• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

隣の芝はどうして…

隣の芝はどうして…356から993までを走らせる動画を拝見しました。

どれもイイ音させていますよ。

930の音は964より回転が遅いのか、より歯切れが良い感じで、ああ、イイなぁと…

本当に不思議なのですが…

隣の芝は青く見えるじゃないけど、他人のポルシェの音は良く個買えるんですよね。

自分のポルシェのエンジン音は大抵の場合は車内から聞くか、車外から聞く時はアイドリングの状態なのであって、低速でも我がポルシェが動いている時のエンジン音を聞く機会って、ありそうでないのですよ。


そんな数少ないチャンスが主治医のところに入院させた時…




ガレージの中に入れたり、ガレージの中から出したりする時に、自分のポルシェのエンジン音を外から聞くことができます。

あらら、我がポルシェだってイイ音させているじゃないの。

余計なメカニカル音もしないし、排気系もフルノーマルなのでおとなしいけれど、それでも腹に響くし…


隣のポルシェの音はイイと言うのは気のせいだったようです。


静かではないけれど、うるさいわけでもない…

辛うじてね(笑)


辺りの空気を震わせる存在感…

改めてイイなぁと感じます。
Posted at 2022/02/15 21:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年02月14日 イイね!

お恥ずかしい限りですが…

お恥ずかしい限りですが…「価値観は多様化している」な~んて言うけれど、そんなことないんじゃないか…

なんだかんだ言ってお金だけになっちゃっているんじゃないのか…

こんなことを言ってきました。

カメラやレンズと言うのは、かつてはお店から買うものでした。

中古品ともなれば、それは一点モノ…

例えばニコンのあるレンズを探すとして、もちろんアサヒカメラや日本カメラを見れば広告に色々と掲載されているけれど、出かけたお店で目の前に置かれた何本かのレンズは、唯一無二の一点モノで、否応なく買うか買わないかの決断を迫られると。

買ってしまえば、あとは同じものがどれだけ出ているかなんて、アサヒカメラの広告は気になるけれど、あとはもう見ない見ない(笑)


それが、今はその気になれば、通販サイトを検索して、全国で売りに出ている同じレンズを一覧で比較できるわけです。

現物を見るわけではないので、程度の見極めは必要ですが、同じ程度であれば最も安いものを探すことだってできると…

これって、以前ではあり得ないことですよね。


こうして選んだレンズですから、後でちょっと高いけど明らかに程度の良いものを見つけてしまった時などは、立ち直れないほどショックがデカい…

いつの間にか、レンズを買おうとしていたのがお金のことばかり考えてしまっている…


まだ私なんていいんですよ。

売る気がないのだから。

と言うか、手間が面倒で売ることができないのだから(笑)


今や「一億総転売ヤー」の時代…

「買い手」がそのまま「売り手」になる時代になっていると。

レンズであれば手触りや可動部の節度や描写といった趣味的な部分なんてどうでも良くなって、いくらで買ったのかはまだしも、いくらで売れたのかばかり気にするようになり、いつの間にかそっちが趣味になっているんじゃないかと…

まあ、クルマともなればそう頻繁に売り買いできるわけじゃないので、せいぜい自分のクルマがいくらで売られているかとか、オークションでいくらで落札されたとかを気にする程度なら可愛いものですが、カメラなどはどれだけの人が転売ヤーになっているのかと考えると、ちょっと怖い世界です。

まあ、カメラに限らず、今や尾根遺産だって、服や鞄やアクセサリーを買う時は似合うかどうかだけでなく、いくらで売れるかを考えながら買って、最初から売ることを想定してシワや傷を付けないよう丁寧に使うのだそうですから、趣味やお洒落も結局はお金なのねと。

かく言う自分も、メ○カリで購入した後でもまだ検索しちゃっているのだから何とも情けないことですよ(笑)
Posted at 2022/02/14 21:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2022年02月13日 イイね!

革のクオリティ…

革のクオリティ…このでっかいエアバッグ内蔵のホーンパッドの付いたステアリングは、先代ライツ号のものです。

良く見たら、もうすぐ55555キロのキリ番だったのね(笑)

この先代ライツ号って、よほど保管の状態が良かったのか、内装がとてもきれいでした。

今はどこでどうしているのだろう…


んで、このクラスのクルマであれば、ステアリングは本革巻きなのですが、この革巻きステアリングってどうなのだろう…

国産車でも、スポーティーなモデルだと本革巻きステアリングのクルマも結構あったけど、年数が経過すると表皮がボロボロになっちゃっているものが多いような気がします。

ポルシェのステアリングに巻かれている革ってとってもクオリティが高いように思います。

ポロポロと表皮がはがれることもなく、カチカチになることもなく、しっとりした手触りで、ずっと触っていたくなる…


現在のライツ号2にはアティベのステアリングが着いているのですが、装着して何年になるのか分からないけれど、こちらも手触りが良くて…


革を長持ちさせる、あるいは劣化させる要因って、やっぱり直射日光や紫外線なんですかねぇ。


ところでアルカンターラ巻きのステアリングもありますが、あの人工素材、東レのエクセーヌって、10年経ったらどうなるんだろう…
Posted at 2022/02/13 22:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年02月13日 イイね!

そうだ、京都はおうちで…

そうだ、京都はおうちで…朝から雨模様の日曜日…

寒いし、雪も降りそうだし、出かける気にもならないけど…

のんびりしていたらピンポ~ンと…

そうでした。

京はこれが来る日でした。

もう何度目かな(笑)


楽しむ秘訣は、すっかり忘れたつもりでいること。

何日も前から楽しみにしていちゃいけません。

思いがけなく到着すると楽しみが倍増しますよ(笑)

今回のお酒は2本も純米吟醸…

和菓子の栗ぜんざい5個セットは初めてです。




今回は高澤さんと言う京料理屋さんと




鯖寿司のいづうさんとのコラボです。

料理は2折、鯖寿司は1折届きます。

鯖寿司は一人一折ではないけれど、これで十分満腹になりますよ。

と言うか、とても一人では食べ切れません(笑)




今回は二度目と言うこともあり、折詰を突くのではなく、ひと固まりごとにお皿に出してみました。




出してみると、結構ボリュームがあることが分かります。




きちんと盛り付けたら、現地のお店で食べるのとあまり変わらないと思いますよ。




結構満腹になっているところに…




ぎっしり詰まった鯖寿司ですから、もう…




満腹でも、さすが、いづうですから、美味しいのですよ。

鯖寿司ばかりでなく、鯛に鰻に海老ですから、飽きなくてイイです。




ちゃんと断面がウサギになっていますね。





ここで尾根遺産の画像を貼り付ければいいのかもしれませんが、ここはクルマのSNSですからね(笑)
Posted at 2022/02/13 19:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2022年02月12日 イイね!

趣味の話は楽しい…

趣味の話は楽しい…以前に紹介した毎日新聞社発行の「カメラこだわり読本」…

これはライカ一色になってしまう95年版の前年の94年版…

30年近く前、全盛期、いや前世紀のムック本です。




見てのとおり、「こだわりのカメラ」の中にデジタルカメラは一つも出てきません。

デジカメ自体は市場に存在していても、その後、フイルムカメラに完全に取って代わっちゃうなんて、誰も想像すらしていなかった証ですね。




94年版の白眉は、何と言っても赤瀬川源平さんと坂崎幸之助さんによる「カメラ持ち込み対談」…

赤瀬川さんは、ライカ同盟のメンバーにしてライカブームの火付け役、「老人力」の著者としても作家・芸術家さん…

坂崎さんとは言うまでもなく「アルフィー」の坂崎さんのことです。




「これだけ揃えてほしい」と頼まれて機材を調達するのではなく、自己所有のカメラを持ち寄って語り合ったと。

取材のための小道具に一切お金がかからないと言うのは、編集側としては好都合です。

この中で登場するやり取りの中に、カメラに限らず、クルマも含めて趣味に共通する興味深いやり取りがあります。

「…中古でキヤノンのFTbを一眼レフでは。そのまま次はAE-1プログラムにしまして…うずき出したのが、けっこうモノを集める趣味というか、好きなんですね、やっぱり。」

「まあ、男の子はみんな大体そうですね。」

「…ギターもそう…なんですけど、けっこう周りから攻めていくんですよ。本読んだりとかして。」


「…ギターとか楽器もそうなんですけど、新しいものってだんだん興味なくなってきちゃうんですよ。ついていけない部分もあるじゃないですか。いろんな機能が多すぎたり、つくりが安っぽかったりして…」

「僕も、ニコンEMというのは前から欲しくって、現役じゃなくなってから買ったんですよね。そのうちにボツボツ処分するかなと思っていたら、チョートク(田中長徳)さんの本で、EMはいいカメラで、メーカーとしてもこれはもうからなかったというのを読むと、やっぱりもうちょっと引き寄せて(笑)」

「僕はイタリアのアルミの本当に安っぽいカメラ持っていたことがあるんです。そしたらチョートクさん、そういうのが欲しくなっちゃって、次の日、そんなの2、3個買ったとか。影響されちゃったよ、なんていっていましたけど。」

「中古とか、クラッシックカメラは、ありますね。人の目によって開かれちゃうんです、こっちの目がまた。」

「あれ、いけないですね。(笑)それまでなんとも思っていなかったカメラが急に輝いてきて。」

…と、こんな前振りがあって、それぞれ持ち寄ったカメラの話題で止めどもなく続くと。


これって、カメラに限らず、クルマでもオーディオでも、趣味性の強い遊びって皆こんなもんですよね。

本当のプロのレーシングドライバーやフォトグラファーにしてみれば、そんなことには関心がなくて、速く走れるための、決定的なチャンスをしっかり捉えるための「性能・機能」こそが全てなのでしょうけれど…

んでも、実際には、そう言う人なんてそんなにいないのであって、圧倒的に大勢いる、緩~く走らせて楽しく集っている人や、作品はしょーもないものばかりなのにカメラやレンズばかり揃えて喜んでいる人によって業界も支えられているのだと(笑)


んで、思ったのは、ネットが普及する前のこの頃って、情報の量は格段に少なくても、雑誌やお店や同好の集まりで得られる情報の価値は格段に大きく、誰にでも平等だったのではないか…

ライカM3が欲しければ、オイラも芸能人もプリンスだって銀座のカメラ屋に行ったと。

この当時、どうやって楽しんでいたのか、詳しいことはすっかり忘れちゃったけど、当時、銀座のカメラ店でハッセルブラッドを買う行為は、今、メ○カリで同じものをポチッとやる行為の何倍、いや何十倍もの興奮とワクワクと喜び、そして後悔があったのではないかなぁと。

う~ん、利便性と楽しみの質は比例しないんですね(笑)
Posted at 2022/02/12 23:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライカ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 高速燃費はこんなものかなぁ… https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8444103/note.aspx
何シテル?   11/23 08:57
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
67 89 10 11 12
13 14 1516 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28     

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation