• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2022年04月21日 イイね!

案外悪くない…

案外悪くない…いやはや、前回、久々に作動させてみたワイパーの話を書き込むつもりがワイパースイッチの話になってしまい…

うん、久々と言っても、全く作動させたことがないわけじゃないのですよ。

普段乗っている足グルマとワイパーレバーとウインカーレバーの位置が逆なものだから、ドピーカンの交差点で間違ってワイパーを作動させてしまうことがあります。

でも、その時は慌ててレバーを戻すので、一往復しか作動させないので…

そう言う意味で、短時間とは言え、雨の中を間欠運転と連続運転をしてみたのはやはり久しぶりでしたよ。

その結果は…

ははは、思ったより悪くないです。

モーターからも異音はしないし、ブレードのゴムもそれなりに劣化しているはずなのですが、スパッと水滴を払ってくれます。

何事もゴム製品に劣化は付き物ですが、やはり直射日光が当たらない環境で保管していることが大きいのではないかと。

ポルシェであろうとなかろうと、真夏の炎天下と真冬の寒空の下にさらせば、毎年交換しないといけなくなりますよ。


それはそうと、964まで連綿と続いてきたワイパーアームの取り付け位置が993で変更になりました。

それまで空いていた間隔が狭まって、アームは2本あるけれど、1本アームみたいな感じの配置になったと…

これがまたカッコ良くて、作動している動画を見入ってしまいます。

何故か993以降、この配置は踏襲されず、普通の良くあるクルマのような配置になってしまったのがちょっぴり残念です。


とにかく、964のワイパーブレードは笑っちゃうほど短くて、最近のクルマの長~いブレードと比べるとオモチャみたいです。

でも、仕方がないと言うか、これで目一杯なのですよね。

フロントガラスの上下幅が狭いからブレードを長くできない…

こんな昆虫の触覚みたいなワイパー、もう二度と作られることはないのでしょうね(笑)
Posted at 2022/04/21 22:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年04月20日 イイね!

不覚にも…

不覚にも…雨の日は乗らない…

そんな乗り方、昔はちょっと軽蔑していたのに…

今はかく言う自分がやっちゃっている…

仕方ないっしょ。

クルマも人間も年寄りになったのだから…


とは言っても、雨の日には乗らなくても、乗っていたら雨が降ってきちゃうことはあるのであって…

先日なんか、お天気雨みたいでしたけど、結構降られて、久しぶりに本格的なワイパー始動となりましたよ。

あんまり久々なものだから、間欠にするにはワイパーのレバーを上げるの下げるのか忘れちゃって…

試してみたら、下げると間欠運転するのね。

感覚的には下げたら連続運転して、上げたら間欠運転かなと思ったのですが、逆でしたよ。


んで、間欠運転の間隔を調整するツマミが、スピードメーターと時計の間のメーターパネルから突き出しています。

さて、間隔を狭めるにはどっちに回すんだったっけ…

このツマミにはバウムクーヘンのような扇形のフロントガラスにワイパーアームが描かれているのですが、よく見るとバウムクーヘンの外周のラインが片側が太くて、次第に細くなっているのよね。

細くなる方向に回すと間隔が短くなり、太くなる方向に回すと間隔が開くようになると。

改めて見ればそのとおりなのですが、よっぽど良く見ないと分からないよね。

まあ、身体で覚えて、手探りでも操作できるようにしておけってことなんでしょうね。

ツマミはワイパーレバー近くに配置されていて、考えていないように見えて良く考えられたレイアウトなのかもしれませんね。




んで、そのツマミとは反対側の位置、油温計と油量計の間にもツマミが…

思えばこれも触った記憶がない(笑)


そっか、これはメーターのイルミネーションの調整用でした。

オリジナルの電球で照らしていた先代ライツ号では、このツマミを回して調整した記憶がありますが、LEDランプになったライツ号2は、あまり明るさを調整する必要なんてなくて、すっかり触るのを忘れていましたよ。

操作方法は全て頭に入っていると思っていても、隙あらばすぐに忘れちゃうのね。

復習なんて今も昔も大の苦手ですが、時々は反復学習しませんとね(笑)
Posted at 2022/04/20 20:34:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年04月18日 イイね!

荒々しさを…

荒々しさを…先代ライツ号に乗るようになって、小山デポのイベントに通うようになって…

この1号車の助手席に乗って施設の周りを一周してもらった時の鮮烈な印象は忘れることができません。

当時は先代ライツ号ですが、納車時に初めて空冷911と言うものを運転した時(笑)には、他のクルマでは感じなかった荒々しさに少なからず驚いたものですが…

いったん運転に慣れてしまうと、変速はオートマチックだし、パワステも付いているし、普通に運転している分には楽々運転できる普通のクルマになっていました。





それが、小山デポで助手席に乗せてもらったこの1号車は、エンジンのフケ上がりと言い、轟音と振動と言い、全てにわたってダイレクトに伝わってくるクルマの荒々しい挙動に心底感じ入ってしまいました。

ほら、ルーフのイエローバードがニュルブルクリンクを激走する動画がありますよね。

あれほどではないけれど、気分はあんな感じでしたよ。

きちんと整備されたフラットシックスは、かくも荒々しくもスムーズに回るのか…


帰り道には、我がライツ号のステアリングを握って…

とても賢い車載コンピューターは、ドライバーの昂揚感を冷静にいなして、あっと言う間に4速に入ってクルージングしてくれる楽ちん運転モード?をきっちりキープしてくれたのでした。

ははは、ティプトロニックで良かった(笑)





そして、聖地のファクトリーの奥で目の当たりにした、これ…

何と言うか、金属と言うより陶器のように見えましたよ。

こんな風にしてもらえるのか…

ファンだけでもいいから、自分のもこんな風にしてもらえないだろうか…


その後、当時のライツ号はライツ号2へと代替わりし、ライツ号2ではエンジンのフルオーバーホールも体験したのですが、結局クーリングファンは昔のまま(笑)

「あなたのクーリングファン、きれいにしませんかキャンペーン」なんてやってくれたら…

塗装済みのファンとその場で交換…なんてやってくれたら…

ははは、できるわけないですね。

そう簡単に使い回せるパーツでもないし。


それにしても、まだクーリングファンの塗装に未練があるのね(笑)
Posted at 2022/04/18 21:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年04月17日 イイね!

受け止める…

受け止める…このところ感傷的な投稿ばかりしていますが…

皆さんご承知のように、かつてポルシェの総輸入代理店を務めていたミツワ自動車さんが、ついにこの7月一杯で自動車整備事業を終了するのだと…

日本のポルシェの足跡を見てきた、いや足跡そのものと言える生き証人が、静かに歴史の表舞台から去っていくと…


私の場合、ミツワさんとの関りはイベントに顔を出させていただいたことが縁で、オイル交換をしていただいたり、バルブ切れなど小さなトラブルを対応していただいた程度であって…

ミツワさんからポルシェを購入したり、日常の点検整備を任せたり、古くなったポルシェをレストアしてもらったり、レストアされた珠玉の個体を手にされた方がどのような思いでこの知らせを受け止めていることか、察するに余りあるものがあります。




どうしてこうなったのか、詳しい事情は知るべくもないのですが、やはりお客さんが減ってしまったことは大きいと推察します。

ローカル線の廃線が決まると、廃止を惜しむ全国のファンが訪れて大盛況になることがありますが、誰が何と言おうと利用者がいなくなったから廃線が決まったのであって、こればかりは動かしようがない…

残念がるのであればもっと使えば良かったのよね。

皆さんが使わなかったからこうなっちゃったのよね。




最近は、クラッシックポルシェの人気に火が点いて、ビジネスチャンスはあったと思うのです。

私も個人的に凄く期待していた一人で、何をするわけでなくてもキャンペーンに出かけて、グッズを買ったり、オイル交換してもらったり、できる範囲で楽しませてもらい、その様子を投稿していました。


でも、以前は頻繁に実施されていたキャンペーンと称するイベントも、最近はすっかり…

もちろん、ビジネスは費用対効果が大切だし、想定したほどの効果が得られなかったのかもしれないけれど…

追い風が吹いていたように思っていたのだけれど…

こう言うことが起こってしまうのが今の世の中…


万年筆ドルチェヴィータのデルタは今はない…

アメリカのブルックスブラザーズだって経営破綻したし…

小田原蒲鉾の老舗丸う田代も一度はなくなった…今は再興しています。

「男はつらいよ」のさくらが披露宴をやった川甚も…

皆さんも思い当たるものがありますよね。

絶対になくなるはずはないと思っていた老舗がなくなってしまうのが今の世の中…


残された限られた時間で自分ができることは何か…

あまりないのですが、それでも考えたいと思います。
Posted at 2022/04/17 16:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年04月17日 イイね!

無難に大磯へ…

無難に大磯へ…遠出するには天気も良くないので、いつものとおり、無難に大磯へ…

もうすぐ鰹の季節ですね。

今日も美味しそうな魚が並んでいますよ。




今日選んだのはこの四点…

タコとマグロから解放されて選びました。




相模湾のブリです。

大磯港は、以前はブリの上がる港として栄えたのだとか。

地元ですから鮮度も抜群。

塩焼き用に別途買い求めた切り身も楽しみです。




これは平貝…

貝柱はホタテを一回り大きくしたような感じですが、ホタテよりサクサクした歯触りで、これは好き好きですね。

たまにはこういうのもいいです。




定番で安心のヒラメ…

こちらも相模湾かな。

やっぱり白身の王様ですねぇ。




こちらも定番になりつつあるヤリイカ…

身も美味しいけれど、私は吸盤がコリコリする脚が好きです。




DP2Merrillでも撮ってみました。

解像度は高いのかもしれませんが、やはり発色は地味ですねぇ。

コンデジなのに、扱いの難しいカメラです。
Posted at 2022/04/17 13:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 法定12か月点検を済ませました! https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8391064/note.aspx
何シテル?   10/06 16:37
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation