
10月も下旬に突入の23日の日曜日。
いよいよ紅葉シーズン真っ盛り!
(と思ってるのは私だけ?!・笑)
久しぶりにカブを出動させて、オープンで
色付いた山道をで駆け抜けたいなぁ。
日帰りで無理なく行って帰って来れて、
カブで気持ち良く走れて、かつ、
紅葉が楽しめるトコって何処よ?
やっぱり長野辺りかな・・・。
そんな訳で夜中の中央高速を北へ向かった。
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。
※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。
深夜のヴィーナスラインでは、鹿10数頭、カモシカ2頭、タヌキ3匹、
あと何だかわからない小動物数匹に出くわした。
これって過去最高数の動物との遭遇率!(笑)
『道の駅美ヶ原高原美術館』に到着して、1時間時半ほど仮眠。
目が覚めると、辺りは一面霧に包まれて真っ白だった。
何とか雲海が見れないものかとちょっと移動。
お~っ!何とか雲海見れたよ~。(^^)
薄っすら焼けた空がキレイだった。
そしてこの日の日の出はこんな感じ。

この直前、雲海がピンクに染まったけど、車動かしてて撮り逃がしたぁ~。(>~<)
この日はココから紅葉狩りスタート!
移動した白樺平は霧に覆われてた。
白樺林の中はツツジの紅葉がキレイね。
霧の日だから出逢えた幻想的な紅葉景色。(と言っておこう・苦笑)
数十メートル下ったら霧は晴れたけど、なんだか暗い林道。
正面上にさっきっ通って来た道。 霧と思っていたのは雲だったのかな。
県道62号の巣栗渓谷がちょうど見頃に色づいていた。
そして、昨年、
okazakiさんのブログで知った池の場所へ。
おおおっ、こりゃ曇ってても絶景ですわ!(^^)
右側の水鏡をZoom!
左側の水鏡もZoom。
そして振り向けばカブがいた!(笑)
『水源』と名の付くところは紅葉絶景スポットが多いみたい。
水源地を暫し愉しんだ後、来るときに気になったポイントにUターン。
巣栗渓谷の錦秋。
道脇にわずかに出来たカラマツのオレンジカーペットもキレイ、キレイ。
珈琲用の水を買いに戻った武石観光センターの東屋で、昨夜
モカさんから頂いたパンで朝食。
モカさん、どうも御馳走様でした。(^^)
も一度巣栗渓谷に戻って、今度は少し木道を歩いて散策。
木橋の欄干にカメラを固定して、上からの景色をSS1秒で切り撮ってみた。
その後、美ヶ原高原道路で自然保護センターを目指すも、霧で視界が悪くUターン。
そのまま美ヶ原スカイラインを下って行くことに。
途中、道沿いにある小さな池に寄ってみた。
水面に浮いた落ち葉がモネの睡蓮の池みたい。
クルっと一周3分くらいの小さな池だけど、なかなか楽しめた。
美鈴湖の大山祇神社の鳥居。
初めて通った山道の先に、新蕎麦のノボリを掲げた蕎麦屋を見つけたのでココで昼食。
『手打そば庵 米十(よねじゅう)』
住所:〒390-0221 長野県松本市里山辺276
TEL:0263-31-8810
営業時間:11:00~15:00(17:00以降は要予約となります。)
定休日:水曜日
http://www.yoneju.com/soba/index.html
せいろ蕎麦大盛り1050円と揚げ蕎麦豆腐350円。

蕎麦はニ八(のみ)で、しっかりコシがあり、ツユはちょい甘でしっかりした味わい。
蕎麦も美味かったが、一緒に頼んだ揚げ蕎麦豆腐、外はカリカリ、中はねっちょり。
絶品だった!
これだけでもまた食べに来たい!!
お店の雰囲気も古民家の落ち着いた感じと、山里の隠れ家的感じでっとっても素敵!

ただし、店までは車一台がやっとの細道を行くので、要注意!!
食後、今度は県道67号で再びビーナスラインを目指す。
三城牧場経由、途中で見つけた細道を進むと、なかなか素敵なスポットを発見!
超小場所だけど、すっかり気に入って、ココだけで撮った写真が37枚!(爆)
よもぎこば林道(アザレアライン)で扉峠へ。
途中、目の前にとってもとっても素敵な景色が現れたのでUターンして戻ってきた図。
やっぱ青空が出ると紅葉が引き立つねぇ~。
よもぎこば林道の錦秋。
こう言う景色が続くと小躍りしたくなるね!(笑)
扉峠まで上って来ると、残念空はダダ曇り。
やっぱりヴィーナスは気紛れなのね。(三峰大展望台にて)
車山高原のちょっと先、白樺湖を見下ろせる展望台から茅野市方向を眺める。
国道152号をZoom! あの道に自分の車を入れたいなぁ。(笑)
この撮影場所までちょっと山登ってる間に、愛車の後ろにバイク停められちゃった。(^^;
観光客の多い白樺湖、女神湖をパスしてやってきたのは蓼科第二牧場。
紅葉見頃となっていた大河原峠に向かう道へ来たけどガスって来ちゃった。
大河原峠は完全に霧の中。 おまけに峠のカフェは臨時休業・・・・。
あまりの寒さにトイレに寄って早々に退散・・・・。
その後は蓼科スカイラインを通って、一旦佐久の街へ降りて、メルヘン街道へ。
メルヘン街道ではメルヘンチックな夕景がお出迎え。(笑)
先を急がなきゃいけないのに、背後に夕陽に薄っすら焼けた浅間山に足止めを食らう。
なんとか明るいうちに八千穂の白樺群生地に到着。
八千穂レイク湖畔の紅葉はこんな感じ。
無理をしない程度に白樺林の中へ。
八千穂白樺群生地の錦秋。
すっかり日が暮れちゃったけど、もう一ヶ所どうしても寄りたい場所があったので先を急ぐ。
その場所とは、今年はどんな色付きか気になっていた松原湖の“麗しの君(楓の木)”。

今年はちょっと色付きが遅い感じ?
去年10/18の“麗しの君”はコチラ↓。
“麗しの君”も確認できた事で、これにてこの日の紅葉狩りは終了。
暗くなってまでの紅葉狩りで冷えた体を温める為、コチラの温泉へ。
『灯明の湯』
住所:長野県南佐久郡南牧村大字海尻字栗谷上日向中1465-1
電話: 0267-91-4111
営業時間:午前11時から午後9時(受付は午後8:20分まで)
料金:大人800円
http://www.onsenkaihatsu.jp/
夕飯はネットで検索して、ラストオーダー(20:00)に間に合いそうだったコチラのお店。
『サムズキッチン』
住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-5294
TEL:0551-38-1142
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30) 17:30~21:00(L.O.20:00)
定休日:火曜日
http://samus-kitchen.com/
サイドメニューでオーダーしたカジキマグロのステーキ1000円。
メインは甲州ワインビーフイチボステーキ(120g)を定食(サラダ、ライス、味噌汁付)2650円。
デザートは、ハロウィンらしく、手作りのカボチャのチーズケーキ。
いやぁ~、どれもこれもとっても美味しく頂来ました。(^^)
お天気はイマイチだったけど、撮った写真枚数はなんだかんだで723枚。
一体何撮ったんだと良く見たら、同じ様な写真ばっかだけどねぇ~。(笑)
この日の走行距離は569km。
まぁ、紅葉の中をオープンで駆け抜けて、美味しいものをお腹いっぱい食べて、
大満足な一日だった事は間違いなし!!
でも、魅惑のダート道を何本か見つけて、何度我慢を強いられた事か。(爆)
次回の紅葉狩りは、ダート道に気にせず入って行けて、
オープン走行も出来るジープで、紅葉した山野を駆け巡りたいな。
と言う事で、次回も紅葉狩りブログです。(笑)