2014年05月24日

1万の位が動く直前にトリップメーター壊れました(
こういうことが起きてもびっくりしない車なので、冗談で3万キロ切り替わるところで止まったりしてwww
と冗談で言ってたら本当に止まりました。
さすが期待を裏切らない!
多分グリースアップすれば直るだろうからそのうちばらそうっと。。。
Posted at 2014/05/24 02:19:16 | |
トラックバック(0) |
サーブラウ | 日記
2014年05月15日
実はただのヒューズ切れでした(笑)
今回のように突然おかしくなった場合最後にやった作業を疑うのが基本ですね。
シガーソケット裏に手を突っ込んでゴソゴソと…。
ついでにシガーソケットが使えなかった原因も分かりました。
この車のシガーソケットのリングを照らす照明って、バッテリーからの+線がきて電球からアースの線が出てるわけではなく、シガーソケット本体にアースを落としているようです。
ゴソゴソ弄っていたときに、照明のユニットがシガーソケット本体から外れてしまったんです。
たいしたこと無いだろうと気にもしていなかったのですが、まさかこんなカラクリがあったとは思いませんでした。
そして、シガーソケットが使えなかった原因は、シガーソケットの中心部奥に+側の端子があるのですが、先端が腐食してサビで覆われて通電していないようでした。
軽く磨いたら通電したので問題なく戻して…のつもりが、スペースが狭すぎて固定できません。
手首までしか入らない隙間でナット2種(FRPとステン)入れてナットで固定しろとか鬼畜以外の何者でも無い。
今度パネル取り外して、ゆっくり取り付けよう。
Posted at 2014/05/15 22:54:33 | |
トラックバック(0) |
サーブラウ | 日記
2014年05月05日
今度はドアロックがおかしくなりました。
助手席側は相変わらず開きませんが、運転席とトランクまで開かなくなりました。
助手席側はリレー作動音がするのでドアロックモーターの故障というのは容易に分かりますが。運転席とトランクに至ってはリレー動作音すらしません。
ヒューズとかどこか配線?とも思いましたが、所有暦の短い車そこまでわかりません。
そして更に、ドアなんて手動で開ければいいので、とりあえずエンジン掛けようとイグニッションONすると今度はハザードが消えません。
ハザードは単体では動作するので、ハザードは問題なそう。
ということはドアロックができなくなるとセキュリティ上の何かでハザードが点灯している模様。
ドアロックコントロールユニットみてもショートしたようなあともハンダが剥離したようなあともありません。
現状、原因が謎なのでとりあえずドアロックモーター届いたら交換して様子見かな。
分からない事だらけで大変です。海外からの情報が頼りなんですが、なかなか同じような症例がなくて大変です。
基盤のリレーなんかも日本では入手困難らしく…
代替品のリレーでも探すしかないのかな。
この先どうなることやら心配ばかり増えます。
Posted at 2014/05/05 20:07:57 | |
トラックバック(0) |
サーブラウ | 日記
2014年05月02日
公道を走れるようになっていろいろ走り回ってみたんですが、新たに不調な部分が見つかるもんですね。
普通に乗ってる分には関係の無いところなんですが、ためしに踏み込んで回転数を上げていくと、4000rpm付近で失火してしまう症状が出ます。
燃料カットタイプのレブリミッターが装着されているかのような動きをします。
あまりエンジンに良く無さそうなのであまり試しておりませんが、3500~4000rpm付近で発生することが多いような印象です。
エンジンが本領発揮できないですね。
症状的に考えられるのは点火系(プラグ、プラグコードの劣化)or燃料系(燃料フィルターの詰まり)辺りでしょうか。
まだ確認していないので不明です。
これと関係ありそうな不具合があって、エンジン始動直後はエンジンストールしやすいというのもあります。
軽くスロットルを開けてあげて暖気すれば問題ないんですが、なんだかこれも気になります。
Posted at 2014/05/02 04:27:42 | |
トラックバック(0) |
サーブラウ | 日記