
標題の通り、みんカラに書くべき内容じゃないという自覚が有りますが
独断と偏見による自転車用タイヤのインプレッションです。
長文必至 かつ クルマユーザーには全く役に立たない内容になりますので
興味が無い方
⇒ 引き返すなら今です!
興味がある方
⇒ 長文になりますが、しばしお付き合いください。
>>以下本文>>>>>>>>>
ロードバイク用タイヤ”ミシュランPRO4 サービスクルス”を
通勤主体のクロスバイクに装着するという
神をも恐れぬ所業を慣行してから約半年が経過しましたが
その間に2000km程度 走行してると思うので、改めて”総評”を書いてみました。
【PRO4 SC 良い点】
・乗り心地が良い
・雨の日でも意外と大丈夫
・グリップ感 良好
・耐摩耗性は意外と良好?
基本的には購入直後に感じた
『遠くへ行きたくなるタイヤ』という印象が継続。
我が家のTREKさんの乗り心地は”硬い”の一言なので
タイヤが柔らかいだけで随分助かります。
ロングライドや近場の荒れたアスファルト路面走行時の快適さにはタマランものがあります。
あと、タイヤ設置面のゴムの厚みは意外と残っていて
噂で聞いていたよりも”摩耗しない”と感じました。
(ただし、後述する”別の問題”があるので・・・)
【PRO4 SC 悪い点】
・設置面周辺のヒビ割れが頻著
・サイドのカラー部分がブレーキカスの影響で汚れまくり
・サイドのカラー部分から粉吹きまくり。
良い点に”耐摩耗性は意外と良好”と書きましたが
ウチのタイヤに関しては”ヒビ割れ”が顕著で、耐久性については疑問が。
少なくとも、以下の条件では厳しい感じでした。
・通勤で毎日使用。
・自宅、勤務先では屋外屋根下保管。
・メーカー推奨空気圧より若干高めで使用(約7kPa)
時系列に並べると、以下の感じで劣化が進む感じ。
1カ月目:タイヤの設置面(中心部分)が平らになる。
2カ月目:タイヤの設置面横に数カ所のヒビ割れが発生し始める。
5ヶ月目:ヒビ割れ大繁殖。
タイヤ中央の設置面が踏み固められて硬くなり
サイド側に悪影響を及ぼしてヒビ割れ発生?
屋根下保管だけど夏場の陽射しによる紫外線を浴びまくり、劣化促進。
冬場でゴムが硬くなって、ヒビ割れ大繁殖・・・って流れかと。
あと、自転車の車体が白いのでタイヤもサイドが白いなヤツを選んだんですが
ブレーキカスで変色しまくり。
”洗車変態”という自分の特性を発揮しまくって頻繁に洗チャしても
サイドのカラーの変色は止められず、現時点で白色から灰色になってます(^^;)
さらに劣化促進によりチョーキング現象が発生して、
白い部分がボロボロと剥がれ始め
タイヤローテーションやパンク修理の際にタイヤを外すと手が粉だらけに。
走行性能での低下は感じませんが、見た目としては
サイド面に関しては見るも無残な状態になっていて辛抱タマランです。
【補足:パンク履歴】
これまでの半年間でパンクは3回。
1回目:下り坂走行中、クルマが路地から飛び出してきて
タイヤロックを伴う急ブレーキ ⇒ 後輪パンク。
2回目:前輪 謎のスローパンク。
3回目:後輪 ヒビ割れ部からの貫通パンク。
ちなみに
『乗り心地が柔らかい = サイドウォールが柔らかい』
という特徴が影響してるのか、パンク修理時には脱着しやすくて助かりました。
【結論】
『走行性能には文句なし!耐久性には難有り
通勤用クロスバイクには勿体なさ過ぎる!!』
”定番の高性能タイヤ”なので、ちゃんとした自転車屋さんには
当然のように売ってあり、入手性が良好なのでお金に余裕があれば
『次もPRO4 SC!!』と声高に宣言したいトコロですが
お小遣い制 薄給サラリーマンには厳しいので、次回は別のタイヤを使用します。
・・・というか、もうすでに買いました(笑)
その話はまた次回。
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2014/01/21 21:17:14