
有線式ポリッシャー購入の件で話題に挙がった
義母のクルマのフロントガラス磨きの件
昨日、いろんな事情で我が家の駐車場に当該車両が置き去りになっていたので
様子見がてら、手元にある充電式ポリッシャーで磨いてみる事にしました。
・・・っていうか、
凄いウロコっぷりですよ、義母のeKワゴン様(^^;)
とてもじゃありませんが微研磨とか手磨きで太刀打ちできる状況じゃありません。
強敵の予感プンプンなので、現状で最も磨ける工程から作業してみることに。
【使用した物】
・洗車の王国 充電式ポリッシャー
・ウールバフ
・スポンジバフ(固め)
・3M ハード1-L コンパウンド
・某ルートで入手したノンシリコン 超微粒子コンパウンド
・CPM アルコール脱脂剤
・ガラコ
・MFクロス
・コストコ 使い捨てウエス
【手順】
1.クルマ全体を洗車。
2.磨きその1:ウールバフ+ ハード1-L。
3.磨きその2:スポンジバフ + ノンシリコン微粒子。
※どちからというと脱脂前準備的なイメージで。
4.状態確認の為の水洗い。
5.CPMアルコール脱脂剤にて脱脂。
6.ガラコ施工 × 2セット
窓枠や樹脂パーツへの養生(マスキング)を行わずに磨く
そしてガラコ以外、ガラス専用品を使わないという
実にワイルドな作業!
その実態は、窓枠ギリギリをデッドに攻めてないので全然ワイルドじゃなかったりしますが(笑)
(むしろ弱腰w)
ちなみに今回、ガラス磨きの定番アイテムである”キイロビン”を使わなかった理由としては
・単純に手元に無かった。
・ウールバフをキイロビン用として使用したくなかった。
・・・という、怠惰な理由だったりするワケで
決して
『ハード1-Lの方が研磨力あって効率的なのヨ』とか
そんな仕事がデキるオトコっぽい理由じゃありませんので、あしからず。
さて、そんな弱腰ガラス磨きでしたが
頑強だったウロコを弱体化される程度には仕上げる事ができました。
道具的にも技術的にも完全除去はできませんでしたが
雨の日に恐怖を感じるレベルの前方視界の悪さは軽減できると思われるので
今回はこれくらいで勘弁しておきます。あばよ!(負け犬の遠吠え)
そして、ガラス磨き後にボディの状態確認の為の洗車&コーティング施工。
納車時(2012年10月)にガラスコーティング剤”エクスシールド”を施工してますが
単体施行では市販品最強に近いとの呼び声が高い、
このコーティング剤が、1年4カ月経過後にどの程度の防汚性を発揮してるのか!?
結果は以下の通り。
フロント周り
⇒ 意外な事に若干の撥水力有り。
(噂によると1回だけ某社のゼロウォー○ーを施工したので、その撥水?)
⇒鉄粉によるザラザラ感無し。
(使用状況・環境的に鉄粉 少?)
⇒ウォッシャー液による塗装ダメージが深刻(^^;)
サイド面
⇒ ピッチ&タール祭り、大盛況開催中!!
(要因:工事後の舗装走行 等)
⇒イオンデポジットがそこかしこに大発生。
(要因:洗車機突入後の拭き取り不足)
天井面
⇒ コーティング被膜 御臨終。(;-ω-)ノΩチーン
完全親水状態・・・
(要因:紫外線&熱の影響?)
リア周り
⇒ 縦方向に”水垢のお手本”と言っていいくらい
素敵な水垢が大量発生。
※縦スジ状に固着してるのが水垢。
(要因:洗車頻度が少なすぎて、雨での汚れが定着)
【結論】
エクスシールド 大敗北orz
・・・これがコーティング剤の現実。
定期的なメンテナンスに勝るものは無しです。
ちなみに義母車両は、世間的には”平均的”な状況で管理されています。
【世間の常識】
・洗車といえば洗車機。
・洗車機突撃後に軽い拭き取り実施(気分次第)
・洗車頻度は気分次第。年間数回程度。
・某社の汎用ガラスコーティングを1回だけ施工。
・当然 メンテナンス剤は使用しない。
【参考:洗車変態の常識】
・手洗い以外は有りえない。
・洗車後の拭き取り、仕上げ拭きはあたりまえ。
・洗車頻度は週1回以上。
・雨が降ったら即・洗車。
・雨が降らなくても、気分次第で洗車三昧。
・コーティング剤は西ケミ大好物。
・ワックスは手塗り大好物。
・メンテナンス剤には各自のコダワリ有り。
・”変態”と言われて喜びを感じる。
世間一般と洗車変態との相容れなさが凄すぎる(笑)
・・・と言うワケで
”一般的で過酷な環境下(変な日本語)”の前では市販品最強のエクスシールドでも成す術無しという結果でしたが
有線式ポリッシャー入手後の本格リセットまでのつなぎとして”ポリラック後のGlassPower施工”だけしときました。
それだけでも分かる、艶感の向上。
安価なのに凄いよ、GlassPower。
今後については、有線式ポリッシャーが届いたら硬化系コーティング施工に移る予定。
青空駐車を考慮して、施工後の水濡れリスクが少ない硬化系が理想ですが
予算的な兼ね合いもあるので、ウィルソン ツヤエキスパート(小型車用)辺りになりそうな感じ。
一日預かって、カーポート下でじっくりと硬化できるよう、日程調整しようかな?!
ブログ一覧 |
コーティング剤 感想 | 日記
Posted at
2014/02/28 22:01:25