• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月11日

ツボ その7 道路交通法について

つぼその6の補足です。

教習所では、だれもが道路交通法を遵守することを前提にして教習を行います。たてまえはたてまえとして。

実際の道路では、だれもが法律を守っているわけではないし、危険回避は法律に優先しますから、道路を走る際には教習所で教わったのと違うことをやらなければならないことがあります。
一方で、ほとんどだれもが守る法律があるところで、守らない奴の危険を恐れて走ったら迷惑になります。

まず、だれもが守ると期待されていて、だれもがその前提で走っている法律。
1.車やバイクは、信号を守る。青信号の直進は躊躇しません。
2.矢印信号が出ているときに直進や横の信号は赤

私が思うに、法律で安心できるのはこの信号だけです。
しかも、自転車は信号を無視します。歩行者のほうが守ります。

次に、危険回避のために守らないことがある法律。

1.センターライン
止まっている車を避けるためにセンターラインは越えてよいのです。対向車が来なければ、道幅を目一杯つかうつもりで安全な間隔を取りましょう。トラックの陰から運転手が突然出てくることもありますし、運転席側のドアを開けることをあります。こういうときに、運転手は車ぎりぎりに体を出しますから、少なくともこれが避けられる間隔をおきましょう。
2.制限速度
自分だけ速く走るのはよろしくありませんが、信号で車列の後ろについたら、前の車と同じ速度で走ったほうが安全だと思います。
3.

他人が法律を守らないことを前提に注意しなければならない法律

1.自転車の右側通行
対向車が居るなどで安全な間隔を取って避けることができない場合は、止まってしまいましょう。止まったところに自転車が突っ込んできたら相手が悪いとあきらめましょう。たとえ相手が子供でも必ず警察を呼んで、事故証明が取れるようにしましょう。こちらが動いていると、責任割合が車になってしまいます。
2.自転車の信号を無視した右側通行での右折
自分が左折のときに巻き込んでしまいます。キープレフトで後ろから来る自転車やバイクを牽制しているときに、こういうことをする自転車がいたらどうしようもありません。キープレフトで後ろを牽制した後、曲がる直前に一旦車を右に振って左サイドに十分なスペースを持って左折するしかありません。
3.カーブでのセンターラインオーバー
対向車はセンターラインを超えて来ると思って走りましょう。右カーブは、アウト-イン-アウトではなくアウト-アウト-アウトで、左カーブはイン-イン-インですが、歩行者や自転車に気をつけて。特に左カーブは見通しが悪いので注意しましょう。
4.一時停止
一時停止で止まった車が、突然出てくることがあります。一番怖いのは左の路地から出て右に行こうとする車です。対向車側に意識が行っている場合があるので、運転手がこっちを見たかを確認するなどの注意が必要です。
5.信号での無理な右折車
前の車と車間が開いて交差点に進入するときは、右折を待っている車がいるかを確認して、いた場合は突っ込んでくることを想定して走りましょう。前との車間が詰まっていればあまり心配はいりません。
6.自分が右折するとき
前の車に着いて発進できない場合は、行けるはずの車間が空いていた対向車が、突っ込んでくる場合があります。注意しましょう。
もう一つとても重要なのが、右側通行の自転車です。交差点を直進したい右側通行の自転車は、信号が青なので当たり前のように突っ込んできます。しかし、右折する車にとってはこの自転車は完全に死角になってしまいます。歩行者は遅いので普通であれば歩行者がセンターラインを超える前に通過できます。自転車は速いので、こちらが右折で発進した時点でまだ交差点に進入していない自転車であっても衝突する可能性があります。右折での確認時には、反対車線を走っている自転車にも注意しましょう。歩行者は時速4kmくらいですが、子供の自転車でも15kmくらいは楽に出ます。
7.追い越し禁止
遅い車がいると、追い越し禁止の道路でも追い越しする車がたくさんいます。対向車が遅いと感じたら、その後ろの車の動きに注意して、急な追い越しをしそうな場合には避けられるように準備しましょう。
8.初心者マークの保護
初心者マークをつけている車は保護しなければならない法律では決まっていますが、逆にいじめる人が結構います。私の運転でも初心者マークを外し忘れたときには煽られたりしたことがあります。そういう人は法律違反をしている犯罪者なので、どんなにクラクションを鳴らされような何しようが、無視して自分のできる運転をするように心がけましょう。上手い人ほど余裕を持って運転していますから、坂道で下がってぶつからなければ、多少発進が遅くなろうが、エンストしようが暖かく見守ってくれます。坂道で下がられると後ろの車は避けようが無いのでこれだけは困ります。後ろに迷惑をかけていると感じたら、路肩に停車してやり過ごしましょう。左によって減速して走ってはいけません。
ちなみに、初心者マークは、ベテランドライバーがつけていても法律上罪ではありません。
ブログ一覧 | 教習所では教えない?運転のツボ | 日記
Posted at 2008/04/12 00:05:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

C28セレナ オートパーキングブレ ...
YOURSさん

お知らせ📢
KP47さん

JR社宅廃止?
kuta55さん

さよなら、アウディ(^_^)/~
Rinaパパさん

ジョーズ号。。。
ジョーズ(つかさファミリー)さん

● 千葉県 ・ 外房ドライブ~ 『 ...
parpururinkaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「軽二輪アドベンチャー http://cvw.jp/b/373980/47673724/
何シテル?   04/23 13:55
先日156でサーキット走行をしてみました。 またいきたいな。 ゴルフ:http://blog.golfdigest.co.jp/user/peri/ 熱帯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

水草・熱帯魚のブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:56
 
ゴルフのブログ 
カテゴリ:ほかの趣味
2008/10/28 11:00:13
 
クイックトレーディング 
カテゴリ:アルファロメオ
2008/04/17 17:27:19
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
156の内装が溶けてきたので乗り換え。 内燃機関オンリーはこれが最後になってしまうか?
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
ベネリのTRK251は、250ccクラスのアドベンチャーバイク。 251だけど、排気量は ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
最初に所有した車。色は赤。8ヶ月くらいしか乗っていない。最も所有期間の短い車。 ホンダマ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
2台目の車。最初のオートマRの燃費が悪すぎだったので、1年年式を落としてバイトして稼いだ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation