• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月01日

初心者にMT車の運転を教える その9

初心者にMT車の運転を教える その9 前回で、MT車特有のクラッチとシフトの操作の話はだいたい終わったと思っています。

今回のテーマは、走行ラインの話です。今回は図を書いてみました。
黄色い車が交差点を左折するとき、赤いラインと青いラインのどちらがよいでしょう?
教習所では、急ハンドル禁止なので赤いラインを取らざるを得ません。でも交差点は直近の内側を曲がると教わっています。

私の答えは青いラインです。

その理由は、
1.内輪差を考えると、内側には余裕を持たせたほうが良い。
右側は対向車線なので、原則として運転免許を持った人が運転している車両しかいないので、変な行動をする人は少ない。右側からの歩行者は対向車線の向こう側にいる。
左側は、歩道や路肩の交通法規を知らない歩行者や自転車が居る可能性が高いので、何をしでかすか予想できない。交差点を曲がったところで自転車が車道にはみ出して待っているかもしれない。
2.黄色い車が信号待ちをしていて、青信号で発進して曲がる場合、赤いラインだと、発進後にシフトアップする余裕が少なく、交差点をローギアで曲がることになってしまう。そうすると、曲がった後にシフトアップしてから加速することになってしまい、加速のタイミングが遅くなる。青いラインだと、ハンドルを切る前にセカンドにシフトアップできるので、曲がった後の加速が楽。
3.青信号で直接進入するときには、赤いラインだと、減速もシフトダウンのタイミングも手前になり、余裕が減る。青いラインだと、停止線を過ぎたあたりでセカンドにすれば間に合うので余裕ができる。直前で信号が黄色になっても、曲がる意識を持つはるか手前の単なる減速段階で対処できるので余裕ができ、曲がるタイミングでは交差点の中なので、信号が黄色に変わってもそのまま行くのが正しい行動となる。赤いラインだと、曲がるためのシフトチェンジと信号の変化への対処のタイミングが近くなり難しい。

青いラインは、ハンドルを切るタイミングを1秒遅くして、ほかの操作に時間を振り向けるラインと言うこともできます。遅くしたツケは、ハンドルを切る量と速さに来ます。
車の運転は、早め早めに操作を行うことが必ずしも安全につながるわけではありません。早めで安全なのはヘッドライトの点灯くらいかもしれません。
早過ぎるブレーキも場合によっては追突される原因になるかもしれませんし、渋滞の原因になるかもしれません。

このライン取りの話は、シフトチェンジの余裕を作るための運転テクニックの一例です。運転に慣れると無意識にいろいろやって余裕を作っているのだと思いますが、無意識なんで私には他の例が思い浮かびません。

次回でこのシリーズ最終回とします。

そのあとは、最初にAT車で教えたことを書こうかと思います。
ブログ一覧 | 初心者にMTの運転を教える | 日記
Posted at 2008/04/01 02:32:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

新素材
THE TALLさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

この記事へのコメント

2008年4月1日 14:53
曲がるラインとは違う話ですが、都心部だと信号待ちしたあと左折の場合、かなりの高確率で歩行者が横断してたりするわけですが、その場合曲がる前に2速に上げてもすぐに停止し、歩行者通行後また1速から走り直しになるわけですけど、それでも曲がる前にとりあえず2速にあげておくべきなのでしょうか?

場所によってケースバイケースだとは思うので一口には言えないことだと思うのですけど、この辺、いつも迷うんですよね…。
コメントへの返答
2008年4月1日 17:31
歩行者が見えていて、停まることがわかっている状態ならローのままで進入してもよいでしょう。この場合は、速度は10km/h以下になると思います。
結局、交差点の進入速度の問題になるのですけど、進入がローには速すぎるのであればセカンドに上げざるをえません。
その後歩行者が居て停まるのであればそのまま停まってローに落として発進でしょう。

ギアチェンジはサボってはいけませんよ。どうせまたすぐに戻すから上げないとか落とさないというのであれば、速度も変えない。速度を変えるなら、どんなに短い距離でもシフトは速度にあわせると考えましょう。
2008年4月1日 17:45
なるほど、参考になりました!

さぼるわけじゃないんですが、あまり頻繁にシフトチェンジするのもギアに良くないのかな?とも思ったので、明らかに止まるであろうときはどうなのかなー?って思ったんです。
でも考えてみたら自分が経験したことある交差点はまだ小さいとこしかないのでセカンドにする必要がなかっただけかも……と、今気が付いたです(^^;

最終回も楽しみにしてます~
コメントへの返答
2008年4月1日 18:46
シフトチェンジがどんなに多くても大丈夫です。高すぎるギアでエンジンに過負荷をかけたりノッキングぎりぎりで走るとか、低すぎるギアで回しすぎるほうが車には負担が大きいです。

運転に慣れると、交差点を通過する速度自体が上がってきますし、セカンドは発進から使えるギアなので、両側2車線あるような交差点ではセカンドが基本だと思います。

プロフィール

「軽二輪アドベンチャー http://cvw.jp/b/373980/47673724/
何シテル?   04/23 13:55
先日156でサーキット走行をしてみました。 またいきたいな。 ゴルフ:http://blog.golfdigest.co.jp/user/peri/ 熱帯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

水草・熱帯魚のブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:56
 
ゴルフのブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:13
 
クイックトレーディング 
カテゴリ:アルファロメオ
2008/04/17 17:27:19
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
156の内装が溶けてきたので乗り換え。 内燃機関オンリーはこれが最後になってしまうか?
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
ベネリのTRK251は、250ccクラスのアドベンチャーバイク。 251だけど、排気量は ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
最初に所有した車。色は赤。8ヶ月くらいしか乗っていない。最も所有期間の短い車。 ホンダマ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
2台目の車。最初のオートマRの燃費が悪すぎだったので、1年年式を落としてバイトして稼いだ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation