• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

ICE & SNOW な奥三河

ICE & SNOW な奥三河冬にしか出逢えない絶景がある。
寒さが滝をも氷結させて出現する氷瀑。
幾つもの条件が重なって出現する樹氷。
どちらも大自然の織りなす芸術だ!
今回は愛知県奥三河のICE&SNOWな世界に
その芸術作品を見に出掛けた。



写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



02月10日(木)雪


2/10~2/11、関東甲信地方では大雪予報が出てた。
それに対し、愛知奥三河の天気予報は雪のち晴れ。
新雪の上をトレッキングするには最高のコンディション。

ただ、大雪予報の関係で、
東名、新東名でも清水IC、新清水IC以東で
通行止め予告がされていたので、
10日の昼には浜松SAスマートを抜け、
奥三河へ向かった。


茶臼山高原道路に上がった頃には雪になってた。
alt


標高1200mの面の木辺りまで来ると、辺りの木々は樹氷になってた。
alt


一旦面の木ICで高原道路を下り、翌日の為の下見。
alt


面の木園地はかなり雪が積もっていて、翌日が楽しみなコンディション。
alt


再び高原道路に戻り、面の木Pの天狗に挨拶して山を下りた。
alt



Googleマップで気になっていた稲武の氷瀑へ。
alt


氷瀑とあったけど、どうやら本当の滝が凍ってる訳ではなさそう。(^^;
alt


調べたら、
気温が下がってくる12月頃柱を建て、山から流れてくる水を使って散水し、
巨大なツララ(氷瀑)に仕上げているそう。
alt


人のチカラと、稲武の自然が織りなすアートなんだって!(^-^)
alt


この日の夕飯はペンション&喫茶店のコチラで。
alt
『ペンションみるく』
【住所】愛知県北設楽郡設楽町東納庫字大桑79
【電話】0536-65-0055
【営業時間】8:00~20:00
【定休日】火曜


焼肉定食990円とイタリアン(ナポリタン)650円とレモンスカッシュ。
alt
やっぱり喫茶店の鉄板メニューは最高!!(^-^)



お風呂は夏焼温泉のホテルで。
alt
『ホテル 岡田屋』
【住所】愛知県 豊田市武節町田ノ洞213番地2
【電話】0565-82-2544
【日帰り時間】11:00~21:30 (季節・期間によって時間帯が異なる。)
【入浴料】大人400円
【HP】http://www.hotel-okadaya.jp/


風呂から上がって『道の駅どんぐりの里いなぶ』で車中泊。




02月11日(金)晴れ


朝7時。目覚めると天気予報通りの青空。

愛知と言ったら朝は喫茶店でモーニング。
alt
『カフェ・ド・路話瑠(ロアール)』
【住所】愛知県豊田市御所貝津町萩平11-2
【電話】0565-82-3061
【営業時間】6:00~18:00
【定休日】木曜日


モーニングセット420円とお汁粉450円で元気モリモリ!!(^-^)
alt


店を出たら朝陽が射してキラキラ!!
alt


キラキラの成る木。
alt


秋は紅葉がキレイだった大井平公園も雪が積もって真っ白。
alt


ドウダンツツジに雪団子が出来てモコモコして可愛かった。
alt


茶臼山高原道を上がって面の木園地。
alt


駐車場には結構雪が積もってた。
alt


樹氷なのかただ雪が積もった木なのか良く分からないけど、樹氷と言う事で!



スノーシューを履いて雪原に踏み入ると、雪の上には綺麗な雪紋。
alt


面の木園地の樹氷と雪原。
alt


まだ体力が残ってたので、井山展望台まで行ってみる事にした。
alt


先人の歩いた轍を避け新雪部分を登る。
alt


展望台までは1.5kmくらい。
雪道で休み休みなので40分くらい掛かるかなぁ。
alt


一番手前の風車の根元までやって来た。
alt


雪原の先には樹氷の山。
alt


雪紋の先の一本木がとてもフォトジェニック。
alt


谷から雲がわき上がって来た。
alt


ここから山頂展望台はもう少し!!でもここからがキツイ!!



結局1時間くらい掛かって井山展望台に到着。
到着と同時に雲に覆われて山向こうの眺望はゼロになった。



登って来た側の眺望。コッチもこの後すぐに雲に隠れた。
alt

苦労して到達した山頂も、意地悪な雲のせいで3分くらいで下山。


車に戻ると雪にスタックした車がいてレスキュー。
alt
私も助けられてるばかりじゃないのよ。(笑)


レスキューを終え、茶臼山方向へ。
alt


茶臼山にも雪雲が掛かってきたのて下山。
alt



売木の集落まで降りてきてコチラで昼飯。
alt
『お食事処 ありがとう』
【住所】長野県下伊那郡売木村545-4
【電話】0260-28-2256
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】第1月曜日・第3月曜日
【HP】http://arigato.website/

馬刺しとホルモン炒めにご飯と味噌汁付けて貰った。
alt


 
食後は樹氷の森を少しドライブ。
alt


樹氷の森は青空に月に出ていてなんだか不思議な世界。
alt


樹氷の森を抜けたら温泉でひとっ風呂。
alt
『森の宿 遊星館』
【住所】長野県下伊那郡売木村45-71
【電話】0260-28-2340
【日帰り入浴時間】11:00~19:00
【休業日】無休
【料金】大人600円
【HP】https://yuuseikan.jp/


日没後の残照の中、三河路を帰路に着く。
alt



夕飯は回転寿司で寿司を並べてイッキ食い。
alt


もちろんデザートも忘れてはおらず!(^-^)
alt


Posted at 2022/02/17 00:24:50 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2022年02月06日 イイね!

私をGeländeでゲレンデに連れてって‼️2022

私をGeländeでゲレンデに連れてって‼️2022スノーシューデビューなので、タイトル、
『私をスノシューに連れてって!!』と迷った。
私的にここ数年のシリーズブログなのでね。(笑)
最初に向かったのはもちろん焼額山。
天気は『ブリザ~ド、ブリザ~ド♪』で、
道はもちろん『凍ってるね』状態。
でも、視界が悪過ぎてほとんど歩けず乗鞍に移動。
乗鞍ではがっつりスノーシュートレッキングを満喫。
氷瀑見て、温泉に浸かって楽しかったぁ~。(^-^)


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



02月05日(土) 雪



金曜の夜10時過ぎに家を出て、
日付けの変わった土曜の深夜3時、
山ノ内町の上林チェーン脱着所に到着して仮眠。

8時頃目覚めると、除雪されていた駐車場は新たな雪が積もってた。
alt


積もった雪はルーフラックのところで見ると、10~15cmくらい。
alt


除雪車出動! 雪掻きされる前に新雪の駐車場を走りまくって後にした。
alt


奥志賀方向へ進むと、降る雪も増してきた。
alt


到着した奥志賀は少し吹雪いてた。(ゲレンデ写ってるよ)
alt


可愛らしいスモールスノーモンスターがお出迎え。
alt


吹雪が少し収まるまでホテルのラウンジでお茶する事にした。
alt
『ラウンジ&バー ラルゴ』
【住所】長野県下高井郡山ノ内町奥志賀高原 ホテルグランフェニックス 奥志賀
【】0269-34-3611
【営業時間】10:00~22:30
【定休日】不定休
【HP】https://www.hotelgrandphenix.co.jp/restaurant/lounge.html


吹雪を眺めながら、まったり時を過ごすのも悪くはない。
alt
ガトーショコラとカシスジュースのケーキセット1,200円。


昼近くになり、少しだけ吹雪も収まったのでスノーシューを初おろし。
alt


雪原に銀色に輝く木、シルバー伯爵にご挨拶。
alt


車に戻るとMyGeländeが凍えてた。暖気して氷を溶かして奥志賀を後にした。
alt


もみじわかばラインのバス停はかまくらみたいになってた。
alt



麻績で高速を降りて風呂と食事へ向かう。

お風呂は先月末立ち寄ったコチラの300円温泉。
alt
『麻績村福祉センター みたらし温泉』
【住所】長野県東筑摩郡麻積村麻4335
【電話】0263-67-3212
【開館時間】午前10時~午後10時(最終受付午後9時30分)
【休館日】毎週月曜日 国民の祝日の翌日 1月2日~1月4日
【入湯料】大人300円


当てにしていた食事処はまん防の為夜間休業。
そのまま下道を安曇野まで向かって、
開いてる店を見つけて入ることにした。


安曇野に入り、看板に灯りのともる店を見つけて初入店。
alt
『ふるさと亭 小倉沢』
【住所】長野県安曇野市明科光55-1
【電話】0263-62-6680
【営業時間】11:30~14:00、17:30~23:00
【定休日】月曜日


ホルモン焼き定食870円と馬刺し980円。
alt
味も良いし、夜遅くまでやってる定食屋ってのがこれまた魅力。
こりゃぁ今後もちょくちょくお邪魔するでしょ!
お気に入りの店がまた一件増えた。(^-^)


食事後、コンビニで翌日の朝食を買って、
下道で『道の駅 風穴の里』に向かって車中泊。



02月06日(日) 曇り時々雪


8時頃起きて、朝食、身支度を済ませて乗鞍高原へ。

善五郎滝駐車場に車を停めて、そこからスノーシュートレッキング開始!
alt


林の中に差し込む薄陽。その後陽は隠れ、小雪に変わった。
alt


普段は難儀する膝下くらいの雪原もスノーシューなら楽ちん楽ちん。
皆が歩く轍道ではなく、誰も歩いてない雪原を突き進んだ。

でっかいマッシュルーム発見!!(笑)
alt


急坂を下って、この小さな橋を2つ渡れば善五郎滝。
alt


そして見事に氷瀑と化した善五郎滝に到着。
alt


滝壺には氷柱群。
alt


ココはアイスクライミングの練習場にもなってるみたい。
alt


帰りは滝見台へ寄り道。
alt


滝の上から滝壺まで見えてなかなか壮観だった。
alt

往復約2時間。楽しいスノーシュートレッキングだった。

車に戻って来たらお腹がペコペコ。

ランチは?年ぶりかの再々訪となるコチラ。
alt
『ティー アンド グリル アルム』
【住所】:長野県松本市安曇4306-1 プチホテル アルム
【TEL】:0263-93-2951
【営業時間】:11:00~14:00
【定休日】:火曜・水曜
【HP】https://alumu.com/cafe/


ステーキ丼ぶり1,680円とアルム風スパゲッティ950円。
alt
私としたことが痛恨のオーダーミス!!
楽しみにしてた冬季限定のナポリタン食べるの忘れた!!(笑)



食事を終え、上高地乗鞍スーパー林道B区間で白骨温泉へ。
alt


峠のトンネルを越えると雪とガスで真っ白だったので戻って来た。



宿り木と白樺が乗鞍高原らしい風景。
alt


働く車に混ぜて貰った。(^-^)
alt


その後は乳白色の極上日帰り温泉で雪見露天。

写真はHPより拝借 https://norikura.co.jp/yukemuri/
『乗鞍高原 湯けむり館』
【住所】長野県松本市安曇鈴蘭4306-4
【電話】0263-93-2589
【営業時間】温泉9:30am ~ 9:00pm
      レストラン11:00am~ 7:00pm
【休館日】毎月第3火曜日または第4火曜日
     ※12月上旬に休館日あり
【料金】大人730円 ※クーポン利用で550円
【HP】https://norikura.co.jp/yukemuri/



乗鞍高原を後にして、梓湖を見下ろせる高台へ。
alt


見えない夕陽に染まる梓湖を眺めて帰って来た。
alt


私をGeländeでゲレンデに連れてって‼️2022

おしまい。

Posted at 2022/02/09 15:51:13 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2022年01月10日 イイね!

300円以下の温泉を巡る3日旅③田沢温泉有乳湯

300円以下の温泉を巡る3日旅③田沢温泉有乳湯白く美しく静かな樹氷の世界にうっとり。
そんな素敵な世界でお茶してまったり。
その後体に気泡が付く程の新鮮湯でのんびり。
温泉から上がれば心も体もほっこり。
ココで樹氷は霧氷の一種と言う豆知識もしっかり。
300円以下の温泉を巡る旅最終日は、
樹氷の聖高原~金太郎伝説の田沢温泉。
この温泉巡りブログを読み終えたあなたは、
きっと冬の温泉旅にすっかりばっちりどっぷり。(笑)


 
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



01月10日(日) 晴れのち曇り


高原に上がると樹氷の世界が広がってた。
alt


僅かに差し込んだ朝陽で表情を変える樹氷群。
alt


雪道を進んで更に高度を上げる。
alt


樹氷の森の入り口。
alt


青空が出て来て凍てつく空気も心地よい。
alt


氷結して雪の積もったすずらん湖。
alt


取水等の緑の橋が、樹氷の世界でやたらと映えてた。
alt


陽が陰ると共に寒さ静けさが増す。
alt


高度が上がるに連れ、更に樹氷度が増す。
alt


樹氷の森の核心地にやって来た。
alt


美しい景色を目の前に寒さは全く感じない。
alt


そんな人気のない白銀の世界に赤いドレスの女。火曜サスペンスの撮影か!?
alt


対岸に周り、さっき写真に収めた東屋にやって来た。
alt


今日はこのあずま屋でアガサcafeを開くのだ!!
alt


白色無音の世界に響く珈琲を淹れる音と広がるその香り。
alt


格別な一杯を堪能し終え、車に戻って先へ進む。
alt



雪が積もって一層荘厳さを増してた樋口大神社。
alt


小さな神社だけど大神社。 鳥居の向かいは高峰寺。
alt


足元に目をやると、いつも厄介なひっつき虫が綺麗な雪の花に変身してた。
alt


上を見上げれば青空に映える美しい樹氷群。
alt


名残り惜しみつつ、素敵過ぎた樹氷の世界を後にした。
alt



来た道を戻って山を下りる。

昨夜走って来たK12も戻って、温泉へ。


今日の目的の温泉は田沢温泉の共同浴場。
alt
『田沢温泉 有乳湯(うちゆ)』
【住所】住所長野県小県郡青木村田沢2700
【電話】0268-49-0052
【営業時間】6:00~21:30
【休業日】年中無休
【入浴料】大人200円
【HP】http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring2.html

alt

有乳湯は金太郎が生まれた温泉。
子宝湯で女性に人気みたい。
加水なし、加温なし、塩素消毒なしの完全掛け流し。
掲示の泉温は40.2℃で熱くはない湯。
単純硫黄泉なのに炭酸泉の様に体に泡が付く。
温泉が新鮮な証拠だね。
私が行った時はかなり混み合ってたけど、
混むのも分かる良い温泉だった。


田園地帯を貫くプチ雄大な道で再び戻る。
alt


前日気になった安曽神社に寄って参拝。
alt


神社が気になる時って、そこの神様に呼ばれてるって勝手に思ってる私。
祭神の一柱に私の大好きな桜の女神・木花咲耶姫がいてとても嬉しくなった。
alt


その後R152で大門峠越え。

白樺湖下の七曲りを下り切ったあたりで
正面に綺麗な夕陽が見えたので脇道に入った。

ヨサゲな場所を見つけてカメラを構えたタイミングで、夕陽は山の端に隠れた。
alt


メルヘン街道を横切って、田畑地帯でマジックアワー。
alt


霧ヶ峰方向に紅色に染まるヒコーキ雲一筋。
alt


パープルグラデーションの空に浮かび上がる、(左から)蓼科山と八ヶ岳。
alt


角度を変えて更に南方向のギザギザお山の八ヶ岳。
alt


夕飯は、小淵沢IC近く、海鮮料理の旨い店。
alt
いつもの刺身定食1,500円と馬刺し1,000円。

『さん味』
【住所】山梨県北杜市小淵沢町3485-1
【TEL】0551-36-3719
【営業時間】11:30~14:00 17:30~24:00
【定休日】水曜日


小淵沢ICから高速に乗って、
中部横断道経由で帰宅。


300円以下の温泉巡る旅、

これにて

Posted at 2022/01/28 19:18:10 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2022年01月09日 イイね!

300円以下の温泉を巡る3日旅②別所温泉石湯・麻績村みたらしの湯

300円以下の温泉を巡る3日旅②別所温泉石湯・麻績村みたらしの湯別府温泉(大分)は行ったことあるけど、
別所温泉(長野)は行ったことなかった。
ココの開湯伝説はなかなか興味深く、
1500年前、ヤマトタケルノミコトによって
発見されたという伝説が残っている。
また、『信州の鎌倉』とも言われおり、
なかなか賑わいのある温泉場だった。
旅2日目は別所温泉~麻績村。 


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



01月09日(日) 晴れのち曇り


朝8時、朝風呂に入りに別所温泉に来た。

3つの外湯(共同浴場)のうち、コチラを選択。

『別所温泉 真田幸村隠しの湯 石湯』
【住所】長野県上田市別所温泉
【電話】0268-38-0243
【営業時間】午前6時 ~ 午後10時
【定休日】第2・4火曜日
【入浴料】入浴料150円

石湯は、真田幸村が女忍者のお江と
結ばれる舞台となった温泉らしい。
仕事前!?にひとっ風呂と言う人が多く、
8時の時点で結構混んでた。
お湯は少し熱め。
最近熱い湯に入れる様になった私はナイスな湯だった。


風呂上がり、森林公園の看板に誘われて沢沿いの林道へ。
沢の水は凍ってた。
alt


道脇の額紫陽花もドライフラワー。
alt


早朝でまだ日が当たらない林道。
alt


風呂上がりの体には林道の寒さはヒンヤリして気持ちよかった。
alt


林道岳の尾線に終点から入線。
alt


別所温泉森林公園に到着。
alt


見晴らしの良い場所で朝食。遠くの雪山は方角的に四阿山か!?
alt


デザートは年末年始旅に熊本で買った晩白柚。
alt


朝食後、林道岳の尾線を更に進んで始点まで。。
alt


この辺り、松茸が良く採れる様で、あちこちで松茸のオブジェまであった。
alt


別所温泉駅に戻って来た。ホームにはちょうどラッピング列車が停まってた。
alt


この可愛らしいキャラは鉄道娘の八木沢まい駅長。 
alt

写真に撮れなかったけど、別所温泉駅には
本当にこのキャラと同じ袴を着た可愛い女駅長さんがいる。
↓の別所温泉観光協会制作の動画に映ってるよ。



信州最古と伝わる別所温泉。
信州の鎌倉と呼ばれた理由とか、
開湯伝説とか、清少納言とか真田幸村とか、
調べると中々に歴史深い温泉地だった。

別所温泉は、観て良し!浸かって良し!の極上温泉地!。
alt





別所温泉を後にして青木村へ。

大法寺の三十塔の看板が目に留まり、行ってみたけど有料なので辞めた。
alt



昼でお腹が空いたので道の駅のレストランで昼食。
alt
『味処 こまゆみ』
【住所】長野県小県郡青木村大字村松29-1 道の駅あおき
【電話】0268-49-0330
【営業時間】11:00~14:30
【定休日】年末年始
【HP】http://michinoeki-aoki.eek.jp/komayumi


一押しの青木村特産タチアカネの手打ち蕎麦(大盛)。
alt



その後、R143を西へ。
『トンネル工事の為松本市には抜けられず』の看板があり、
K12で麻績方向へ。

オートバイ神社看板が目に留まり、行ってみるも感動なく写真も無し。
alt


夕刻になって雪雲が垂れ込めて来て、なんとも寂しい冬景色。
alt


トイレに寄った冠着駅。「かむりき」なんて読めないよ!!(^^;
alt


電車を見送って踏切に来ると、遠く雲間から夕陽の光。
alt


北風と太陽ならぬ、雪雲と太陽な夕景。
alt


麻績村に入って、麻績神明宮を見学して、ガソリン入れて、風呂へ。

お風呂はコチラの300円以下の温泉。写真はNetより拝借
alt
『麻績村福祉センター みたらし温泉』
【住所】長野県東筑摩郡麻積村麻4335
【電話】0263-67-3212
【開館時間】午前10時~午後10時(最終受付午後9時30分)
【休館日】毎週月曜日 国民の祝日の翌日 1月2日~1月4日
【入湯料】大人300円

施設的に、地域の公会堂の様な感じで、
お風呂も地元の人の憩いの場的な感じだった。
浴槽は内湯のみでいい湯加減(ぬるくはない)。
加熱循環式だけど源泉(冷鉱泉)が常に注がれてて、
硫黄臭のしっかりする温泉だった。
シャンプー、ボディソープも備え付け有りで
300円ならお得でしょ!!


夕飯は風呂から200m程のコチラで。
alt
『食事処 まさ』
【住所】長野県東筑摩郡麻績村麻宮本4298-1
【電話】0263-67-4400
【営業時間】11:00~14:00 17:00~23:00
【定休日】水曜日


頂いたのは牛丼600円と冷奴290円。
alt
味も接客も良くって、地元の人に愛される定食&居酒屋って感じの店だった。



この後、聖高原に向かい車中泊。

300円以下の温泉巡る旅は3日目につづく。

Posted at 2022/01/27 01:28:20 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2022年01月08日 イイね!

300円以下の温泉を巡る3日旅①鹿教湯温泉文殊の湯

300円以下の温泉を巡る3日旅①鹿教湯温泉文殊の湯年末年始旅から帰って来て数日後、
雪景色見て温泉に入りたいなぁと
すぐまた旅に出たくなった。
ちょうどその週末、本州に寒気が入り込み、
運が良ければダイヤモンドダストも拝めそう。
そんな訳で旅の疲れを癒す温泉旅に出発!!
1日目はビーナス~美ヶ原~鹿教湯温泉。 


写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。



01月08日(土) 晴れ


霧ヶ峰の外気温はマイナス16℃を示してた。
alt


ブルーモーメントの空にに富士の影が浮かび上がる。
alt


1月のビーナスは富士山方向から明るさが増す。
alt


そして淡いピンクのビーナスベルトが辺りを包む。
alt


ワイディングロードの先に冠雪した御嶽山。
alt


200mmでさらにクロップしてピンクに染まった御嶽山を引き寄せる。



同じく富士を200mmのクロップ。
alt


富士と南アルプスの峰々。
alt


八ヶ岳連峰の天狗岳辺りから陽が昇る。 残念、ダイヤモンドダストは出現せず。
alt



早々に移動して愛車撮影。八ヶ岳をバックに。
alt


霧ヶ峰のストレートから北アルプス連山が良く見えた。
alt


車山-白樺湖間の雪景色がとてつもなく美しかった。
alt


山の字そのままの姿の蓼科山。
alt


大門峠を下だり、和田宿経由でビーナスラインの落合大橋へ。
alt


ココから美ヶ原の山本小屋を目指す。
alt


さっき見て来た蓼科山と八ヶ岳がバックに見える。
alt


もちろん美ヶ原高原美術館方向は通行止め。
alt



眩しいほど(本当に眩しい)美しいホワイトロード。
alt


美ヶ原の雪の宮殿。
alt


蓼科山、八ヶ岳、富士山をバックに雪原を舞うスノーカイト。
alt


美しの塔に到着。
alt


この日は最高の眺望で周りの山々がクッキリ!。
alt


左から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
alt


もう暫くココにいたかったけど、お腹が空いたので戻る事にした。


一度ここで撮ってみたかった。分かる人は分かるビーナスラインの例のとこ。
alt


交通量がほとんどない冬場のビーナスだから出来る事かも。
alt


山を下って、古民家カフェで昼飯。
alt
『古民家カフェダイニング えんの家』
【住所】長野県小県郡長和町和田原1635-2
【電話】0268-71-6487
【営業時間】10:30~17:30 夜の営業は予約のみ。
【定休日】木曜日


どれも美味そうなカフェ飯が一杯載ったメニューの中から、
ジャンバラヤ(サラダ、スープ、ドリンクバー付き)1,250円をオーダー。
alt
スパイシーな風味が何とも言えず旨い!
そして食べ進めると体も温まると言うこの季節にピッタリだった。


そうそう、ココは店主が古民家をセルフリノベーションしたカフェ。
alt
お洒落で静かでちょっと隠れ家的。
居心地よくて、ついつい長居してしまった。
これからは私の隠れ家に決定!!(笑)



さて、この日目的の温泉地は鹿教湯(かけゆ)温泉。
alt


温泉街はちょうど氷灯ろう夢祈願と言うイベント中だった。
alt


その鹿教湯温泉の旧源泉地にあるコチラ。 画像は上田市HPより拝借
alt
『鹿教湯温泉 共同浴場文殊の湯』
【住所】長野県上田市鹿教湯温泉1369-1
【電話】0268-44-2331(鹿教湯温泉旅館組合)
    0268-44-2288(平日12時以降・土日祝日10時以降)
【開館時間】9時から20時まで
【利用料金】大人300円
【HP】https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3106.html

その昔、鹿に変身した文殊菩薩が
名湯のありかを教えてくれたと言う鹿教湯温泉。
文殊湯の湯は5つの源泉から湧き出る高温の湯を混合し、
湯もみした状態の肌に優しい湯。
源泉掛け流し温泉が、
300円で入れるのは嬉しい限り。


風呂上がりは温泉街の居酒屋食堂で夕飯。
alt
『呑み食い処 わんだーれ』
【住所】長野県上田市鹿教湯温泉1377
【電話】0268-71-6543
【営業時間】18:00~23:00(LO)
【定休日】毎週日曜日 臨時休業あり
     日曜日 1組10名以上予約があれば営業可
【HP】https://wandare.on.omisenomikata.jp/


馬刺し1,000円、シーザーサラダ550円、肉じゃが550円。
alt


〆は温泉水を使った鹿教湯温泉ラーメン(2玉)700円。
alt
料理の味は良いし、接客も丁寧で大満足な食事が出来た。
呑んで良し(ジュースだけど)!、食って良し!!の店だった。



食後、温泉街のライトアップイベントを少し見学。

温泉街から文殊堂、薬師堂へと向かう渓谷にかかる五台橋。
珍しい屋根付きの木橋で、現世と神の世界を結ぶ橋らしい。
alt


薬師堂に続く急な階段。滑って転んだら本当に神のいる世界に行けそう。
alt

氷の灯篭の中でゆらめく炎。
alt


時間で色が変わる薬師堂のライトアップと光のかまくら。
alt


寝る前に足湯で暖まって、おやすみなさい。 
alt

温泉効果でぐっすり眠れた。


さらなる300円以下の温泉を求めて、
旅は翌日へつづく。
Posted at 2022/01/25 19:39:05 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation