
奥さん誕生日プレゼントを買いに行く為、
熊本~久留米~鳥栖を往復しましたが
『ティグアンで高速走ったらどんな感じかな?』
・・・って裏テーマがあったりして。
あくまで裏テーマであって
奥さんプレ購入が主目的ですよ?
ホントだよ?
・・・と念押ししつつ、話を進めますw
■燃費(往路:高速道路)
⇒燃費19.3km/L
9割がたクルコン任せで90km/h巡行。
残り1割、速度差起因のオーバーテイクや合流路での加減速。
・・・って感じ。
ソレでだけでサクッとカタログ燃費を超えちゃいました。
■燃費(復路:一般道)
燃費18.5km/L
国道3号線を流れに乗って淡々と走り続ける感じ。
鳥栖~久留米は渋滞路が含まれますが
ソコを抜けると熊本市街地に入るまで
交通量:少&流れが早い事もあり、一度は19.0km/Lに到達。
そこから熊本市街地に入ってからのストップ&ゴーの繰り返しで
緩やかに燃費が落ちてって、最終的には18.5km/Lに落ち着きました。
まぁ、メーター表示値なので
実燃費とは誤差があると思いますけど
『燃費いいじゃん!』
と積極的に言っていい数値じゃないでしょうか、ティグアン。
ちなみに、条件が揃うと“シリンダー休止モード”の制御が入りますが
流れがいい場所では積極的にシリンダー休止モードに入りつつ、
全く気が付かないうちにモードが変わって低燃費走行してくれてたり
自然に復帰してストレスなく加速してくれたりするので
『スゲーな!』としか言いようがありません。
そして、高速道路でのハンドリングもドッシリ安定してるし
乗り心地もフラットライドで快適そのものだし
追従クルコンの制御も適切で、唐突な速度変化無く
スムーズに適切な車間距離を保ってくれて同乗者視点でも安心だし
メーター中央に“車両を認識しました”的な表示も出るので
ドライバー視点でも圧倒的な安心感でしたよ!
一方で、スイッチ ポン押しでのクルコン速度設定だと
10km/h刻みでしか変更できなくて
『95km/hで走りたいのになー』
みたいなニーズに応えてくれないのはタマに傷ですが
アクセルで速度調整してからクルコン設定ボタンを押せば
任意の速度で走ってくれるので、その辺はまぁ・・・ね。
そんなワケで、往復 約200kmのお買い物ドライブでしたが
想像以上に燃費よかったし、快適性高くて運転後の疲労感もほとんど無いので
これならロングドライブへもガンガン行けるね!!
・・・という結論になりましたが
現状、積極的にロングドライブできる状況じゃないのがアレですね。
新コロ特効薬、早く流通して!
(結局ソコ)
Posted at 2020/10/20 06:19:02 | |
トラックバック(0)