• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

今夜くらいは…

今夜くらいは…馬鹿みたいにクルマのことばかり考えていないで

大切な人たちと

サイレントナイトで…



そこのあなた、こんなもの見ている場合じゃないですよ(笑)
Posted at 2020/12/24 20:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2020年12月23日 イイね!

これからの季節に…

これからの季節に…まだクリスマスには早かったのだけれど、フラットシックスに風を入れるには西湘バイパスが一番…

と言うことで、小田原方面へ…

西湘バイパスはまだ一部が工事中ですが、工事が終わった区間は、道路の継ぎ目を乗り越える際のあの独特のコトンコトンという音がしなくなります。

快適に走れるようになるのはいいのですが、カーグラTVにしてもクルマで行こうにしても、試乗の評価材料が減ってしまうのではないかな(笑)


今回もターンパイクを駆け上がりたいところだったのですが、これからの季節、路面の凍結や融雪剤も心配に…

と言うことで、今回は箱根でも外輪山を登ってここに…




何年かぶりの一夜城ヨロイヅカファームです。

ターンパイクの入り口の近くから、農道を暫く登ったところにあります。

出来た当時は延々と渋滞ができたのですが、今はこんなご時勢と言うこともあり、閑散としています。

ケーキ屋さん以外にもレストランやマルシェが併設されていて、食事だけでなく新鮮な野菜や花を買うことができます。

売っているケーキはどれもお洒落なものばかり…

こういう時はシュークリームに限ります。

シンプルなので差が分かる…

せっかくなので普通のプチガトーも買ってみました。

あとはミカンもね(笑)




駐車場の前からは相模湾の絶景が拡がります。

箱根の山が邪魔しないので小田原の街並みや相模湾を眺めるには箱根の山の上よりもイイかもね。

天気が良いと、三浦半島越しに房総半島まで見渡せます。

海辺から見ると三浦半島と房総半島がつながってしまい、どこまでが三浦半島なのか分からないのですが、ここは幾分標高が高いせいで、三浦半島と房総半島の見え方にずれができるため、あそこが城ケ島なのか…と一目で分かります。




行きはただの急な農道ですが、帰り道は空を飛んでいるような気持ちのよい農道です。

これからの季節、箱根の山のように雪や路面凍結の影響が少なくて、家族にお土産も買えるここは、湘南ドライブの目的地としてうってつけかもしれません。


さて、買ってきたケーキとシュークリームですが…

山の神が一言…

「葦」の方が美味しい…

だはは
Posted at 2020/12/23 21:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年12月19日 イイね!

当たり前じゃなかったのが当たり前…

当たり前じゃなかったのが当たり前…実はライツ号2のことで心配していることが一つありまして…

我が家の駐車場事情は必ずしも良好ではなく、エレベーター式の地下駐車場に格納するようになっていて、それもパレットの幅が狭いものだから、ドアミラーを折り畳む必要があるわけです。

そのため、クルマを出し入れする度に、ミラーを開閉しないといけません。

最近の日本の乗用車の多くはドアミラーが電動式になっているようなのですが、964は、当時は高級車だったとはいえ「完全手動式」であります。

開閉する度にミラーに手をかけて「よっこらせ」とばかりに動かすのですが、きつ過ぎるのもパーツを痛めそうだし、緩すぎるのも高速道路を走行していて風圧で閉じてしまってもちょっと…ね。

ミラーを展開したポジションでしっかり固定される感じがあるのですが、そもそもこの開閉機構って、どれくらい繰り返すことを想定していたものなのか…

先日、回転軸にCRCを吹いたら動きがスムーズになりました。


私のような田舎者ならまだしも、都心在住の方は、出かけた先の立体駐車場に入れる際にも折り畳む必要があると思うのですが、最近のポルシェは電動になっているんですかねぇ。


そもそも、ミラーを畳む必要なんてあったものなのか…

ナローに装着された小さな丸いメッキのミラーを畳むなんて想像できません。

それほど邪魔になるとは思えないし、あのミラーを畳まないといけない場面なんてないですよね。


電動格納ミラーは、日本の劣悪な駐車場事情がそうさせたものなのではないのかな。

以前はクラウンだってグロリアだって5ナンバーサイズ、車幅は170センチに満たなかったのだから、自宅の車庫にすんなり収まっていたものが、最近のクルマの車幅は185センチなんてのも普通にあるうえ、ドアパネルも分厚くなっているものだから、狭い車庫に入れると乗り降りができなくなっちゃう…

勝手知ったる自宅の車庫とは言え、運転席側の乗降スペースを確保するために助手席側を壁から数センチまで幅寄せする、思わず「うぉぉ」モノの神テクニックの跡を目にすることがありますが、こういう場合には、ドアミラーを畳むことは必須ですね。

スーパーの駐車スペースにしても、皆が5ナンバーサイズだった頃は大して気にならなかった左右の余裕が、車幅が軒並み肥大化してしまったことで、下手くそなドライバーが必要以上に片側に寄せて停めて、隣にデカいミニバンに停められちゃったりすると、戻って来た時に乗るのが至難の業になっちゃったりする。

そんな感じだから、駐車場でミラーを畳んでいるクルマを見かけることも多いですね。

まあ、無駄に幅を利かせているクルマは姿勢を見せる意味でもその方が好ましいのかもしれません。

こんなこと、他の国では起こり得ないだろうし、日本でもちょっと都心部から離れると、コンビニの駐車場だって広々して、乗降に難儀することなんてなくなります。

そもそもドアミラーを畳むこと、それも電動で畳むなんてことは、少し前なら考えもつかなかったのではないかと。

スカイラインのGTSが登場した際に、車速に感応して下りてくるフロントスポイラーに皆びっくりしたものですが、911なんてとっくの昔に車速に感応してせり上がるリアスポイラーを実装していたのですよね。

んでも、これがあんまり評判がよろしくなかったようで(笑)




私はとても気に入っているんですけれどね。


スポイラーを上げたままにしておくと、カバーをかける際にスポイラーの上に丸めたカバーを置いて、くるくると前に向けて展開していくと、とってもやりやすいのよね(笑)
Posted at 2020/12/19 16:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年12月15日 イイね!

ネックレスが欲しい…

ネックレスが欲しい…風が冷たくなって、空冷エンジンに風を入れるには都合が良くなってきましたが、ウォーキングにも良い季節になってきました。

んで、歩くにはどうま前がスースーして寂しい…

チャックが開いているわけじゃありません。

首に何かがかかっていてほしいのですよ。

夏の暑い時期は首に何かが巻かれているだけで嫌だったのですが、今は何かあった方がイイ…

磁気ネックレスも悪くはないのですが、あんまり粒がデカいのも「魁!男塾」みたいでカッコ悪いし…

やっぱりこんな時にはカメラが一番です。

でも、こういう時に間違ってもコンデジはいけません。

できればクラッシックなフイルムカメラがよろしいのですが、一眼レフでは近所を散歩するにはちと大袈裟過ぎます。

こんな時のベストサイズはバルナックライカですかねぇ。




クロームもいいけれど、沈胴のニッケルエルマーの着いた所々真鍮の地金が覗いているブラックペイントのDⅢとか、イイですねぇ。


あとは…

ローライ35がいいですよ。

コンパクトさではバルナックライカの上を行きます。

前にも書きましたが、人類の歴史の決定的な瞬間をとらえたカメラがローライ35なんですよね。



ほらね。

はやぶさ2なんて目じゃないですよ。

これですからね。




こりゃスゲエ~


画像のカメラにはリストストラップが付いているみたいですが、同じリリアンのようなしなやかな素材のネックストラップを付ければ、最高のネックレスになります。

結構みっちり重いので、少々肩に食い込みますが(笑)


ローライ35も以前は所有していたのですが、現在のライツ号2と引き換えにドナドナしてしまいました。

冬の散歩のお供にまた欲しいです。


写真を撮りもしないのに…

まあまあ、600馬力もあるクルマを街中でチンタラ乗っているのとあまり変わらないですよ(笑)

男のネックレスとしてこれ以上のものはないです。
Posted at 2020/12/15 20:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年12月13日 イイね!

違う感が半端ない…

違う感が半端ない…まだ真冬でもないので、日差しがある日中のドライブは窓を開けて走るのも気持ちが良いものです。

自分のクルマのエンジン音は聞こえてきますが、最近のクルマはアイドリングの音もやたら静かで、と言うか停止中はエンジンが停止してしまうので、聞こえるのはエンジンを始動する時の音ばかり…

信号が変わるとあちこちでブルルッとエンジンが始動する音がするのは違和感がありますよ。

そんな中、後方から重低音が聞こえてきます。

ボボボボボ…と、最初はマフラーを交換したスバルの音かなと思ったのですが、何かちょっと違う…

前にも聞いたことがあるような…

隣の車線が流れるようになって、やがて、その音の主が近付いてきて、そして、ゆっくりと抜き去っていきました。


E63AMG…


現行モデルではなく、一つ前のモデルでしょうか。

以前に聞いた音はC63のものでしたが、やはり普通のCクラスとは見た目もエンジン音も違っていました。

このE63も、普通のEクラスと同じように見えて、実は結構違う…

排気系に手を入れているとは思えないので、ノーマルであの音なのでしょう。


決してやかましい音ではないのですが、はっきりと自己主張するエンジン…

押しつけがましいことは全くなく、それでいて辺りを圧倒するそのエンジン音は、街中を走っているだけで「違う感」が半端じゃない…


Cクラスもいいクルマだと思うけれど、AMGともなると、その感覚は格別なんでしょうね。


ところで、後方から覗いている4本出しのマフラーカッター…

あれって完全な「飾り」なんですねぇ(笑)
Posted at 2020/12/13 16:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 34 5
6 78 9 10 11 12
1314 15161718 19
202122 23 24 2526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation