• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

うふふ…

うふふ…慣れていても、焦って挿入するとダメなのよね。

「あっ、抜いて…抜いてください。」

「あらら、ごめんね。ちょっと早過ぎちゃったかなぁ。」

「ううん、もういっぺん…もういっぺん入れてください。」




いやはや、生きてさえいればイイことあるよねぇ…


えっ?


会社帰りの買い物に寄った成○石井で、カードを握り締めながらレジの尾根遺産と交わした会話なのですが何か?
Posted at 2021/11/30 20:23:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2021年11月29日 イイね!

次期主力戦闘機…その5

次期主力戦闘機…その5お手軽にdp2をと思っていたのに、いつの間にかその後継機のdp2Merrillをロックオンしてしまい…

こちらも現行機ではないので中古で手に入れるしかないのですが、そこそこタマ数はあります。


とは言え、我が普段カメラのソニーのサイバーショットDSC-RX100は、調子がイマイチとは言え、まだ壊れて使えなくなってしまっているわけではありません。

改めて、DSC-RX100とdp2Merrillではどっちが良いのだろうかと…

驚いたのですが、このDSC-RX100と言うモデル、今も現行モデルなのですね。

バージョンアップして、現在は第七世代になっているようですが、見た目は殆ど変わらず、そして、完全にモデルチェンジしてしまうのではなく、現行モデルと前のモデルが併売されると…

もちろん、新しいモデルの方がスペックは向上しているし、その分価格も高いのですが、顧客は追い求める性能と価格の折り合いをつけて、自分に合ったDSC-RX100を探せばいいと。

今さらながら、こだわりのモデルなのですね。

さすがに私が持っている初期型は生産していないようです。


まず、センサーの大きさは、DSC-RX100がいわゆる1.0型(13.2 x 8.8mm)なのに対して、dp2Merrillは23.5×15.7mmもあります。

いわゆるAPSサイズで、フルサイズには及ばないものの、当時のデジタル一眼レフカメラに搭載されていたセンサーをコンパクトなボディに搭載しています。

排気量はdp2Merrillが勝っていますね。


んで、有効画素数、これはクルマなら最高出力のようなものでしょうか、DSC-RX100は2020万画素となっているのに対して、dp2Merrillは4600万画素もあります。

大排気量、高出力のエンジンをコンパクトなボディに押し込んだホットハッチのようなものですね。

そしてdp2Merrillのセンサーの形式は、フォビオンという他の大多数のメーカーが
採用しているベイヤー式のセンサーよりも解像度が圧倒的に優れていると…

私にはうまく説明できませんが、エンジンなら超高回転型のようなものでしょうか。

高回転域では類稀な性能を発揮するけれど、低回転域はスカスカだし、高解像度ゆえに手ブレは起こしやすいのに手ブレ補正などのハイテク装備でリカバーもしてくれない…

ISO感度も、ちょっと感度を上げただけで画像がノイズが出るので、暗いところでの撮影は苦手だと…

恵まれた光環境の下では最高の性能を発揮するのに、ちょっと環境が変わるととたんに気難しくなる…

スリックタイヤでも履いているのか(笑)


そして、高回転型であるがために、燃費が滅茶苦茶悪いらしいのですよ。

初期型のリーフのように、電池がみるみるうちに減ってくるらしい。

なので、最初から予備の電池が付属しているのだと。


こりゃ、ホント、公道を走るレーシングカーみたいなカメラなのかもしれません。

そこまでいかなくても、ポルシェなら、排気量2リッターのSと言うか、常にエンジンの回転数を3千回転以上をキープしながら走ることを要求してくるような…


こんな癖が強くて扱い辛い、いや唯一無二の楽しいカメラがちょっと追金すれば手が届くと。





…と言うことで、先ほど無事に魚雷を発射して、着弾を待つのみとなりました(笑)


おそらくこれは、「退くも地獄、進むも地獄」と言うやつでしょう。



うそうそ、まんざらでもないくせに…
Posted at 2021/11/29 19:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2021年11月28日 イイね!

次期主力戦闘機…その4

次期主力戦闘機…その4次期普段使いデジカメとして白羽の矢を立てたシグマのdp2…

もう二世代前のものになってしまっているものの、自分にはこれで十分ではないかと。

新品では売っていないので、中古を探すしかないわけで…

色々と探してみると、お値打ちな値段で手に入ります。


だいたい2万円から3万円でまあまあの程度のものに手が届くので、失敗しても、まあ、いいかと。

dp2には、最初に出たdp2から二度にわたってマイナーチェンジがなされ、dp2Sとdp2Xの合計3種類があるようで…

見た目はほとんど変わらないけれど、多少なりとも使い勝手は向上しているらしく…

ただでさえ使い勝手が悪いとの定評のあるdp2ですから、少しでも後期モデルの方がいいのだろうなぁと。

とは言え、まずは程度重視で探します。

不思議なもので、黒塗りのライカだとかだとペイントが剥がれて下の真鍮の地金が出ていたりしても景色のうちと考えてかえってありがたがったりするくせに、プラスチッキーな家電製品然としたこの手のデジカメだと、あんまり使用感があるものって、何かこう…ねぇ。

そうこうして二つ三つに候補が絞られてきて、魚雷の装填も完了、注水開始のところまできて、そこではたと考えたのですよ。




同じdp2でも、その後継機のMerrillがあるのよね。

Merrillの性能は圧倒的…

センサーの画素数がまるで違うし、解像度が化け物らしい…

使い勝手は旧モデルよりは向上しているらしいけれど、その高性能さゆえの使い難さは厳然として存在しているようで…

おまけにMerrillの高性能な部分は、どちらかと言えば今の私には無用の長物と言えるのかもしれず…




とにかく最初にこっちの資料を入手しちゃったのがまずかった…


先代の964を入手した頃、考えてみればRSだって930ターボだって少し無理すれば十分射程圏内でした。

RSだって、今の964カレラ2くらいの値段で手が届きましたからね。

あの頃はフェラーリの328だって、その気になれば…

今はRSもターボも328も手が届かない銀河の彼方へ飛び去ってしまいましたが…


とは言え、そう言えるのは今だからですよ。

やっぱり当時は手が届かなかった…

今になって言っても後悔先に立たず…

そうやって後悔して…

これからも後悔していくのか…


Merrillを選ぶのは倍の予算が必要になるけれど、その額はクルマとは二桁も違う…


ちっぽけなことではあるけれど、ここは思案のしどころだなぁと(笑)
Posted at 2021/11/28 21:15:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2021年11月27日 イイね!

次期主力戦闘機…その3

次期主力戦闘機…その3みんカラって、「みんなのカーライフ」と言う意味だと思っていたのですが、どうやら「みんなのカメラライフ」でもあるようで、とても嬉しいです。

難物のコンデジとの誉れ高いシグマのdp2Merrillには、その先代モデルとしてdp2と言うのがあったようで…

早速ムック本を取り寄せて読んでみると…


さすが最新こそ最善、今や旧型となっているモデルですが、現役だった頃は、鳴り物入りで紹介されていたのですね。

凄いカメラだと。


まず、デジタル一眼レフに採用されているものと同じサイズのイメージセンサーをコンデジのボディに押し込んだのだと。

要するにメルセデスの500E、いやA45AMGのようなものですかねぇ。

そして、そのイメージセンサーが、フォビオンと言う従来のデジカメのセンサーとは構造の異なるセンサーとなっていることによって、他のカメラにはない立体感と空気感を表現できるのだと。

よく分かんないけどすげぇなぁと…


んで、大型センサーのために専用設計された高性能レンズを組み合わせることで、プロをも満足させる画像が得られるようで…




28ミリ相当の広角レンズを搭載したdp1と41ミリ相当の標準レンズを搭載したdp2があって、外見はほぼ同じ、普通のコンデジとはひと味違うカメラとして絶賛を浴びました。

んでも、その尖った性能と引き換えに、オートフォーカスのレスポンスが悪く、動くものの撮影には不向きとされ、スナップ撮影より風景などをじっくり撮るのに向いたカメラのようでした。

シャッターを切ってからメディアに書き込むまでの時間がかかるなんてことも指摘されていました。

こんなカメラ、キヤノンやニコンなどでは絶対に作らないでしょうね。

クルマで言うなら、大排気量で高出力のエンジンは積んでいるものの、ブレーキは効かないし、コーナーもまともに曲がらない、ひたすら直線をぶっ飛ばす時の加速だけは最高だと…

こんなカメラ、いやクルマ、どこのメーカーだって作るはずがない(笑)

改めてシグマって、チャレンジングなメーカーだったのですね。

ロータリーエンジンを作ったマツダのようなもの…いや、マツダのクルマは曲がるし、止まれたよね。

まあ、とにかく、カメラメーカーに寄生する安価な交換レンズメーカーに過ぎないと言うイメージが一新しましたよ。


まあ、私の場合はそんなに動きの激しいものを撮ることはあまりないし、モデルとしてはちょっと古くても価格的にこなれているdp2を買っても十分遊べるし、それもありかなぁと…

今の自分のカメラの使い方を考えると、これ以上カメラに高性能や高解像度を求めてもなぁと。


…で、この本だけを読んでいれば、良かったのですけどねぇ(笑)
Posted at 2021/11/28 00:35:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年11月27日 イイね!

そうだ、京都行こう…

そうだ、京都行こう…曼殊院の紅葉を見に行きたい…

行きたい気はありありなのですが…

ちょいと思い立って行くにはちょっと遠くて…


まあ、気分だけでもと…


「京の食」応援プロジェクトなるものを見つけて…




名だたる老舗料亭を始めとして京都の老舗の料理をお取り寄せ…

辻留とかもあったのですが、ボタン戦争で一瞬にして完売でした。




これに京都の日本酒が2本に、お茶、そして京漬物が7袋入って、送料無料の1万円…

調べてみたら、付録の日本酒とお茶と漬物だけで普通に買えば8千円くらいはするし、小鯛の棒寿司だって2千円では買えないから、かなりお得ではあります。

取り寄せたのは宮川町の京料理店のもので、京都気分の夕食を楽しむことができました。

棒寿司は密度があって、お腹いっぱいです(笑)




日本酒ではなく、甲州の新酒と合わせてみました。

とても良かったので、もう一回やっちゃおうかな。

人気があるようで、秋の企画が冬の企画になっちゃっています。
Posted at 2021/11/27 22:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 結局何が一番いいのか… https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8338221/note.aspx
何シテル?   08/18 20:30
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  12 34 5 6
7 89 10 11 12 13
14 151617 1819 20
2122 2324 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation