• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

περιのブログ一覧

2009年05月24日 イイね!

下り坂のエンジンブレーキ

芦ノ湖に釣りに行くと、帰りの箱根新道は延々続く下り坂で、エンジンブレーキ使用とかの看板があったりします。

なぜ、下り坂ではエンジンブレーキを使うのでしょうか?

答えは、フットブレーキを温存するためです。
フットブレーキは、足で踏んだ力を油圧で伝達して、ブレーキシューをドラムに押し付けたり、ブレーキパッドでディスクを挟んだりして摩擦により制動を行っています。
摩擦なので、当然熱が発生します。
熱が発生すると、ブレーキシューとドラムの摩擦抵抗が下がったり、伝達系のオイルが沸騰して気化したりします。
摩擦抵抗が下がると当然ブレーキは効きませんし、オイルが気体になると力の伝達ができなくなります。
前者をブレーキフェード、後者をベーパーロックと言います。

下り坂で速度をが上り過ぎないようにするためにブレーキを踏んでいると、踏んでいる間は常に摩擦が発生していることになり、どんどん熱が発生してブレーキが効かなくなります。
熱の発生を抑えるためには、ブレーキを踏まないようにしなければなりません。摩擦が発生しなければ、ブレーキは空気で冷やされて安泰です。でも、速度はコントロールしなければなりませんから、エンジンブレーキを使うことになります。

エンジンブレーキは、エンジンが回されるときの抵抗によってブレーキとして働くことを言います。
アクセルを踏んでエンジンを回すときは、混合気の爆発の力でピストンが押し下げられることになります。
アクセルが踏まれない場合でも、4サイクルエンジンは吸気-圧縮-(爆発)-排気に対応したバルブの動きをします。
吸気と排気はバルブが開くので、たいした抵抗はありません。しかし、圧縮工程はバルブが閉じていて、シリンダーに入っている空気を無理やり押し縮めるので、大きな抵抗になります。この抵抗がエンジンブレーキとして働くわけです。

下り坂でエンジンブレーキが効いているときには、タイヤの回転がエンジンを回しているわけで、重力による加速とエンジンブレーキの抵抗がどちらが強いかで加速するか減速するかが決まります。
坂が緩やかでギアが低いとエンジンブレーキが効きすぎになり、エンストします。
そこそこの坂で高いギアにすると、坂がエンジンブレーキに勝って、エンジンの回転数がアイドリング以下になってもエンジンは回り続けますし、ある速度でバランスしたりすることもあります。
坂が急な場合は、速度の割りに低いギアにしないと効かないこともあります。このときはエンジンの回転数は上ることになります。
でも、同じ速度で坂を上ろうとしたら、やはり低いギアで回転数をあげなければならないハズです。

エンジンブレーキで、ギアを落として減速するのは車にとってよくありません。
クランクが回されてピストンが動かされる状態で回転数が急変するのは、ピストンが横ぶれする可能性が高くなり、エンジンによくありません。さらに、クラッチにも大きな負担がかかります。
下り坂で減速する必要がある場合は、温存しておいたブレーキを踏んで速度をおとしてから、ギアを落としてより強力なエンジンブレーキを使うのがよいです。その際にアクセルを踏んで一回エンジンの回転数をあわせるともっとよいですが、難しいです。
減速のために短時間ブレーキを踏むのは当たりまえの行動です。踏んだ後でブレーキから足を離せば、ブレーキは冷えるので問題ありません。
2009年01月30日 イイね!

FAQ ローやバックにギアが入らない

FAQシリーズでもやってみます。
質問メッセージもOKですよ。


ローやバックにギアが入らないことがあるのですが、故障でしょうか?対策はありますか?新車なので、あたりが出たら解消しますか?ミッションオイルの交換で良くなりますか?


答え
マニュアルトランスミッションで停車時にギアが入りにくいことがあるのは、構造上必然です。

車が動いていないと、ギアボックスの中のギアは動きません。クラッチを切っても、タイヤが回っていればギアは動きます。

ギアすなわち歯車ですから、変速操作の際のギアの歯の位置関係によって入りにくいことがありえます。つまり、山と山があたっちゃうときです。
車が動いていれば、歯の位置関係は変化するので、入るところで入ってくれます。
停車状態で入らないギアの位置関係にたまたまなってしまうと、ギアが動かない限り入りません。
バックに入らないときにローギアに一旦入れると、ローは入る位置にあって、ギアが入ることでギアの位置関係が変わって、バックに入れられるようになったりします。

停車時にギアが入りにくいことがあるのは、構造上必然的に発生する現象なので、あたりが出ても入りにくいことがありますし、どんな高級オイルを入れても発生します。
ローとバックでの現象であれば、停車時のはずですから、ミッションオイルの交換では効果はあまりないと思います。もちろん、ギアがすり減ってくれば入らない状態になりにくくなるので、ある程度は入りやすくなると思います。

止まる際のクラッチの使い方とか、停車直前の変速動作とかの運転テクニックで現象を減らすことはできますが、高度なテクニックかも。たとえば、止まる前にクラッチ切ったままでローまで落としてから完全停止、その後ニュートラルにしたとしても、ギアの位置関係はOKですから必ず入ります。
とはいっても、運転テクニックのことはあまり気にせずにマニュアルギアボックスの宿命とおもって、落ち着いて違うギアにいれてから目的のギアにいれるとか、それでも入らなかったら入るギアでハンクラで車を動かしてから入れなおすとかすればよいです。

タイヤが回っている状態でのギアチェンジのフィールに関しては、あたりの出方とかミッションオイルの状態とかで変わりますよ。


もし気づいた人がいたら念のためですが、某SNSからの転載を本人がやっていますので、著作権違反ではないですよ
2008年04月17日 イイね!

つぼ その8 減速する

つぼ その8 減速するそろそろネタが尽きてきました。
うちの初心者もかなり上手になってきました。先日断念した幹線道路での運転もできるようになってきました。
ここ数日は、広い道路での練習は行わず家の周りでゆっくり走る練習だけやっていたのですが、加速も減速もスムーズにできるようになりました。

更なる向上を目指すうえで必要なスキルに「減速する」技術があります。
教習所では、十分手前で減速するように教えます。これは文字にすると正しいのですが、「手前」の度合いがどの程度かが明確ではありません。また、教習所では急制動を嫌いますし、教習所で行う「急制動」は普通の道路での普通の減速の程度でしかありません。
急制動というからには、ABSが効くくらいの急制動を教習所で体験しておいて欲しいものです。

実際の道路で、多くのドライバーが減速するタイミングと、教習所で教えるタイミング(仮免の減速)はあきらかに違っています。仮免練習中の目立つ車ならまだしも、普通の車だったら追突されたり、無理な追い抜きをかけられたりする危険性も考えないといけません。

教習所では、図の赤線のイメージで、一定のブレーキの踏み加減で減速するイメージで教えていると思います。
実は、これは極めて難しいブレーキングです。ブレーキの踏み始めで、踏み込み量を決めて、それで求める距離で減速を終わらせないといけません。しかも、この変化だと、踏み始めと停止時に加速度が大きく変わり、減速中は加速度一定になるので、同乗車は減速の最初と最後に加速度の変化をよく感じますから、車酔いの原因になります。

私は、青線のイメージで減速しています。
踏み始めからなだらかに強い制動力に繋げて、後半は緩めるようにします。制動中は、加速度は変化し続けますが、加速度が急に変わることがありませんから、中間部に強い制動力を発揮させても同乗車には優しい運転になります。
また、中間部での強い減速で十分な距離をとってゆっくり求める位置に接近しますから、微妙な踏み加減の調整で停止位置のコントロールが可能だし、同乗車もちゃんと停まる安心感があります。短い距離で停まりたければ、前半部をもっと短くすればよいだけです。

この青線の制動は、ブレーキの特性によっては難しくなります。ブレーキをちょっと踏んだだけでクっと制動力が発揮されるブレーキは効くイメージがありますが、実はそういうブレーキはだめなブレーキです。
良いブレーキは、弱く踏めば弱く効き、強く踏めば強く効くようでなければいけません。概して国産車は弱く踏んだときに強く効いてしまう傾向があるように思います。LOGOはだめでした。コペンのブレーキはとても良いです。うちの156のTAROXはもっと良いです。
しかし、赤線の減速を行うのであれば、踏み始めから制動力が発揮されても問題ありませんし、踏まないと効かないブレーキだと本当の急制動を知らない人には減速しきれないリスクがあるので、安全方向に振ったら踏み始めの制動力は高めになるのかもしれません。

青線の制動を行う際には、踏み始めはそっとブレーキを踏んで、体にかかるGを感じながら、助手席に置いた荷物が動かない程度に踏み込み量をどんどん増やして行き、適当に減速されたところでブレーキをゆっくり緩めるというやり方になります。

この練習は、後続車がいないときに赤信号で停まるときにやってみるとよいです。まずは、手前で停まりすぎるくらいのつもりで思いっきりブレーキを踏んでみることです。
あとは、時速20kmくらいからおもいっきりブレーキを踏んでどれくらいで停まるか体験してみるのもいいかもしれません。

MT車では、踏み始めたらすぐにクラッチを切ってかまいません。最大の制動力を発揮させる前にクラッチを切っておかないとエンストします。
角を曲がる際などは、ブレーキを緩めるあたりで、シフトダウンしてクラッチを繋ぐか半クラで曲がればよいです。曲がる際には、すでに減速は終わっているし、歩行者などで停まる場合には既に停まっているはずなので、足はアクセルで加速しながら曲がることになるはずです。

言うまでもありませんが、エンジンブレーキは停止には使えません。
エンジンブレーキは、4速から3速にシフトダウンしたとして、60km/hから30km/hへの減速に使いますから、ブレーキのかなり手前です。2速の速度に落ちるのは、青線のブレーキだと後半部分になりますから、減速後のシフトダウンになるはずです。
エンジンブレーキは、フットブレーキでのスピードコントロールの補助として考えるべきです。エンジンブレーキでは必要な減速よりもちょっと弱めのギアを選択し、フットブレーキで減速度合いを追加してあわせる感覚です。坂道ではちょっと加速していくくらいのギアでのエンジンブレーキを使って、追加でフットブレーキで速度をコントロールするようにするとよいです。

もちろん現実の状況ではシフトチェンジのタイミングや選択されるギアやクラッチのオンオフのタイミングは状況によって違ってきますので、目安程度に考えてください。
2008年04月11日 イイね!

ツボ その7 道路交通法について

つぼその6の補足です。

教習所では、だれもが道路交通法を遵守することを前提にして教習を行います。たてまえはたてまえとして。

実際の道路では、だれもが法律を守っているわけではないし、危険回避は法律に優先しますから、道路を走る際には教習所で教わったのと違うことをやらなければならないことがあります。
一方で、ほとんどだれもが守る法律があるところで、守らない奴の危険を恐れて走ったら迷惑になります。

まず、だれもが守ると期待されていて、だれもがその前提で走っている法律。
1.車やバイクは、信号を守る。青信号の直進は躊躇しません。
2.矢印信号が出ているときに直進や横の信号は赤

私が思うに、法律で安心できるのはこの信号だけです。
しかも、自転車は信号を無視します。歩行者のほうが守ります。

次に、危険回避のために守らないことがある法律。

1.センターライン
止まっている車を避けるためにセンターラインは越えてよいのです。対向車が来なければ、道幅を目一杯つかうつもりで安全な間隔を取りましょう。トラックの陰から運転手が突然出てくることもありますし、運転席側のドアを開けることをあります。こういうときに、運転手は車ぎりぎりに体を出しますから、少なくともこれが避けられる間隔をおきましょう。
2.制限速度
自分だけ速く走るのはよろしくありませんが、信号で車列の後ろについたら、前の車と同じ速度で走ったほうが安全だと思います。
3.

他人が法律を守らないことを前提に注意しなければならない法律

1.自転車の右側通行
対向車が居るなどで安全な間隔を取って避けることができない場合は、止まってしまいましょう。止まったところに自転車が突っ込んできたら相手が悪いとあきらめましょう。たとえ相手が子供でも必ず警察を呼んで、事故証明が取れるようにしましょう。こちらが動いていると、責任割合が車になってしまいます。
2.自転車の信号を無視した右側通行での右折
自分が左折のときに巻き込んでしまいます。キープレフトで後ろから来る自転車やバイクを牽制しているときに、こういうことをする自転車がいたらどうしようもありません。キープレフトで後ろを牽制した後、曲がる直前に一旦車を右に振って左サイドに十分なスペースを持って左折するしかありません。
3.カーブでのセンターラインオーバー
対向車はセンターラインを超えて来ると思って走りましょう。右カーブは、アウト-イン-アウトではなくアウト-アウト-アウトで、左カーブはイン-イン-インですが、歩行者や自転車に気をつけて。特に左カーブは見通しが悪いので注意しましょう。
4.一時停止
一時停止で止まった車が、突然出てくることがあります。一番怖いのは左の路地から出て右に行こうとする車です。対向車側に意識が行っている場合があるので、運転手がこっちを見たかを確認するなどの注意が必要です。
5.信号での無理な右折車
前の車と車間が開いて交差点に進入するときは、右折を待っている車がいるかを確認して、いた場合は突っ込んでくることを想定して走りましょう。前との車間が詰まっていればあまり心配はいりません。
6.自分が右折するとき
前の車に着いて発進できない場合は、行けるはずの車間が空いていた対向車が、突っ込んでくる場合があります。注意しましょう。
もう一つとても重要なのが、右側通行の自転車です。交差点を直進したい右側通行の自転車は、信号が青なので当たり前のように突っ込んできます。しかし、右折する車にとってはこの自転車は完全に死角になってしまいます。歩行者は遅いので普通であれば歩行者がセンターラインを超える前に通過できます。自転車は速いので、こちらが右折で発進した時点でまだ交差点に進入していない自転車であっても衝突する可能性があります。右折での確認時には、反対車線を走っている自転車にも注意しましょう。歩行者は時速4kmくらいですが、子供の自転車でも15kmくらいは楽に出ます。
7.追い越し禁止
遅い車がいると、追い越し禁止の道路でも追い越しする車がたくさんいます。対向車が遅いと感じたら、その後ろの車の動きに注意して、急な追い越しをしそうな場合には避けられるように準備しましょう。
8.初心者マークの保護
初心者マークをつけている車は保護しなければならない法律では決まっていますが、逆にいじめる人が結構います。私の運転でも初心者マークを外し忘れたときには煽られたりしたことがあります。そういう人は法律違反をしている犯罪者なので、どんなにクラクションを鳴らされような何しようが、無視して自分のできる運転をするように心がけましょう。上手い人ほど余裕を持って運転していますから、坂道で下がってぶつからなければ、多少発進が遅くなろうが、エンストしようが暖かく見守ってくれます。坂道で下がられると後ろの車は避けようが無いのでこれだけは困ります。後ろに迷惑をかけていると感じたら、路肩に停車してやり過ごしましょう。左によって減速して走ってはいけません。
ちなみに、初心者マークは、ベテランドライバーがつけていても法律上罪ではありません。
2008年04月08日 イイね!

ツボ その6 安全な運転

教習所では、法を遵守した運転を教えます。当然です。
実際には、法を遵守しても安全な運転にはなりません。

そもそも、安全な運転とはどのような運転なのでしょう?

1.自分が事故をおこさない運転
2.事故にあっても自分の責任にならない運転
3.事故をもらわない運転
4.他人の事故の原因やきっかけにならない運転
5.渋滞の原因にならない運転

ひとつひとつ考えていきます。

1.自分が事故をおこさない運転
自分が事故をおこさないのは、安全運転の基本でしょう。
法を守れば事故をおこさないかというと、そうでもなさそうです。
ゆっくり走れば事故をおこさないかというと、そうでもなさそうです。
事故をおこさないためには、どれだけ周りに注意を払いながら運転できるかが肝要だと思います。
運転中に何を見るか、どこを見るか、何に気づくか、何を無視するかは経験によって身につくとされていますが、えてしてこれに気づく経験は事故をおこしたときか、事故一歩手前のハッとした状況だったりします。
基本は、周りの動くもの全てに気を配る余裕が必要です。

2.事故にあっても自分の責任にならない運転
自分の責任でなければ事故をおこしてよいかといわれれば、そうではないでしょう。しかし、いかんともしがたい状況があるのも確かです。
道路交通法を守っていれば、事故にあっても自分の責任にならないかというと、実はそうではありません。道路交通法は刑事ですが、賠償責任は民事なので、法を守っていても責任を問われる可能性があります。
そもそも、事故に遭ったらなんらかの責任を取らざるを得ないということを認識して運転するべきです。車を運転するとはそういうことです。

3.事故をもらわない運転
追突事故の責任は、多くの場合追突車にあるとされています。
私は昔追突したことがあるのですが、そのときは、先行車が一時停止で止まった後、もう一度交差点直前で停止したときに追突したのでした。
一時停止の位置からの見通しで行けるかどうか判断できたので、当然前の車も行くものと考えて発進したら、前の車が突然止まったという状況です。
ぶつけた方は責任を取るわけですが、ぶつけられた方は賠償されるとはいえ車は壊れるしいいことは無いわけです。
というわけで、事故をもらわない運転を心がける必要があります。
これは、予想される動きに反する動きをしないとか、他の車に自分の意図が伝わるような動きをするとか、そういう技術になります。
急ブレーキがいけないのではなく、他の車がブレーキを踏まない状況でブレーキを踏むことがいけないのです。
事故をもらう動きは、ブレーキに対する追突だけではありません。
周りの車の動きを見て、自分が違うことをしていたら、それは事故をもらう原因かもしれません。

4.他人の事故の原因やきっかけにならない運転
これも私の経験です。
常磐自動車道の3車線区間で、中央の車線に遅い車が居たので、私は右端の車線、後ろを走っていたポルシェが左端の車線で追い抜きました。その後ポルシェは空いていた左車線を走っていたようです。私は右車線を走っていました。中央の車線が空いているにもかかわらず、右車線をゆっくり走っている車が居たので、中央の車線に戻ろうとした同じタイミングで左車線を走っていたポルシェが中央車線に入ってきました。
かろうじて衝突は避けられましたが、私の車の右前輪はハガキサイズのフラットスポットができてしまって、目的地でタイヤを買うハメになってしまいました。ある意味自損事故といえるでしょう。
このとき、高速道路の右車線でゆっくり走っていた車や左抜きをしていたポルシェは、事故の原因なのではないでしょうか?
他にも、多くの車が追い抜きしたくなるような速度で走っている車は事故のきっかけかもしれません。片側2車線の道路で並走して後ろに車列を従わせている車も、後ろのドライバーをいらいらさせることで事故の原因になるかもしれません。
他の車のドライバーをいらいらさせない運転も、安全のためには必要なことではないでしょうか?

5.渋滞の原因にならない運転
渋滞中は、追突など多くの事故がおこります。
安全運転を考えるのなら、渋滞の原因にならない運転を心がけるべきです。(ちょっと無理やり)
高速道路の渋滞の原因は、坂道での速度低下、車が多いときの誰かのブレーキなど、本人が気づいていないちょっとしたことのようです。
高速道路では、道路の状況を把握して、スピードメーターを見て、できるだけ一定の速度を維持する(速度を低下させない)ように意識するべきです。また、隣の車線の車とは絶対に同じ速度で走らないことも大切です。同じ速度で走るなら、同じ車線に行きましょう。
一般道では、信号で止まるときにはちゃんと止まる(一旦止まってからクリープで距離を合わせない)とか、渋滞中でも交差点を塞がないとか、4台後ろに交差点を塞いでいる車がいたら車間を詰めてあげるとか、前後5台くらいの範囲で、他人のミスに対しても寛容に対処できるようにしましょう。
信号のある交差点を右折する際には、前の車との車間をあけすぎないようにしましょう。1回の青信号で多くの車が通れます。
渋滞は、単位時間内にその場所をたくさんの車が通ることができれば減ります。自分以外のたくさんの車がそこを通れるように意識しましょう。

ゆっくり走ること、車間距離を広く取ること、すぐにブレーキをかけることなどは、必ずしも安全運転ではないと私は考えます。
本当の安全運転は、これまでに書いた3,4,5までを考えた運転なのではないでしょうか?
そこまで考えて、道路を走っている車の動きを見て、その良いところを取り入れ、悪いところを自分はやらないように心がけるのが初心者脱出の本当のコツだと思います。

プロフィール

「軽二輪アドベンチャー http://cvw.jp/b/373980/47673724/
何シテル?   04/23 13:55
先日156でサーキット走行をしてみました。 またいきたいな。 ゴルフ:http://blog.golfdigest.co.jp/user/peri/ 熱帯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

水草・熱帯魚のブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:56
 
ゴルフのブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:13
 
クイックトレーディング 
カテゴリ:アルファロメオ
2008/04/17 17:27:19
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
156の内装が溶けてきたので乗り換え。 内燃機関オンリーはこれが最後になってしまうか?
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
ベネリのTRK251は、250ccクラスのアドベンチャーバイク。 251だけど、排気量は ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
最初に所有した車。色は赤。8ヶ月くらいしか乗っていない。最も所有期間の短い車。 ホンダマ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
2台目の車。最初のオートマRの燃費が悪すぎだったので、1年年式を落としてバイトして稼いだ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation