• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

海の日に…

海の日に…相模湾に面した神奈川県の湘南地域…

旧車を維持する環境としてはどんなものなのだろう…

内陸域が気温40℃に迫らんとする中にあっても30℃ちょい


海が巨大なラジエーターになっているためか、夕方になるとスゥ~ッと冷えてくる…

冬は冬で、都心の交通機関が積雪で麻痺していても、滅多なことでは積もるようなことはない…

一年のうち数カ月は冬眠させざるを得ない融雪剤を散布する地域とちがって、年中無休とも言えるわけであって…

そう考えると、理想的なようにも思えるのですが…



錆びるのよね、クルマが…


海沿いの国道134号線や西湘バイパスは、気持ちの良いドライブルートで良く走らせるのですが、海が近い分、潮風に晒されるのよね。

南風の強い日などに走ると、潮でベタベタになっちゃうこともあって…

ボディに付着した塩分は洗車すれば洗い流せるけれど、塩分を含んだ湿気の多い空気は、エンジンルームはもとより、車体の隅々にまで行き渡るわけです。


んなので、ボディはピカピカにしていても、下回りに錆が進行している場合がある…


防錆処理のなされていないナローなどは注意が必要ですね。

思うに、海洋性気候の日本の沿岸域は、内陸部よりも湿気が多い…

そこに塩分まであるのですから、錆も進むわけです。

除湿したって塩分までなくなるわけではないし…


それでも、除湿するだけで随分違うのでしょうね。

でも、車内に置いておくと水が溜まる例の除湿剤、いまいち胡散臭いと言うか、使う気になれないのですよね。


と言うことで、健康に良いと言われる潮風ですが、旧車には大敵なのではないかと…

かと言って内陸に引っ越すわけにもいかないし…

走る環境としては申し分ないのよね(笑)
Posted at 2022/07/18 15:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2022年07月16日 イイね!

喉元過ぎれば…

喉元過ぎれば…熱病に冒されると言うのはこう言うことを言うのだろう…

中古カメラウイルスに感染し、ライカに始まって、ハッセルブラッド、コンタックス、ローライフレックスと、次々と入信してしまい…

オンラインショップなどない時代は、唯一の情報源はカメラ雑誌の後半を彩る中古カメラ店の在庫リストの記事…

まだ買えるかどうかも、実際に在庫があるのかどうかも分からないのに、赤線を引いて…

考えてみれば、その昔はミスターバイクBGを見て同じようなことをやっていましたねぇ。




でも、いざ買う段になって麻酔銃(クレジットカード)の安全装置を解除して銀座界隈の中古カメラ店に出撃すれば、それまで頭に入れていた情報などはどこかにすっ飛んでしまい…

また、タイムラグがあるものだから、雑誌に載っていないものも並んでいるのよね。


結局、第一印象、心が動くか、一瞬で決まってしまうものです。

中古車でも言われていますが、この「第一印象」って、案外当たるのよね。


そして、カメラの入った紙袋を手に帰りの電車に乗り込むと、それまで体内で怒張していたものが急速に萎えてしまい…




いわゆる賢者タイムが訪れます。

仄かな満足感と言いようのない後悔が入り混じった、不思議な感覚…

この時ばかりは中古カメラのリストを目にしてもピクリともしないのよね(笑)

喉元過ぎればとでも言うのか、今までの自分は何だったのか、ホント、面白い…


クルマでは、カー○ンサーなんちゃらと言う、外車専門の雑誌がありますね。

別冊の内容が面白そうで、以前はたまに買っていたのですが、本編はひたすら中古外車の広告が…

こっちはあまり必要ないのですが、抱き合わせで買うしかないのであって…

中身を覗くと、空冷911は、以前とは見る影もない、いや次元の異なるプライスで並んでいるのですが、当然ながら、今眺めてもピクリともきません。

以前だったら血眼になって見ていたはずなのに…


んにしても、あの「応談」と言うのは、大事なところにモザイクがかかっているみたいとでも言うのか、あれは禁止にできないんですかねぇ。

せめて消しゴムで擦るとプライスが出てくるように(笑)
Posted at 2022/07/16 18:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2022年07月15日 イイね!

イイ齢したオッサンが…

イイ齢したオッサンが…仮面ライダーの変身ポーズ、できるかな?

おう、1号も2号も完璧よ!

んじゃあ、V3は?

風見志郎の変身ポーズって、1号と2号のポーズを融合させたものなので…

ヘン~シン!では終わらず…

ヘン~シン、ブイスリャァ~!となるのよね。

ちょっと動きが複雑になると(笑)


湯船に浸かって、大真面目にポーズを取っていて、我ながら情けないと思いましたね。


「何もかも皆懐かしい…」と職場でつぶやいてしまったり…

「何故か?」と聞かれて反射的に「坊やだからさ」と出てしまう…


イイ齢こいたオッサンが、これが現実なのか…

オイラが小僧だった頃のオッサンは間違ってもこんなことは言わなかった…


笑っている場合ではないですよ。

「俺の名前を言ってみろ…」とか言ってないですか?



日本はこれでイイのか…


「これでイイのだ」(笑)
Posted at 2022/07/15 21:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2022年07月13日 イイね!

一つの時代の終わりなのかなぁ…(続き)

一つの時代の終わりなのかなぁ…(続き)先日の新聞報道に対するニコン社のコメントがありました。

「本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません。デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。」だって…

「一眼レフカメラの開発は現在も続けており、年内にはDfの後継機種であるDf2が、2023年にはD6の後継機種を発表する予定です。」とでも言って報道内容を全否定してくれれば、誰もがあの記事はガセネタだったのだなぁと納得しますよ。

んなのに、「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければ…」なんて…


誰もそんなことを聞きたいわけじゃないのよね。

生産、販売、サポートは継続するなんて当たり前のことで、それを止めるってことは会社自体が潰れてなくなるってことですよね。

開発を継続しているとは言うのではなく、生産、販売、サポートは継続していると言ってしまうあたりは、例の「ご飯論法」を思い出してしまいます。

当社が発表したものではありませんと言うのも、そんなことを聞きたいわけじゃなくて、で、本当はどうなのよと。


ライカに追い付け追い越せとばかりに、レンジファインダーカメラを製造していた我が国のカメラメーカーが、1954年のいわゆるライカM3ショックで、レンジファインダーカメラに見切りをつけて、一斉に一眼レフカメラへと舵を切ってしまってから70年近くが経過しようとしています。

一眼レフカメラは、ミラーショックやシャッターを切った瞬間のブラックアウトといった欠点を見事に克服して、その後のカメラ業界を席巻し、レンジファインダーカメラに拘ったライカはやがて時代に取り残されていったはずなのですが…

デジタル化によって、ペンタプリズムの入った大きくて重いボディは敬遠されるようになり、ミラーレス一眼の登場によって、その地位を追われることに…

M型ライカも、言うなればミラーレス一眼であるわけで、過去のスタイルに拘ることが実は未来を見ていたことになると言う、何とも不思議なことになったわけで…

近い将来、一眼レフカメラは空冷エンジンのクルマのような存在になるのかもしれませんね。

ペンタプリズムはクーリングファンに相当すると。

どっちも象徴的な存在で、そのパーツだけ取り外してリビングに置いておきたいと(笑)
Posted at 2022/07/13 23:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2022年07月12日 イイね!

一つの時代の終わりなのかなぁ…

一つの時代の終わりなのかなぁ…ニコンが一眼レフカメラの開発を停止していると…

ニコンもついに…

と思いきや、一眼レフの開発を止めたのであって、完全撤退しちゃうわけではないのね。


フルサイズのセンサーと言っても、F4あたりからどんどん肥大していった図体のデカさからすれば、ささやかなサイズのセンサーですから、今やコンデジほどの大きさのボディでも搭載できるわけだし、もうD6のような巨大なフラッグシップ機は不要なんですかねぇ。


するってえと、このDfはどうなっちゃうんですかねぇ。

デビュー時は大変な話題になったけれど、前評判ほど売れ行きは良くなかったようで、後継機種が出ることもなく、仙台にあった生産拠点がタイへと移ったことに伴ってひっそりと姿を消してしまい…


これで、ペンタプリズムの入った一眼レフは、もうニコンから新たに作られることはないと…

クラッシックなフォルムは、zfcに受け継がれているものの、真ん中のでっぱりはやはりペンタプリズムが入るためのものなのであって…

Fから始まって、F一桁、D一桁へと継承されていったフラッグシップ一眼レフと呼べるものは、もうニコンでは新たに作られることはないと…


となると、クラッシックなフォルムを身に纏ったDf…

また見直されてきそうな気配ですね(笑)
Posted at 2022/07/12 22:17:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 高速燃費はこんなものかなぁ… https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8444103/note.aspx
何シテル?   11/23 08:57
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 12 1314 15 16
17 18 1920 21 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation