• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirota Engineeringのブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

2.0L 4気筒 NA エンジン パワーチェック大会 2.0L NAカテゴリーで1番の駆動力を獲得するのは誰だ!

2.0L 4気筒 NA エンジン パワーチェック大会 2.0L NAカテゴリーで1番の駆動力を獲得するのは誰だ! 今までこのチャンネルでは、数多くのモデルのエンジン出力試験、いわゆるパワーチェックを実施して参りました。今までは個々のメーカーが公表するエンジンのトルク、及び出力の特性と実際にこちらで計測値する事によって得られた特性とを比較して参りましたが、本日は2L 4気筒 NAエンジンモデルどうしのエンジン出力試験の計測結果を同じグラフ上に描写し、相対的にエンジンの性能を検証していきます。
更にその結果から、個々の車種の駆動力、いわゆるエンジンが車体を前に押し出す力の特性も比較していきます。これにより、どのエンジンのどの部分がどのように優れているかを相対的に検証、比較していきます。

本日、比較を行う車種は
AP1型 ホンダ S2000 無限チューニング仕様 9.3万km走行
AP1型 ホンダ S2000 ノーマル13.8万km走行
FD2型 ホンダ シビックタイプR ノーマル17.5万km走行
FN2型 ホンダ シビックタイプRユーロ ノーマル 15.6万km走行
ZN6型 トヨタ 86 ノーマル7.3万km走行
S13型 ニッサン シルビアQ’s 23万km走行
ただしエンジンオーバーホール後3万km走行
の6台となります。
計測は私のガレージにありますシャーシダイナモメーター、ダイナパック2000を用いて行いました。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
どのエンジンも同じ2L 4気筒 NAエンジンにも関わらず、エンジンによってトルク特性が全く異なり、どのエンジンもエンジン回転数に対するトルクの値は目まぐるしく変化している事に気付きます。その最も大きな理由は、エンジン回転数によってエンジンが吸い込める空気量が異なるからです。慣性効果、脈動効果、共鳴効果と言った吸気管内に生じる吸入空気の疎密波がその特性を形成しますが吸気ポートの長さ、径、吸気チャンバーの容量を計算し意図的にトルク特性をデザインする事が可能です。更に、VTEC、VVT、VTCなどの可変動弁系機構で吸気効率を高める事ができます。その他、ボアスト比、圧縮比、点火時期の適正化による燃焼効率の向上、排気ガス排出性、機関損失の低減などでもトルク特性は変わってきます。このようにトルク特性は数多くの要因が複雑に影響し合って形成されるので、人間の顔と同じように、世の中に星の数ほどの存在するエンジンの種類の中に2つとして全く同じトルク特性を示すエンジンは存在しません。
本日は、エンジン回転数に対するトルクと出力の特性だけでなく、それから得られた駆動力の比較も行い、各車速、ギア段でどの車がどれだけ車体を加速させる能力があるかを定量的に比較していきます。本来、車を購入する際はその目的によってこの特性を見て車種を選ぶものと思っておりますが、最近ではどの車も走行性能が高く、ATやCVTが普及しているため、この特性を気にすることがなくなりました。そのため、以前のカタログにはほぼ100%掲載されていたこの特性も見掛けなくなりました。これは寂しい事ですね・・・
それでは、このパワーチェック、駆動力の大会では、どの車種が勝利を収めるのでしょうか?じっくりと御覧頂きたく思います。

alt
Posted at 2024/08/03 22:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月21日 イイね!

ホンダ S2000 AP1 無限チューニング仕様 #パワーチェック #エンジン出力試験 遂にNA 2000ccの新記録更新

ホンダ S2000 AP1 無限チューニング仕様 #パワーチェック #エンジン出力試験 遂にNA 2000ccの新記録更新今回は2000年製、AP1型 ホンダ S2000 無限チューニング仕様のエンジン出力試験の結果をレポート致します。対象の車は、私のチャンネル動画をご覧になっているご視聴者様のお車になります。また以前に私のチャンネルの中でご紹介致しておりますAP1型の完全フルノーマル仕様のエンジン出力試験の結果とも比較していきます。
alt
AP1型 S2000は本田技研工業が1999年4月に販売を開始したオープン2シータースポーツカーでFRのモデルとなります。同社の創立50周年記念企画の製品と言う位置付で、駆動力系、シャーシ系、ボディ系の全てにおいて走る事に徹底的に主眼を置いたモデルであるという事はここで改めて強調する必要もないほど知れ渡っている事と思います。
alt
この製品の目玉の一つであるパワーユニットは、極限の性能を狙った専用型式のF20C型という直列4気筒、1997cc、圧縮比11.7のNAエンジンであり、HONDAの専売特許であったVTEC機構を採用して22.2kgfm@7500rpmの最大トルクと250PS@8300rpmの最高出力という排気賞1L当たり125PS/Lのレースエンジン並みの値を公表値としています。エンジンは9000rpmの高回転域まで回りますがそのためには強度と耐久性、振動系の面で多くの高い技術を必要とします。
alt
まず、各運動部の慣性力低減が必要であり、コンロッド、ピストンと言った主運動部の重量低減、動弁系、ロッカーアームの重量、摺動抵抗の低減が施されます。それを受け止めるブロック側にも強度が必要であるため、上下分割式のラダーフレーム構造、スリーブには繊維強化金属FRMが採用されます。その他、高出力化に対応した数多くの技術が投入されたほか、当時の排気ガス基準、平成12年度基準の50%以下を達成し、10・15モードの燃費は12km/Lに達します。
以上はノーマルのスペックに関する内容でしたが、今回の固体には更にホンダ車専用のチューニングパーツメーカー、無限製の吸気ダクト、エキゾーストマニホールド、マフラーが装着され、更に吸排気効率を高めています。外観に関しても、無限製のリアスポイラーや後期AP2型タイプSのフロントバンパーを備えるなど、まさに高性能スポーツカーを彷彿とさせる姿となります。

alt
さて、今回のお客様もホンダフリークの方で、実はこのお車以外にもいくつかのホンダのお車を所有されています。そのいくつかを用途によって使い分けていらっしゃり、このお車は、日常の足、通勤に使用されていると言う事です。『このお車で通勤ですか?』 と聞きたくなりますが、たまにはこのお車でサーキットにも行かれるそうです。2000年製で現在の走行距離は9.3万kmと言う事ですので、もうすでに24年前の固体になる訳ですが、このお客様は14年前にホンダのタイプR系の車種からこの個体に乗り換えられており、まるでレースカーの様な設計にも関わらず、その長きに渡り日常の足から、サーキット走行と言った幅広いフィールドにおいて、何の苦を感じることなく使い続けられているとおっしゃっています。走行距離は決して短いという訳ではなく、流石にメーカー公表の250PSは出ていないのではないかと思われるものの、以前お乗りになっていたタイプRよりかも明らかに出力は出ていると言う事で、長らくこの個体がどれくらいの出力を出すかに大変興味を持たれていたと言う事です。そこでこの度このお車が私のガレージに持ち込まれたという形になりました。
alt

近年、この種のスポーツカーは大変人気で、程度が良い個体は値段が跳ね上がっておりますが、このS2000はその中でもその傾向が大変顕著で、中古車市場の中でも程度が良い個体で、お手頃価格の固体を引き当てるのは相当難しい状況となってきました。従って今後は、エンジン出力試験もそう簡単には行えなくなるかも知れないと思えるほどレアで貴重な存在にもなって参りましたので、HONDA ファン、VTECファンの方には絶対にお勧めしたい作品となります。この機会を是非お見逃しなくこの作品をご覧ください。
alt

Posted at 2024/07/21 21:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月14日 イイね!

ホンダ シビックタイプRユーロ FN2 パワーチェック エンジン出力試験 ひっそりと優秀なスポーツカーが登場

ホンダ シビックタイプRユーロ FN2 パワーチェック エンジン出力試験 ひっそりと優秀なスポーツカーが登場今回は2011年製、FN2型 ホンダ シビックタイプRユーロのエンジン出力試験の結果をレポート致します。対象の車は、私のチャンネル動画をご覧になっているご視聴者様のお車になります。alt
FN2型シビックタイプRユーロのベースとなっているのは2005年から海外のみで販売されている大衆車のシビックで且つ、このタイプRユーロの日本での販売台数は2000台少々と少なかったために、日本では頻繁には見かけないモデルとなりました。ただし他のタイプRと同様に走りに重きを置いたモデルであり、エンジン出力の高出力化も図られています。
搭載されるエンジンはK20A型と言う1998cc、直列4気筒で、可変リフトタイミング・バルブ機構 VTECに加え、連続可変バルブタイミング・コントロール機構 VTCも装着され、ホンダが吸入効率の向上に注力をしている事が伺えます。
エンジン本体は、DC5型インテグラ タイプR、EP3型、及びFD2型のシビックタイプRなどと同じですが、ボディのプラットフォームがフィットと共通であることからレイアウトの制約上、エキゾーストマニホールドが4-1集合の形状となります。その結果としてメーカー公表の最大トルク、及び最高出力はそれぞれ、19.7kgfm@5600rpm/201PS@7800rpmとなり、他のタイプRシリーズに比べて低い値になっています。それでも排気量1L当たり100PS以上を公表値としているのでやはり高出力を狙っているエンジンである事には違いありません。alt
また、ボディ形状が3ドアハッチバックのスポーツモデルであり現在では見かける機会が少なくなったスポーツカーマニアにとっては数少ない貴重な1台と言えます。
さて、今回のお客様は、ホンダ大ファンの方でもはや、ホンダ車しか乗りたくないという思想を持っていらっしゃいます方となります。この方は今までに何台ものホンダ車を所有されそれぞれの良し悪しを良く熟知されている中で、現在、このお車を所有されていると言う事になります。alt
外観も大変綺麗で、メンテナンスも行き届き、程度は極上と言えるレベルです。この個体は2011年製、15.6kmを走っていると言う事ですが、このお客様はメーカー公表の数字の上では他のタイプRのモデルに対して劣等感を感じられているものの、実際に走ってみると他のタイプRモデル同等に近い走りを見せ、何気に出力もそれなりに出ているのではないかと感じられているようです。それでは一体、この車のトルク特性、出力は他のタイプRのモデルに対してどうなっているのか?と言う事に関心を持たれるようになり、この度このお車が私のガレージに持ち込まれたという形になります。alt
近年、この種の車種は大変人気で、程度が良い個体は値段が跳ね上がっております。そんな中でもこの車種は比較的価格高騰が抑えられた、ひっそりとした高性能車と言えるかと思い、そんなタイトルにしてみました。同じ型式のエンジンが搭載されるタイプRシリーズに対して性能はどういう位置付なのか?HONDA ファン、VTECファンには絶対にお勧めしたい1作となりました。また、お車ご購入を検討されている方に対しては、このような隠された名車を選択肢に入れる事で楽しいカーライフが待っている可能性がぐっと広がるかと思います。
alt

Posted at 2024/07/14 21:16:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月06日 イイね!

トヨタ 86 ZN6 後期6MT パワーチェック エンジン出力試験:現代版ライトウエイトFRスポーツがここにあり

トヨタ 86 ZN6 後期6MT パワーチェック エンジン出力試験:現代版ライトウエイトFRスポーツがここにあり今回は、かねてから多くのリクエストを受けておりました、ZN6型 トヨタ86の登場です。今回対象の車は私のチャンネル動画をご視聴されているお客様のお車になりますが、このような計測の場を与えて下さり大変感謝している次第です。この場をお借りして、本当にありがとうございますとお礼を述べさせて頂きます。
alt
トヨタの86という車は2012年4月に初代販売が開始されたスポーツカーですが、そのほんの少し前にスバルよりBRZと言うトヨタと共同で開発が行われたほぼ同じ車種といえるスポーツカーが発売されています。
alt
1980年代に車を操る楽しさを世に改めて知らしめたとでも言うべき、カローラ レビン、スプリンター トレノと言う車がありましたが、その車両型式、AE86型にちなんでハチロクと言うニックネームで広く知れ渡っています。それはむしろ車名自体がハチロクであると勘違いされるのではないかと思えるほどです。それから25年後、そのキャラクターを意識して企画、開発された車がこの車種であり今度こそトヨタは実名としてこれにハチロクと言う名前を与えました。コンセプトは、車好きの方にお届けするスポーツカーではあるものの、軽くて操作しやすくお手頃価格で自分アレンジが可能な車と言うもので、200万円代から購入できるFR、6MTのまさにAE86型の現代版ともいうべき車が登場しました。
alt
エンジンはこの機種用にスバルと共同で開発された水平対向4気筒FA20型 1998cc NAとなります。スポーツ走行に非常に有利となる低重心化に徹底的に拘り且つ、重量が中央に集中するフロントミッドシップを狙い全長が短く、全高が低い水平対向エンジンがチョイスされました。しかし4気筒であるにも関わらずシリンダーヘッドが2つ、これに伴いカムシャフトも計4つ、インテーク、エキゾースト両側用の可変動弁系機構VVTも計4つ装着されます。更には吸入効率と燃焼効率を向上させるため直噴インジェクターとポートインジェクターの2系統燃料噴射装置を持つD-4Sシステムも採用され、燃料系のデリバリーパイプも各バンクずつ装着されることから、大変手の込んだハイテクエンジンの姿になっています。ただしこれらは高出力化のためだけにあるのではなく、現代の非常に厳しい低燃費、低エミッションの規制を達成させるためのデバイスの役割も担っています。
alt
なお、今回対象のお車は、2016年に行われたマイナーモデルチェンジ後の、より高トルク、高出力にチューニングされたモデルであり、メーカー公表の最大トルク最高出力はそれぞれ21.6kgfm@6400~6800rpm/207PS@7000rpmとなっています。
このお客様は2020年に新車にてこのお車を購入されています。このお客様はこのお車を日常の足、長距離の移動に使用されている上、サーキット走行も楽しんでいらっしゃいます。現代の車らしく様々なシチュエーションを考慮し開発された証として、ノーマル仕様のままでも様々なフィールドにおいて特に不満もなく走破できてしまうとおっしゃっています。ただ、現在の走行距離としては7.3万kmを迎えており且つ、この車種の実出力の情報にやや芳しくないものが含まれている事を考慮すると、実際の所、このお車のエンジンの性能がどれぐらいであるかに非常に強い関心を持たれ、この度このお車が私のガレージに持ち込まれたという形になります。
alt
現代ではこのタイプのスポーツカーのラインナップはめっきり減ってしまう中、まだトヨタさんから”86” と言う車名でラインナップが現存している事に大変ありがたみを感じますのと同時に、大変レアな存在になっていることからオーナーの方、ファンの方も多い車となります。私自身もこのFA20型エンジンの実出力がどうであるか非常に関心がございます。エンジンや結果の解説を含めて丁寧に解説しておりますので、是非この機に本動画をじっくりと御覧下さい。


alt

Posted at 2024/07/06 22:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月24日 イイね!

日産 シルビア S13 Q's SR20DE NA搭載 パワーチェック #エンジン出力試験:これがエンジンの教科書だ!

日産 シルビア S13 Q's SR20DE NA搭載 パワーチェック #エンジン出力試験:これがエンジンの教科書だ!日産自動車が作り上げたスペシャリティーカーの代名詞、シルビア S13型後期型Q'sの登場です。今回対象の車は私のチャンネル動画をご視聴されているお客様のお車になります。
alt

日産のシルビアという車は1965年に初代販売が開始された日産伝統のスペシャリティーカーで初代シルビアは同社の大衆車サニーの2倍の価格設定と言う高級車の部類に属していました。3代目シルビアは比較的売れ行きが良かったもののやはり実用品と言うよりも贅沢品と言う印象がありそれほど台数が出る車ではありませんでした。今回のS13型は1987年に発売が開始された5代目シルビアでスペシャリティーカーのコンセプトは継承されていたもののそれまでのモデルよりも幾分お手頃な価格設定であった事と非常にスタイリッシュであった事それに加えてFRの駆動系レイアウト、MT設定がありブームだったドリフト走行の定番車の位置付けとなった事などから非常に人気が高いモデルとなりました。
alt

今回対象のお車は1991年製の後期型でありQ’sと言うこのグレードにはSR20DE型と言う1998ccの直列4気筒NAエンジンが搭載されます。メーカー公表の最大トルク最高出力はそれぞれ18.2kgfm@4800rpm、140PS@6400rpmとなっておりこれをレギュラーガソリンで達成しています。また、この個体のエンジン本体はノーマルですが大径化スロットルとワンオフパイピングのインテークパイプ、5ZIGEN製のエキゾーストマニホールドが装着されます。
alt

このお客様は10代の時からこの車種に憧れを持ち19歳で念願のこのお車をご購入、以降17年間に及んでこの個体を持ち続けられています。また、この車種には同エンジン形式のターボモデルの設定もありますがこの方は敢えてNAのモデルに拘りを持って乗り続けその強い想いは現在でも変わる事がないと言う事です。日常のメンテナンス作業の方は全てご自身の手で行われています。そんなお車も20万kmの走行距離を迎えますがそれでもなおこの車を持ち続けたいという想いを持っていらっしゃり専門業者の方によってエンジンのオーバーホールが行われ今現在では23万kmの走行距離を迎えるに至ります。そんな中、私がプライベートでエンジン出力試験を行っている事をお知りになりそれを機会にこのお車の性能を是非確認しておきたいと言う事で、この度このお車が私のガレージに持ち込まれたという事になります。
alt

かつてのスペシャルティーカーの座を圧巻しただけでなく、FR、5MT、使い易さ、求め易さと言ったたくさんのメリットがあったこの車種は、ドリフト車としての地位も築き上げました。10年位前まではどこに行っても見かける事ができたこの車種は今となってはめっきり見掛ける事がなくなり、骨董品の様に非常に価値の高い車に成り代わりました。そして現在でもまだ根強い強いファンが大勢いらっしゃいます。そんなファンの方々は必見、この教科書の様にお手本となるエンジンの性能がどのような物か、必ずチェックしておきたい内容となるでしょう。

alt

Posted at 2024/06/24 22:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Ferrari 308GTS:エンジン搭載作業!一挙公開 美男美女カップル結婚のお披露目 パワーチェック リベンジ第22話 http://cvw.jp/b/377010/48592171/
何シテル?   08/10 20:26
Hirota Engineering 代表 一般的な会社員でありながら趣味で車を楽しんでいる者です。 車を楽しむ中でも、特にエンジンや動力系の部分に趣を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
1992年製 CR-X delSol SiRに乗っています。 現在の車には無い魅力があふ ...
フェラーリ 308 フェラーリ 308
2003年に中古で購入。以来、現在に至るまでこの所有していますが大きなトラブルもなく元気 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15 シルビア スペックRに乗っています。そもそもは自分でいじり倒すUS12 FJ20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation