• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

バーテープ換えたよ!

バーテープ換えたよ!
先週、実家移動サイクリング途中にプチ落車
⇒iPhone画面割れ!
⇒自転車バーテープが破れた!

ケガは無いけど泣いた!!



・・・てな事があったんですが



改めて、転倒時の状況を振り返ると


クルマが通らない河川道路をユックリ風景見ながら
ハンドルに手を軽く添えてただけの状態で段差へ突入。

手がハンドルから前方へスッポ抜けてクルリと転倒。

・・・て感じ。

完全に“油断”が招いた自爆案件なので、反省してます。



そんなワケで、iPhone画面については
“戒め”として、しばらくそのまま使う事にしましたが


バーテープ破れに関しては
手が引っかかったりするよね?
剥がれて他に巻き付いたりするかもね?
⇒2次災害に繋がるリスク有り!!



・・・て事で、
ソッコーで自転車屋さんで良さそうなヤツを購入⇒交換しました。



元のバーテープ、奮発して高いヤツを付けたから
『大事に使うぞー!』と思ってたんだけどなー。

結果的には1年未満で交換する事になったものの
自業自得なので、ここは気持ちを切り替えてポジティブに受け止めましょうか。



元のバーテープは2層構造になってて、
外周部のパンチングから下地のカラフルな層がチラ見せする
オーナー本人しか気が付かない粋な(?)仕様だったんですが
(ヤンキー学ランの裏地的発想とも言うw)

2層構造の為、バーテープが厚いという弱点が!
素手でハンドル握る人にはクッション性があって良さそうですが

onimasaはフルフィンガーのグローブを使うので
『厚みがあり過ぎてちょっとねー』と思ってたので交換して最適化が図れたぞ!!

(薄くなって握った感触が良い具合にソリッドになった)


さらにハンドルが細く見える様になったような気がしないでもない?ので
自転車全体の見ため的にもシュッとして見えような気がしないでもないぞ?

(曖昧w)


ちなみにバーテープの柄に関してはロードバイク用としては定番な柄なので
(ブランド名がやたらめったら書かれたやつ)

その良し悪しに関しては敢えて触れませんが

親父様へお披露目したら
『カラーリングが自転車と合ってる』
との評価を頂いたのでヨシとします。


なお、奥さんからは
『地味自転車に逆戻りだ』
との評価を頂いててアレだったりしますがw


とりあえずお店に売ってた無難なものを買った
・・・ってのが今回のバーテープなので、


次回用はデザインもジックリ吟味して早めに購入しとこっと。



ホントはGoTo福岡して、在庫多数ある自転車屋さんや
新規オープンしたお店とかへ行きたいけど
なんかまだ積極的に県跨ぎするのは憚れる現状、なんとかならんもんかなー?
Posted at 2020/09/10 06:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月09日 イイね!

『プロスタッフ・鬼人手』ファーストインプレ的な

『プロスタッフ・鬼人手』ファーストインプレ的な
台風10号が去った月曜の話ですが、、、

義父のクルマがonimasa宅へ避難してきてたので
『せっかく預かってるなら洗車しようかな!?』
て事で、サクッと洗車してみました。

流行りの半沢直樹っぽく言うならば
『来た時よりも美しく!それが私のモットーなんでね!!』
・・・て感じでしょうか?

艶、倍返しだ!!
(しつこい)



でも実際は“サクッと”と表現するのは適切じゃなく
ワックスのふき取り残しっぽいのがボディに多数残ってて


除去するのにソレナリの時間を要しましたけどね。



美は細部に宿る!!
・・・と念じる様に、チマチマと作業するのも
ソレはソレで楽しんでるのが洗車変態なので
終始ニヤニヤしながら作業してたワケですが

台風通過後もそれなりに強風&小雨が降る中で洗車してるだけで
猛烈な不審者感を放ってるのに、

ボディを至近距離で見つめながらニヤニヤしてたら
本気で通報モノだよねー・・・と自分でも思いますよ。

それでも通報に至らないのは
ご近所さんに『洗車好きな旦那さん』と認識が生まれてるからでしょうね。

まぁ、“異常に”という枕詞が付いてる可能性が高いですがw



で、洗車中にonimasaは閃きましたよ。

そう言えば、プロスタッフさんからモニター品として頂いたアレを使うのに
今回は丁度いいんじゃないの?!


“アレ”とはアルミホイール洗浄用グローブ“鬼人手”なんですが
onimasa自宅にあるクルマはホイールキャップ仕様なので
鬼人手のメリットを享受するには役不足!

隙間が多いアルミホイールで使ってこそ、
モニターとしての責務が果たせるでしょ?!
↓早速使ってみた!


商品名の通り、鬼人手みたいな感じですねー。
装着時に奥さんが『キショッ!!』と言った気持ちもよく分かる形状ですがw
考え抜かれてる形状のようで、アルミホイール洗浄にはピッタリでした。


指がスポークの間にスルッと入るよ!
ホイールの裏側にもアクセスしやすいね。

で、グローブの親指・小指も同じ大きさなので
裏・表、右手・左手!使用感が変わらないのもイイ感じです。




・・・と、良いことばかり書くのも信憑性が無くなるので

悪い点もキッチリと書いときますが
グローブ着用時の指の厚みがそれなりに太くなるので
隙間が狭い or スポークが多いホイールだったら指が入らない可能性もあるので注意が必要です。
ホイールの裏側なんて、とても届かないんじゃないでしょうか。
(今回洗ったホイールは隙間が大きいので問題無し)

ま、その場合は『他の洗車用品で頑張って洗ってね!』って事ですが。



あと、鬼人手のパッケージには水洗いでの使用を示唆する記述がありますが
鬼人手の素材が優秀な洗浄力があるとしても

ガンコな汚れが固着しやすいホイールまわりに関しては
水だけの洗浄力じゃ限界アリ。洗剤やクリーナーとの併用必須なので

あまり水洗いを推すのは一般消費者勘違いの元なので修正した方がいいかもしれませんね?
※小さめに洗剤使用の注意書きも記載されてますが・・・


・・・とまぁ、色々と書きましたが
鬼人手自体はホイール洗浄に有用!と感じたので、今後もありがたく使わせてもらいます。



なお、この日は朝から晩まで洗車しまくりデーだったので








(自宅:2台⇒実家:2台⇒雨天走行で濡れた自転車1台&再洗車1台=のべ5台!)
満足した一方で、さすがに疲れが・・・w


夕食の準備・片付けが面倒なので『外食しようか!?』と提案。

台風で、どのお店も臨時休業!

近隣で唯一営業してた“やよい軒”で居酒屋的にビール飲んだ結果、

帰宅後、即座に眠りについたonimasaでしたとさ。

まぁ、コレはコレで幸せなのかな?w
Posted at 2020/09/09 06:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月08日 イイね!

納車サイクリング改め・・・

納車サイクリング改め・・・
知人のロードバイクが納車されました!
高級イタリアンバイク!!
赤くてエロい!!

・・・って事で、
納車祝いサイクリングだ!!



と、知人宅を出発した5分後
空に暗雲が立ち込め始めたので
約6kmのショートコース化で終了。

ナントモ消化不良な展開になりましたが
雨雲から逃げる時の高速巡行したり

斜度8%くらいの短い坂を上る際、高校生を追い抜いて
『速ぇ!!』と叫ばれたり

3人でローテーション回したり

手信号で意思疎通を図ったり


短いけど密度の高い時間だったので
自分的にも大満足だったりして?



てな感じで知人宅に戻った後は、まだまだ時間があったので
自転車の基本的な取り扱い方法をレクチャーする事に。

スタンドが無い自転車なので、壁にもたれ掛けさせる時の注意点とか
タイヤの空気の入れ方とか
ホイールの外し方とか

パンク修理講習とか



まぁ、そんな感じです。



特にパンク修理に関しては、一人で立ち往生しかねないので
キッチリ習得してもらわないとね!!

『実際、パンクする事なんてそんなにないんですけどねー』
とか言いつつも良い経験になったんじゃないでしょうか?



じゃ、一通り伝授し終えたし
台風近づいてきてるので帰りまーす!!

・・・と、知人宅を出た帰り道。

東バイパスの路面電車の線路を超えた際に打ちどころが悪くて
リアタイヤがパンクする展開になるというねw

(盛大にパンッ!!シュー!!って)



直前にレクチャーして手順バッチリだったので
onimasa史上最速でパンクから復帰に成功。

その後、迫る雨雲から逃げるように全力ダッシュした結果、
ギリギリ雨が降り出す前に帰宅する事ができました。

帰宅直後から豪雨⇒台風襲来だったので
ホントにギリギリのタイミングでしたよ。

『日頃の行いがイイからか?』
と、自分で言ったら台無しな事を書きつつ



サイクリング自体は不完全燃焼だったので
また改めて実施したいと思います。

行くなら景色が良い平地・・・だな。

車載して阿蘇が最高なんですが
ディスクブレーキのロードバイクなので気を使いそう・・・。


ちょっと色々と作戦練ってみよっと。
Posted at 2020/09/08 06:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年09月07日 イイね!

台風10号協奏曲

台風10号協奏曲
台風最接近!!
・・・な日曜。

『午前中は雨もギリ降らないでしょ?』
と判断したので、納車された知人の
ピナレロお披露目サイクリングへ向かいましたが

まぁ、天候がアレなので中止!
今にも雨が降りそうなので逃げるように帰宅!
・・・という
『何しに行ったの?』とツッコまれる内容にw


でもまぁ、実際には色々合ったんですよ?
濃い目の内容だったので明日以降、改めて書きますよ?
ネタの先延ばしじゃないからね?


で、帰宅してからは台風対策の仕上げだ!!

実家から預かってるクルマをギリギリまで寄せるぞ。


窓に養生テープアートだ!

窓の防御力アップには効かないのも知ってるw
奥さんから『貼って』と言われたから貼らないとね!


・・・で、この後は早めの食事やお風呂を済ませて(お湯は抜かない)
大人しく待機してましたが、

不自然なくらい風が吹かないんですよね、熊本。


で、windy(風の流れを可視化してくれるサイト)で確認したら

台風の目の近くはもちろん強風ですが
回り込む風に対しては九重連山ガードが発動!

そのまま遠ざかってく感じなので

『あれ?意外と大丈夫かも?』
・・・と思いつつ、半沢直樹の特別放送見たあと早めに就寝。


深夜帯はそれなりに風が強かったですが
適度に熟睡できた感じです。



で、今朝。


自宅の周囲を確認しましたが目立った被害もなく
“ノーダメージ!”と言える感じ。

懸案事項だったカーポートに関しても無事でしたよ。


でもこの後は九重連山ガードが効かない位置関係になって
台風の引き風を受け続けるので、まだまだ気が抜けませんけどね。



皆さんも引き続き、ご安全に!
Posted at 2020/09/07 06:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月06日 イイね!

【ロードバイク車載向きのクルマ探し】 トヨタ『ヤリス・クロス』編&これまでのまとめ

【ロードバイク車載向きのクルマ探し】 トヨタ『ヤリス・クロス』編&これまでのまとめ
台風迫ってる真っ最中ですが、
週末にトヨタのディーラーでヤリス・クロスの実車を見かけたので

例の『ロードバイク車載に向いてるか?』をチェックしてみました。


で、結論!!
『ロードバイク車載には向いてない』



荷室の横幅、奥行き共に不足してるし
後部座席倒しても荷室と段差ができるので車載にはイマイチです。


まぁ、それでも現在使ってるポロよりは上下方向に余裕があるので
使い勝手は向上するんですけどね。

後部座席は肘置き付いてるし、座面形状も悪くないし、広さもソレナリに確保できてるし


奥さん&息子ちゃんに座ってもらっての長距離移動でも不満無い感じだし

価格とクオリティ考えたら悪くない選択肢なんですけどねー、ヤリス・クロス。
絶対的な広さが不足気味なのが残念!!


ちなみに、カタログにはリアホイールを付けたまま車載してる写真が載ってましたが
サドル高は下げないといけないので、個人的にはNGかな・・・と。



・・・とまぁ、色々と書きましたが
クルマ自体はホントにバランスよく仕上がってて売れそうな予感漂いまくりでした。

上のクラスにはRAV4、ハリアーの2台があって、
同クラスにはライズがあって

それぞれのクラスでアウトドア派・都会派を満足させる
現状のトヨタのラインナップを前に、他社は冷や汗しか出なさそうですが
今後もこの流れは変わりそうにありませんね。


日産の新型エクストレイルが一矢報いるかもしれませんが
それも価格設定次第・・・かな?

楽しみに待つことにしましょうw




なお、これまでチェックしてきたSUVのロードバイク車載性を
2020年版として、一旦まとめてみましょうか。

■超積みやすい
スバル・フォレスター:荷室スゲー広い。個人的にCVTに不満アリ。
三菱・アウトランダー:荷室スゲー広い。チト古い。中古ならアリ。
マツダ・CX-8:荷室スゲー広い。奥さん同僚にマツダユーザー多くて却下?
日産・エクストレイル:荷室広いけど、後部座席倒した際に隙間アリ。モデル末期でチト古い。
⇒ロードバイク乗りはこの辺のSUV買えば総じて幸せになれる。

■ほどほどに積みやすい
VW・ティグアン:荷室、広いけどリアエンドが斜めなので高さ方向に不満アリ。
トヨタ・RAV4:荷室、広いけどリアエンドが斜めなので高さ方向に不満アリ。
ホンダ・ヴェゼル:低床フロアの恩恵で荷室充分広いし、椅子倒すと車中泊できるレベル。
⇒ロードバイク車載にはひと工夫いるけど、不満は無いレベル。


■後部座席倒せば、まぁ・・・ね。
マツダ・CX-5:サス形式の影響なのか?車内の張り出しが多くて荷室狭い。
トヨタ・ハリアー:リアエンドの斜めっぷりが激しい。デザイン優先なので仕方ない。
日産・キックス:荷室チト狭いけど、高さは意外と有る。
VW・T-ROC:横幅は広め、荷室長が短くてチト狭い。クーペ形状のリアエンドが・・・。
マツダ・CX-30:荷室チト狭い。
三菱・エクリプスクロス:荷室チト狭い上にクーペ形状のリアスタイルなので、もうね。
⇒『荷室だけでロードバイクを1台車載する』に拘らなければ、この辺のSUVでもOK。


■ポロと変わらないレベル?(高さに関しては余裕あり)
VW・T-Cross
トヨタ・ヤリスクロス
ダイハツ・ロッキー(トヨタ・ライズ)
⇒上記3車とも共通して、荷室自体が狭い。荷室長が短いのが最大のネック。


■選外
ダイハツ・タフト:後部座席を倒した際に隙間有り。キッパリと車載に向かないと断言可。



以上、混迷を極める次期購入車両選びでした。
Posted at 2020/09/06 10:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation