたら、甲州ワインのことになってしまい…

趣味嗜好は同じものに惹かれるのだなぁと…

そんで…

このライカですよ。

ライカと言っても、ライカの原型となった、最初期型…

ウルライカってやつですね。

1913年に2台試作され、今も1台がドイツのライカ社に残っており、貸金庫に保管されているそうな。

ドイツでこのウルライカを取材した記事があったので、要旨をご紹介すると…


通常、最初期プロトタイプカメラは、量産後に見ると未完成な感じかしてしまうが、ウルライカにはそうした感じがなく、堂々たる完成度に圧倒される…

オスカー・バルナックの天才的なひらめきは、1台目から全くブレていないのだと…

カメラにとって最も重要なことは、スペック的な性能ではなく、「撮りたいと思わせること」なのではないか…

時は流れ、ライカの主流もフイルムからデジタルへと移っているが、ライカはライカであり続けるわけで、記録方式の違いなど大した問題ではないと…

ライカの伝統は今も変わらずに受け継がれているし、それは未来へと続くだろう…

ウルライカに触れてみて、そのことを強く実感したと…

…と、まあ、概ねこんな内容の記事でした。


ウルライカはレプリカが発売された時期もあったし、今まで幾度となくこのような記事が書かれていたのだと思うのですが…


これって…




911も同じようなものですよね。


ほら、さっきの記事をちょこっといじくるだけで…


ドイツのポルシェミュージアムで、911のプロトタイプ、901を取材した…

通常、最初期プロトタイプは、量産後に見ると未完成な感じかしてしまうが、この901にはそうした感じがなく、堂々たる完成度に圧倒される…

ブッツィー・ポルシェの天才的なひらめきは、1台目から全くブレていないのだと…

クルマにとって最も重要なことは、スペック的な性能ではなく、「走りたいと思わせること」なのではないか…

時は流れ、911の主流も空冷から水冷へと移っているが、911は911であり続けるわけで、エンジンの冷却方式の違いなど大した問題ではないと…

911の伝統は今も変わらずに受け継がれているし、それは未来へと続くだろう…

901に触れてみて、そのことを強く実感したと…


…と、こんな感じになると。


911あたりになると、誰がどのように書いても、どこかで見たことのあるようなものになってしまいます。

どうせ過去の記事を参考にするのなら、クルマではなくクルマ以外の記事が案外参考になるかもしれませんね。
Posted at 2018/04/28 13:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライカ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 結局何が一番いいのか… https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8338221/note.aspx
何シテル?   08/18 20:30
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 234 5 67
89 1011 12 13 14
1516171819 2021
2223 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation