• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

2021紅葉狩り①-3 毛無峠

2021紅葉狩り①-3 毛無峠前ブログからの続き。
志賀草津の紅葉を一通り堪能した後、
万座温泉へ降り、そこから毛無峠へ向かう。
前日夕刻の峠偵察では、薄暗がりの中でも
しっかりと紅葉が確認されたので、
かなり期待の出来る状況のハズだ。
そして峠からの帰路は、ダート林道Y沢線の
紅葉確認も合わせて行う事とした。

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



10月03日(日) 晴れ

万座温泉を抜け、かりんとう山展望所へやって来た。
alt


ここからは真正面に横手山を望む事が出来る。
alt


年々、山肌の崩れが酷くなって、紅葉部分が減ってるような・・・。
alt


K466からの紅葉景色。
alt


ジオラマみたいな木々の紅葉が可愛らしい。



志賀草津高原道路より、コッチの方が紅葉が進んでいる感じ。
alt


赤、青、黄色、高い空!!
alt


K466とK112の分岐点。
alt


前夕、薄暗がりでも確認出来た紅葉場所は、明るい空の下で見たら更に凄かった!alt


ナナカマド紅葉の定点観測地点。ナナカマドはちょうど見頃。
alt

縦画で、更に谷の下部分も入れて。
alt


岩場の先端から谷を覗くとこれまた凄くキレイ!!
alt


岩場左手、毛無峠側の景色。
alt

岩場右手、来た側の景色に自身の影を入れて。
alt


毛無峠に到着。峠は既にかなりの車でこのポジション。
alt


私的には例の有名な看板ポイントより、破風岳をバックに出来るこのポイントが好き。
alt


斜面のナナカマドと愛車を収め、毛無峠を後にした。
alt



その後、林道Y沢線に入線し、紅葉林道アタック!!
alt


青空にダケカンバの黄金色が映える、映える!!
alt

林道の紅葉はまだ頂上付近のみ。
なので頂上付近以下は紅葉具合を確認しながら、
一気に山を下った。


林道を降り切って、少し遅めの昼食。
alt
『子安そば 文の蔵』
【住所】長野県上高井郡高山村牧1336
【TEL】026-242-2076
【営業時間】11:30~14:30 17:30~20:00
【定休日】4月〜11月 火(夜)水 12月〜3月 火水
【HP】http://nagano-soba.com/


今回は天丼1000円と、ざる蕎麦750円大盛り+300円(2皿)を注文。
alt
久しぶりに食べたけど、やっぱりココの蕎麦は旨い!!


食事を終え、店を出たのが15時過ぎ。
しょろしょろしてると帰りが夜中になっちゃう。

中野東ICから高速に乗って、双葉JCTで中部縦断道に分岐。
途中、六郷ICで降りて風呂へ。

久しぶりに営業を再開したコチラの風呂へ。
風呂画像はネットより拝借
alt
https://onsen.nifty.com/minobu-onsen/onsen006306/
『つむぎの湯』
【住所】山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向640
【TEL】0556-20-265
【営業時間】10:00~20:00
【休館日】毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 1月1日
【料金】大人3時間400円
【HP】http://www.tsumugi-spa.com/


再び六郷ICから中部縦断道に乗り、富沢ICで下車。
R52を暫く南下して、新清水ICから新東名に乗って帰って来た。


2021年の紅葉狩り一発目、これにて終了。
Posted at 2021/10/21 00:12:22 | トラックバック(0) | プチオフ | 旅行/地域
2021年10月03日 イイね!

2021紅葉狩り①-2 志賀草津高原道路

2021紅葉狩り①-2 志賀草津高原道路前夜は「万座しぜん情報館」で車中泊。
4時半に起きて、トイレと洗面を済ませた後、
うす暗い山道を渋峠まで上がった。
まずは渋峠で日の出を拝んで、
その後高原道路の紅葉を狩ると言う
例年お決まりのパターンだ。
今年のナナカマドの色付き具合はさて如何に!?



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。





10月03日(日) 晴れ



朝焼け空に富士山が見えた。直線距離にして約150km。
alt


噴火警戒レベル1の穏やかな白根山。
alt


日の出少し前。
alt


この日も国道最高地点からは長蛇の路駐の列。
alt


そして日の出。
alt


暗かった芳ヶ平湿原に朝陽が射し込み池が輝き出す。
alt


ココでみん友のpepe君にお声掛け頂き初対面。
alt
pepe君初めまして。やっと逢えたね!!(^-^)


車に乗り込むと、今度はココの主、TECさんとすれ違って「おはようございます!!」
alt
写真がボケてて、良い感じに顔もボケてるので、ボカし無しでいいよね?(笑)


雪壁回廊上の連続ヘアピンで白根山をバックに。
alt


とそこへ、トマト号さん登場。
alt
トマト号さんがランクルプラドに乗り換えて会うのは初だね!!(^-^)


まだ陰ってる山田峠をパスして万座三叉路。紅葉はピークちょい前と言う感じ。
alt


この日の白根山は噴火警戒レベル1。
alt

白根山の間近で紅葉見たのって4年ぶり位の気がする。
alt

alt


alt

alt

alt




山田峠手前まで戻ってくると、戸隠妙高連山、北アルプス連山と雲海が見えた。
alt


山田峠から万座方向の色づき。
alt


この辺り、ダケカンバの黄金色が美しかった。
alt


山田峠から中野の街方向を望む。
alt


山田峠では再びトマト号さんに遭遇して情報交換。
alt


今年のナナカマドの色付きは赤がキレイに発色してて良い感じ。
alt

alt

alt


横手山のぞきから、笠岳と雲海。さらにその向こうは妙高、黒姫、ちょびっと北アルプス。alt


この日、何度かすれ違って言葉を交わしていたESさんと、アキニゴさと一緒に。
alt


陽坂の駐車場はライムグリーンからレモンイエローへの黄葉グラデーション !!
alt


琵琶池は色づき始め。
alt


一沼はだいぶ色付いてた。
alt


横手山下あたりの最も色づきの良かった斜面。
alt

うん、キレイ、綺麗!!(^-^)
alt


この後は、前日夕刻の偵察で色づきが良かった毛無峠へ向かった。
Posted at 2021/10/20 12:49:58 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年10月02日 イイね!

2021紅葉狩り①-1 林檎畑にかかる虹と毛無峠

2021紅葉狩り①-1 林檎畑にかかる虹と毛無峠私の紅葉狩り一発目は、
例年の如く、志賀草津高原道路。
前日にコロナワクチン接種を行った為、
この日は安静を取って午後からの出発だった。
下道使って佐久・菅平経由でゆっくりのんびり。
林檎が一杯成ってる高山村に来た時は、
既に日の入り1時間ほど前だった。
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。





10月02日(土) 晴れ時々にわか雨


夕陽を毛無峠で見ようかと、K112大前須坂線で山へ向かう。
途中、パラパラとにわか雨が降り出した。

暫くすると、進行方向にダブルレインボーが出現!!

車を停めて写真を撮れる場所を急いで探し、林檎畑の細道に入った。
alt


実は前夜、右リヤをぶつけて凹んでるゲレンデと私の心。
alt


虹を見て、そんな私の心は少しだけ晴れ模様になった。
alt



予想外の虹出現に時間を取られ、
日没には間に合いそうにないけど、
取りあえず毛無峠に向かう。


K466との分岐迄来た時点で、既に日没時刻過ぎだった・・・。
alt


折角ココまで来たので、日没後の残照で、紅葉具合を確かめる事にした。
alt


ココから先は峠方向は霧と言うか雲の中で視界0の為Uターン。
alt

谷側は霧で見えないけど、山肌の見える範囲の紅葉具合は見頃な感じ。
alt


翌日のお楽しみと言う事で山を下りた。
alt



夕飯は草津まで走って新規開拓の定食屋。
alt
『みやたや食堂』
【住所】群馬県吾妻郡草津町草津283-1
【電話】0279-88-2241
【営業時間】11:30~14:00 17:00~19:30
【定休日】木曜日


海なし県の群馬で刺身定食と単品でワカサギのフライを注文。
alt
小鉢も一杯ついてて満足のいく定食だった!!(^-^)


そして草津に来たらやっぱり温泉にも入らないとね!!
alt
『大滝乃湯』
【住所】群馬県吾妻郡草津町草津596−13
【電話】0279-88-2600
【営業時間】9:00~21:00 最終入館20:00
【料金】大人900円
【HP】http://ohtakinoyu.com/



Posted at 2021/10/15 11:28:59 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年09月18日 イイね!

雨の中、富士宮界隈で曼珠沙華探し

雨の中、富士宮界隈で曼珠沙華探しこの日の雨は秋雨などと言う風流なものではなく、
台風14号の影響によるものだった。
午前0時過ぎ、愛媛辺りにいた台風14号は、
進路をほぼ真東に進み、午後3時頃、
東海沖で温帯低気圧に変わった。
心配していた程、雨風は強くなかったのは幸いだ。
午後、雨脚が弱くなったのを見て、
濡れるの覚悟で曼珠沙華探しに出掛けた。

写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



09月18日(土) 雨時折強く、のち霧雨


富士の裾野を廻って富士宮へ向かう。

途中、葛山館跡の土塁に咲く曼珠沙華がちょうど見頃だった。
alt


富士宮に入り、田園エリアの曼珠沙華ロード。
alt


時折酷く降っていた雨も、いつしか霧雨に変わって煙り始めた。
alt


地元で有名な曼珠沙華寺へやって来た。
alt


花はちょうど満開を迎えていた。
alt


寺と曼珠沙華と言う、まさに彼岸の最強鉄板の組み合わせ。
alt


この寺はなかなか変わった曼珠沙華はもある。 まずはピンク。 
alt


そして白。最近は見掛ける機会も多くなって来たけどまだまだ珍しい。 



ところでピンクと言うのは赤と白の交配種なのだろうか??
alt


更には黄色も!! この寺には4色の曼珠沙華が咲くのだ。
alt


晴れていたら、到底車入りの写真なんか撮ってられない人気の曼珠沙華寺。
alt


わざわざ雨の日に来た甲斐があるってもんだ。満足、満足。(^-^)



Posted at 2021/10/22 10:40:10 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年08月11日 イイね!

2021夏・北海道旅④ 豊富リフレッシュロード・ノシャップ岬・音威子府

2021夏・北海道旅④ 豊富リフレッシュロード・ノシャップ岬・音威子府北海道の連日の寒さに、
手持ちの服(特にズボン)では寒さに耐えきれず、
稚内市に戻って「キタムラ」で服を調達。
開店と同時に買い物に来てる客の車のほとんどは、
道外ナンバーだったと言うオチ。(笑)
ほとんどの服は売り切れ状態だったけど、
無事秋冬ズボンをGetしてぬくぬく。
ところで、稚内にはワークマン無いのね。



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。


08月11日(水) 晴れのち曇り


Day4

前夜の車中泊場所はこの展望台の駐車場。
alt


場所はこの地図の通り。
alt


一応、この日は晴れ予報だったので、展望台から日の出を見る算段。
しかし、太陽見えず日の出でこんな感じ。
alt


西側の眺望は豊富の牧場地帯とサロベツ原野が一望できた。
利尻富士も見えるはずだけど、雲の中の様子。
alt


展望台から降りてきて朝食。
alt


身支度を済ませ、最初にやってきたのはこじか公園。
alt



そして、okazakiさんのブログで知ったサロベツリフレッシュロードに入線。
alt


この道は大規模草地牧場を走る絶景道。
alt


交通量は皆無。出逢うのは牛だけ。(笑)
alt


静かで雄大な景色で確かにリフレッシュ出来た。(^-^)
alt


この後、稚内市まで戻り、「しまむら」で服を調達。


6年ぶりに稚内北港防波堤ドームに立ち寄った。
alt


ドームは半分お色直し!?の工事中だった。
alt


以前はテン泊してたライダーも結構いて、旅情感溢れた景色があったんだけど・・・。
alt


今はテン泊禁止になっちゃったみたい。
alt



カモメに導かれてノシャップ岬へ。
alt


ノシャップ岬のイルカ像にこんにちは!
alt


ココは夕陽ポイント。昼間は特に見るものないので早々にイルカ像にさうようなら!!
alt



んん!?UMAか!? アフロヘアーなエゾジカ発見!!
alt


似合い過ぎてて、もともとこう言う個体なんじゃんかと思うくらい!!(笑)
alt



無事カエルロードのカエルのオブジェ。
alt


以前来た時、偶然製作者のオッチャンに会って「1個持って帰れ」って言われたんだよね。
当時はカブリオレで車に載らないので、気持ちだけ貰ってお断りしたけど。(笑)
alt


大分オブジェが荒れちゃってたけど、オッチャン元気かなぁ??
alt



いつも素通りしてた抜海駅にも寄ってみた。
alt


最北無人駅&最北木造駅舎らしい。
alt


それらしく、旅情滲み出る雰囲気満点の駅だった。
alt



稚内を離れる前、利尻富士に別れを告げにサロベツ海岸に来た。
alt


利尻富士は裾野しか見えず、結局今旅では全容を拝む事は出来なかった。
alt



オロロンラインを南下して、浜里パーキングシェルター。
alt


海岸沿いの平野部、風が強い場所で地吹雪時の待避所になってる。
alt


なんか宇宙船の中の様な、ワープゾーンの様な。
alt


オロロン街道から道道972で内陸へ。

幌延ビジターセンターの展望台から、サロベツ原野越しにオトンルイの風車群。
alt


ランチは地図でトナカイの文字が気になっていたコチラで。
alt
『トナカイ観光牧場  レストランポロ』
【住所】北海道天塩郡幌延町北進398−1
【電話】01632-5-2050
【営業時間】ランチ11:00~14:00(L.O14:00)
      喫茶 14:00~16:00(L.O16:00)
【定休日】毎週月曜日(※月曜日が祝祭日の場合、翌日休業)
     年末年始休業(12/31、1/1~5)
     ※悪天候により臨時休業となる場合もあり
【HP】tonakai-farm.com


ここは合鴨が名物料理みたいだけど、残念売り切れ。(>~<)

代わりにオーダーしたのは、レモンペッパーチキン定食780円
alt
外はパリパリ、中はフワフワでとってもジューシー。
これならさぞかし合鴨焼きも美味しいんだろなぁ~。
次、機会があれば是非合鴨を頂きたい!!


食後はトナカイとの戯れタイム。
alt


トナカイ、可愛いかった。(^-^)
alt



道道645を南下して北緯45度通過点。
alt


オロロン街道とは違って看板だけのちょっと寂しい感じ。(^^;
alt



音威子府の道の駅にHokkaiderの写真展を見に来た。
alt


写真家でバイカー、ツーリングマップルでお馴染みの小原信好の写真展。(無料)
alt


毎回北海道の魅力満載で、旅心をくすぐりまくりの写真が展示されてる。
alt


今年も大いに楽しんで、大変勉強になった。
alt



音威子府は蕎麦の産地。
alt


あちこちで蕎麦の花が満開だった。
alt


この日は少し早めに風呂と夕食をと思い、コチラへ。
alt
『天塩川温泉』
【住所】北海道中川郡音威子府村字咲来919
【電話】01656-5-3330
【日帰り入浴料】大人400円
【入浴営業時間】10:00から21:00(受付終了20:30)
【レストラン営業時間】11:00~14:00 17:00~19:30(L.O19:00)

風呂から上がって、併設のレストランで夕飯。
音威子府黒ざる蕎麦750円と知床クリーンポーク生姜焼定食1050円。
alt


食後、ブルーアワーに浮き上がる白い蕎麦の花が美しかった。
alt


Posted at 2021/09/17 19:17:18 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
© LY Corporation