• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

キスゲを巡る旅②(野反湖のノゾリキスゲ)

キスゲを巡る旅②(野反湖のノゾリキスゲ)元々、日光で数多く自生していた事から
その名が付けられたと言うニッコウキスゲ。
場所が変われば名前も変わる。
野反湖に咲いているニッコウキスゲは
ノゾリキスゲと言うんだよね。
天空の湖と言われる野反湖の青、
キスゲの黄色、周りの山々の緑。
その景色はまさに天空の楽園なんだってさ!!



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月11日(日) 曇り時々晴れたり雨降ったり

前ブログからの続き。

朝5時前に目が覚めて、花の駅に移動。

到着した途端、霧が辺りを覆い始めた。
alt


駐車場から遊歩道を少し進むと、キスゲの黄色度が増す。
alt


私にとって初見となるノゾリキスゲは、ちょうど見頃を迎えたばかりだった。
alt


すれ違った女性カメラマンに、『湖岸に降りる斜面が良いよ!』と教えて貰い先へ進む。
alt


湖側の斜面に出た時、『あぁ、これが天空の楽園か!』とそう思った。
alt


湖岸から見たらさぞ綺麗だろうと思って下りてみたけど、それほどでもなかった。(苦笑)
alt


キスゲの花って、遠くから眺めた方が密に見えて良い感じなんだな。
alt


惜しむるはこの空模様・・・。まぁ雨が降ってないだけマシか。
alt


でも、青空なら、空の青さが湖面に映って、キスゲの黄色と合わさって・・・・。
と想像せずにはいられなかった。(^^;
alt



花の駅に戻って来て、ココからは愛車撮影。
alt


定番スポットで天空の湖をバックに。
alt


ノゾリキスゲと愛車を撮れる所を探しながら移動。
alt


遊歩道から、ノゾリキスゲと湖をを入れて。
alt


こっちの方がキスゲが目立つかな。
alt


正直、野反湖はノゾリキスゲと愛車を一緒に撮れる所がほとんどない・・・・。
alt


まぁキスゲスポットは何処もそうかぁ。(苦笑)
alt


湖の北岸まで来て、ノゾリキスゲを眺めながらのモーニングコーヒー。
alt


少しだけ顔を出した青空が湖面に映って、天空の楽園感出てきた~!!
alt


白樺とノゾリキスゲがいい感じ!
alt


来た道を戻ると、陽が出て来たのでさっきの場所でもう一度。
alt


湖の青、キスゲの黄、周りの山々の緑。天空の楽園の景色を垣間見た瞬間。
alt


天空の楽園に咲くノゾリキスゲ、機会があればまた!!(^-^)
alt


野反湖を後にして、次なるキスゲスポットのビーナスラインへ向かう。

長野原町を抜け、R144→K94で地蔵峠越え。
東坊市に入ったら、K40諏訪白樺湖小諸線で雨境峠を越えて、
女神湖へ向かう最短距離を選択。


お昼は女神湖界隈で蕎麦屋の新規開拓。
alt
『水車茶屋』
【住所】長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1033
【電話】0267-55-6602
【営業時間】11:30~売り切れまで
【定休日】不定休


天ざる1,850円を注文。値段はちょっと高いなぁ・・・。
alt
蕎麦は二八で細めの程良いコシ感。
タレはちょい甘めな感じ。
天ぷらがカリッと揚ってて旨かった。


長くなったので、ビーナスラインのニッコウキスゲは次ブログで。

次ブログに続く。


Posted at 2021/07/15 11:28:01 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年07月14日 イイね!

キスゲを巡る旅・番外編(足尾銅山跡とわたらせ渓谷鐡道)

キスゲを巡る旅・番外編(足尾銅山跡とわたらせ渓谷鐡道)今回はキスゲを巡る旅と言う事で、
霧降高原→野反湖→ビーナスライン
と言う旅ルートを考えた。
でもって、途中、キスゲとは関係ないけど、
まだ訪れた事のない、足尾銅山跡、
赤城山、榛名山にも寄ってみたいなと。
でも、初めて訪れた場所は、
牛歩になると言うのが私の旅の常。(笑)
予想通り今回も計画倒れと言う番外編。


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月10日(土) 曇りのち晴れのち雷雨

前ブログからの続き。


キスゲ平園地を後にして、次に訪れたのは足尾銅山跡。
alt


昭和48年の閉山から既に半世紀近く。
alt


草木に覆われた道を進むと、過去の遺構を見る事が出来る。
alt


まるで古代遺跡の様な、石垣と石塀で作られた居住地跡。
alt


そこを包む空気は古の香りがしたと言いたかったが、鹿のオシッコ臭かった。(^^;
alt


でも、今も残る精錬所の煙突が、『つわものどもが夢の跡』を
大いに感じさせてくれた事は間違い無し。 
alt


更に山道を上って、どん突きにある足尾銅(あかがね)親水公園へ。
alt


先程見えた立派な橋は銅橋。 残念ながら一般車侵入不可。
alt


歩いて渡ると砂防ダムから落ちる水しぶきがとても気持ち良かった。
alt


橋を渡ると堰堤にカモシカの描かれた巨大な壁画。
日本最大規模の陶板壁画なんだって。
alt


昔は禿げ山だったけど、植樹と時の流れで今は緑に包まれた足尾銅山。
ちょっと寂しいけれど、季節を変えてまた来たいと思わせるそんな場所だった。
alt



来た道を戻って、舗装林道船石線で船石峠越え。
alt


いきなり何かの頭蓋骨がお出迎え。歯の形からして草食動物??
alt


小さいながらも洗い越し。
alt


クマイチゴ発見!!でも苦かったぁ~。
alt


苔に包まれて辺り一面緑色。
alt

舗装林道船石線、峠の広場はのんびり出来るし、
エビガライチゴの木が一杯あったし、
林道出口には温泉もあるし、なかなか楽しめて良い林道だった。(^-^)


R122を下って、わたらせ渓谷鐡道神戸(こうど)駅へ。
alt


お昼はこの駅の構内にある列車のレストランで。
alt
『列車レストラン清流』
【住所】群馬県みどり市東町神戸886-1 わたらせ渓谷鐵道神戸駅構内
【電話】0277-97-3681
【営業時間】11:00~16:30
【定休日】無休(12~3月は月曜、祝日の翌日休)
【HP】https://www.watetsu.com/seiryu.html


オーダーしてから作る料理もあるけれど、ココはやっぱり駅弁でしょ!!
alt


地元産の舞茸を使ったトロッコ弁当1,000円(味噌汁付き)。
alt
列車で食べる駅弁、旅してる感があってやっぱいいわぁ~!!(^-^)



食後はにわか鉄っちゃんに変身。
alt


暫くすると、反対線からも電車が来た!
alt


1時間の一本のわたらせ渓谷鐡道では珍しい!?交互着発。
alt



更にその数十分後、これぞわたらせ渓谷鐡道と言う感じのトロッコ列車が来た。
alt


これまた旅感半端ない雰囲気の列車だね。
alt


わたらせ渓谷鐡道わたらせ号、カッコいいじゃん!!
alt


後方確認して、『しゅぱーつ、進行!!』
alt


そして列車は緑の中に消えて行った。
alt


結局、神戸駅にはなんだかんだで2時間くらい居た。(^^;
alt



来た道を少し戻って草木ダムへ。
alt


ダム下の公園でダムをバックに。
alt


春は桜がキレイなんだそうな。その時期に来てみたいなぁ。
alt


この後、雨がポツリポツリと降り始めたので赤城山はパス。

群馬桐生市に入るとバケツをひっくり返したような激しい雨と物凄い雷。

この後は向かう先々で雷が鳴ってるので榛名山もパス。

渋川まで来たら雨も止んだ。

伊香保で温泉入りたかったけど、温泉は500円以下が理想の私。
伊香保は温泉場なのに意外にお高いのでパス。

でも渋川で源泉掛け流しのお安い温泉を見つけたので向かった。
alt
『金島温泉 富貴の湯(ふうきのゆ)』
【住所】群馬県渋川市川島99−1
【電話】0279-23-0001
【営業時間】10時00分~20時30分
【休館日】毎月15日(但し土、日、祝日は営業。翌日休み)
【料金】大人400円(2時間)
【HP】http://fuukinoyu.sakura.ne.jp/annai.htm


風呂中、激しい雷雨で停電もしたけど、風呂から上がったらこの通り。
alt



夕飯は風呂から10分ほど、NetでHitしたお手頃レストラン。
alt
『レストラン翔』
【住所】群馬県渋川市吹屋657-7
【電話】0279-25-0860
【営業時間】11:30〜14:00(L.O.14:00) 17:30~21:00(L.O.19:30)
【定休日】木曜日


ミックス鉄板焼き(ライス付き)1300円+サラダ・スープセット250円。
alt
価格はファミレス並みにリーズナブルだけど、
ファミレスにはない、手作り感たっぷり、野菜たっぷりの
とっても美味しい料理だった。(^-^)

食後は、キスゲ巡り第2目的地の野反湖まで2時間弱のナイトドライブ。

夕方、こっちも激しく雨が降ったのか、
野反湖に向かうR405はかなり濡れて荒れてけど、
ゲレンデなら大丈夫!
問題なく野反湖に到着してこの日を終えた。

翌日は天空の湖のニッコウキスゲだ!!

その模様は次ブログで。


Posted at 2021/07/14 11:29:19 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年07月13日 イイね!

キスゲを巡る旅①(霧降高原キスゲ平)

キスゲを巡る旅①(霧降高原キスゲ平)7月も1週間を過ぎると、
私の中の幸せの黄色い花、
ニッコウキスゲの開花状況が気になり出す。
Netで開花状況を検索すると、
日光霧降高原で既にピークとの情報。
過去を思い返してみれば、
ニッコウキスゲと言われる所以となった
本場の日光で、まだキスゲを見た事ないや。
そうと気付いたら行かねばならぬ。
と言う事で、深夜の高速を東へ向かった。



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



07月10日(土) 曇りのち晴れのち雷雨

深夜3時半頃、キスゲ平園地の駐車場に到着して仮眠。
5時半前に目が覚めて、撮影開始。

車から降りた途端に雨がぱらつき始めて雨男の本領発揮!(笑)
alt


遠く東の空は陽の光に染まり、手前の私の居る所は雨のカーテン。
alt


と、ここで一人の男性に声を掛けられた。
その主はみん友のハリガヤさんだった!!
聞けばハリガヤさん
毎日ココの階段をウォーキングしに来ているらしい。
あと、おない年と言う事が判明!!
などと暫しお話しさせて頂きお別れ。
ハリガヤさん、お声かけ頂きありがとうございました。
次回お会いした時は是非タメ口で宜しく!!(笑)


雨が止むまで暫く待機。
alt


雨も上がり、ハリガヤさんが毎日昇り降りしていると言う階段で頂上を目指す。
alt


と思ったけど、階段はかなりキツそうなので、へタレな私はなだらかな遊歩道を選択。
alt


光芒が下りて来て神々しい高原の景色。
alt


遊歩道脇のキスゲと眼下の景色を楽しみながらのお気楽トレッキング。
alt


おっ、こりゃぁベッピンさんの双子のリリーズ。(笑)
alt


と、そんな冗談を言えるお気楽モードの遊歩道も途中まで。
alt


展望デッキが見える所まで来ると、お気楽モードの遊歩道はお終い。
alt


ココから更に200余段の天空回廊。これがまた心臓破りの階段なんだな。
alt


キスゲはこの下段デッキから中段デッキ辺りまでがちょうど見頃だった。
alt


中段デッキから見た雲海から顔を出す筑波山。
alt


上段の展望デッキから、日光の街並みと栗山日光線のワインディングロード。
alt


ヒイヒイ、ゼイゼイ、もう死にそうと言う所で、やっと1445段目が見えた。
alt


階段を上り切った先にある山頂展望台に到着!!
alt


山頂展望台からはもちろん絶景!! スカイツリーや富士山も見えるらしい。
alt


更にその先、天空感満点の遊歩道で小丸山のピークへ。
alt


歩くの大嫌い&山登り大大大嫌いな私だけど、なんとか小丸山制覇!!
alt


帰りは天空回廊で一直線に下る。これがまた運動部のシゴキの様にキツかった。
alt


でも、そんな辛さもこの景色が癒してくれてなんとか頑張れた。
alt


幸せの黄色い花に優しく見守られて、無事下山出来た私は超Happy気分♪♪。
alt


最後に、生れたての小鹿の様にプルプル震える足を引きずりながら、
レストハウスに寄って、天空回廊踏破証明書Get!!
alt


霧降高原キスゲ平園地を後にして、
次なる幸せの黄色い花の咲く場所を目指した。

次ブログに続く。




Posted at 2021/07/13 14:40:56 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年07月04日 イイね!

ゆるリンダーの杖突峠越えは町道高嶺線。

ゆるリンダーの杖突峠越えは町道高嶺線。薔薇園を出た時点で、まだ空が明るかった。
そう言えばついこないだの6/21が夏至だったっけ。
帰りは普通にR152で杖突峠越えと思っていたけど、
この明るさなら林道で峠越えをしようとルートを変更。
暫く走っていなかった林道なので林道調査も兼ねて、
癒し系林道の記憶のある町道高嶺線へ向かった。
夕暮れ迫る林道が見せた景色は、
静かで、寂しく、それでいてどことなく優しかった。


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



06月27日(土) 曇り、ところによって雨

前ブログからの続き。


町道高嶺線に入線したのは2017年以来4年ぶり。
alt


暫く進むと、鹿が道を通せんぼ。カメラを構えたら道脇に逃げちゃった。
alt


一瞬射し込んだ西陽が、アカマツを一層赤く染める。
alt


町道と言う事だけ、道はよく整備さえている感じ。
alt


前回は下りだったけど、今回は上りの工程。
alt


上りと下りが違うだけど言う事で、受ける印象、見える景色は全く異なるんだよね。
alt



でも、以前入線した時に感じた、『癒し系林道』と言う印象だけは変わらない。
alt


Fウィンドウ&ボンネットリフレクション!!
alt


林間区間を抜けて、視界が開けたと思ったら、部分崩落個所だった。
alt


完全崩落も時間の問題か・・・。



だだ、部分崩落のおかげで遮るものが無くなって、夕景が見えた。
alt


さっき雨が降ってたので、夕景見れるなんてラッキー!!(^-^)
alt


木々の間から差し込んだ陽の光が行く手を照らす。
alt


夕陽が出て来て、薄暗かった林道が明るくなった。
alt


静かで、寂しく、それでいてどことなく優しい夕景だった。



この林道唯一の難所!?のクレパス区間。結構傾いてて、クレパスも深い。
alt


薄暗くなった中、ヘッドライトに浮かび赤く浮かび上がった九輪草。
alt


九輪草を撮った後は、少し先を急いで、林道出口に到着。
alt


19時19分。真っ暗になる前に林道を抜ける事が出来た。
alt



千代田湖を抜け、R152に出て、杖突峠の展望台から諏訪湖の夜景。
alt


ガスって見えないかと思ったら、まぁまぁの見晴らし。
alt


諏訪に降りたら、源泉掛け流しの温泉共同浴場へ。
alt
『上諏訪温泉 宮の湯』
【住所】長野県諏訪市諏訪市湖南1612
【電話】0266-52-5008
【営業時間】15:00〜21:00
【定休日】水曜日
【料金】大人400円
【備考】石鹸、シャンプー・リンス、ドライヤーは備え付けなし


諏訪界隈の温泉共同浴場は一般的にどこも湯が熱いので、入る時は注意が必要。(笑)
alt


この後、上諏訪の町で給油して、スシローで寿司食べて帰宅。

以上、梅雨空の下、
美ヶ原~上田~安曇野~乗鞍~奈川~高遠~諏訪と、
季節の花と温泉を巡った癒やされる2日間だった。(^-^)

おしまい
Posted at 2021/07/04 18:23:37 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2021年07月03日 イイね!

薔薇の香りに包まれて(高遠しんわの丘ローズガーデン)

薔薇の香りに包まれて(高遠しんわの丘ローズガーデン)TABさんがインスタであげてた薔薇園。
近くまで来たから寄ってみる事にした。
ネット情報ではもう終わり掛けとあったけど、
そこまで薔薇熱があるって訳じゃないし、
華やかな薔薇の花を見れば、コロナ禍&梅雨で
どんよりした気持ちも少しは晴れるかなぁと。
あと、愛車と薔薇が撮れれば尚良いなって感じ。
結果、行ってみて大正解!! 薔薇の美しさと、
素敵な香りに完全にknockOutされた。(^-^) 



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みして下さい。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めて下さい。



06月27日(土) 曇り、ところによって雨

前ブログからの続き。


ローズガーデンの駐車場に到着。薔薇保護のため前向き駐車。
alt


車を降りたら既に薔薇が一杯!!
alt


園内は更に多くのバラで一杯!!
alt


とってもとってもキレイ!!(≧▽≦)
alt


それに、辺り一面とっても良い香り!!(〃∀〃 )
alt


薔薇のゲートをくぐって、
alt


展望台へ。薔薇越しに高遠の町が見えた。
alt


展望台を降りると小雨が降ってきた。
alt



薔薇ドームに入って、中のベンチで雨宿り。
alt


薔薇の裏側をまじまじと眺めるのなんて初めてかも。
alt


天井を見上げると、雨なのに星空があった。
alt


降っていた雨が上がり、外へ出ると、雨粒の付いた薔薇が艶っぽい。
alt


薔薇と言っても色んな種類があるけど、どんな薔薇が好き?
alt


やっぱり赤いバラ!?
alt


私はやっぱり紫の薔薇!そう、紫の薔薇の人ってやつの影響。(笑)
alt


こんな変わった色の薔薇も好きかなぁ。
alt



園内を一通り散策したら、今度は愛車撮り。
alt


と言っても、園内に入れる訳じゃないから、駐車場の限られたスペースでの撮影。
alt


でも愛車撮りならそう言う撮影も嫌いじゃない。
alt


視点を変えてみたり、車を動かしてみたりと色々試す。
alt



なるべく薔薇に囲まれるようなフレーミングを探す。
alt


おおっ、フロントガラスに素敵な薔薇のラッピング!!
alt


天気が悪くて、時間も遅かったから、まったく人がいなくてラッキーだった!
alt
普段はこうはいかないんだろうね。(^^;



薔薇の美しさに魅入り、甘く優しい香りに包まれて、
alt


夢見心地の幸福な時間を過ごせたよ。(^-^)



来年もまた来たいと思う、そんな素敵な場所だった。(^-^)

『高遠しんわの丘ローズガーデン』
【住所】長野県伊那市 高遠町東高遠973−1
【電話】0265-94-2556
【営業期間】6月~10月(9:00~16:00)
【入園料】無料 
※バラ祭り開催期間中は開催協力金が必要
大人300円(団体15名様以上:200円)/ 小中学生150円
【HP】https://takato-rose.org/


薔薇園を後にして、R152で杖突峠越え。
と思ったけど、空もまだ明るいので、
林道使って杖突峠を越える事にした。

と言う事で、
その模様は次ブログで。
Posted at 2021/07/03 14:42:57 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation