もちたまさんの
この記事に刺激されて、
私も早速メスティン飯はじめたよ!
これからの紅葉の時期、一旦山に入ると、
食事の為に山から下りて来るのも面倒なんで、
今シーズンは山飯導入を考えてたんだよね。
自分で作れば、低コストでお腹いっぱい食べれるし、
何より野外で食べるご飯はとっても美味しいもんね!
早速メスティンを購入し、近場の山河へ
メスティン飯作りの腕慣らしことりっぷ。(^-^)
写真をクリックすると大きくなります。
表示されない場合は再読み込みしてください。
スタイルシート変更により、写真右端が表示しきれませんので、
画面下の横スクロールバーで右へ移動してから読み進めてください。
はじめに、
『メスティンとはなんぞや??』
と言う人の為にメスティンの事を少し説明。
メスティンとは、簡単に言うと、
↓写真のアルミで出来た弁当箱みたいな飯盒のこと。

メスティンと言えば、私も持ってるアルコールバーナーでも有名な
『Trangia』と言うスウェーデンのメーカーのモノが良く知れてる。
ただ、ここ最近のアウトドアブームもあってか、山飯ブームなのか、
この『Trangia』のメスティンが品薄らしい・・・。
Amazonなんかには品物があっても、通常価格1,600円くらいのモノが、
プレミア付いて3,000円以上の値段がする!!(@o@)
アホか!!って感じ。(--;
私は良く行くアウトドアショップで通常価格の1,728円(税込)で買った。
お一人様2個までの数量制限が掛かってたので、
プレミア価格払ったと思ってしっかり2個買ったけどね。(笑)
さて、前置きが長くなったけど、メスティン飯作りのブログの本題に行くよ~!!
09月21日(土) 曇り
メスティン飯1発目は、鮎飯で行ってみよ~う!!
近場の鮎の塩焼き販売所を調べて、山梨県南部町の
巨大タケノコのランドマークでお馴染みの、『道の駅とみざわ』へ。
炭火でじっくり焼いた塩焼きが旨いと有名な、佐野おとり店の「楽市夢ひろば」。

この時期は子持ちになり始めてると言う事で2本購入。
それ以外に藤稔ひと房と黄金桃2ケを買った。
飯を炊くため、近くの河原にやって来た。
山飯って色々良いけど、荷物も色々増えちゃうのが難だね・・・。(^^;
米1合に水200cc、醤油と酒を適量入れて、買ってきた鮎の塩焼きをぶっこんで炊く!!
炊き方は2種類の方法で炊き比べてみた!
左は固形燃料25gのほったらかし炊飯。
右はアルコールバーナー使って、沸騰してから11分で炊飯。

どっちも上手に、美味しく炊けた!!
固形燃料で炊いた方はコゲ少な目の米柔らか目。
アルコールバーナーで炊いた方は程よいコゲ感とイイ感じのの固さ。
もうこれはも好みだねぇ~。
私はと言えば、固めの米が好み。
よって固形燃料で炊く時は、水をちょい少な目にした方が良いみたい。
あと、アルコールバーナーで炊く方が早く炊ける。
短気な私にはコチラ向きと言う結論。
米をおかずにご飯を食う!!(笑)

ホントに美味しくって2合飯なんかペロリ!
ご飯を食べ終えたら、コーヒー沸かして、
デザートに藤稔を食べてしまったり。
そうだ、愛車も撮影しなきゃと近くに咲いていた彼岸花と。

今年は彼岸花の咲くのが遅いね。
彼岸花といったら女郎蜘蛛。
夕刻、富士川沿いをドライブ。
西陽に煌めく富士川の流れ。
秋田んぼのパッチワーク。
『道の駅なんぶ』に寄って、シャインマスカットと藤稔を各一房購入。
風呂は一般人も立ち寄り湯OKの高齢者保養施設。

写真はHPより拝借
『門野の湯』
【住所】 山梨県南巨摩郡身延町門野1122
【電話】0556-62-2221
【営業時間】9:00~19:00
【定休日】月 月曜日が祝・祭日の場合は翌日、12/29~1/2まで休館
【料金】大人500円 休憩室利用1,000円
富士川沿いに適当な車中泊場所を見つけて夕飯作り。
松茸のお吸い物の元で松茸風味を出した舞茸としめじのパスタと
ジャガイモなしポトフ。
デザートにはシャインマスカット。
美味しくて写真撮るのも忘れてあっという間に一房食べちゃった。
(笑)
09月22日(日) 曇りのち小雨
翌朝の朝食は前日買った藤稔と黄金桃。
道の駅が併設された富士クラフトパークに来ると、
垣根のアベリアが綺麗だったので愛車撮り。
薔薇も咲いてた。
なんとか愛車を嵌め込んで撮った、なかなか満足った一枚。
そしてまたまた『道の駅なんぶ』にやって来た。

お目当てはコチラの子持ち鮎!
無料おふるまいのほうとうを貰って、子持ち鮎と一緒に食べた。
食後は富士川の支流、大城川を遡行。
砂防ダムまで登って!?、大満足の図。(笑)
紅葉シーズンの下見の為、豊岡梅が島線に初入線。
と思ったら、台風接近の為通行止めだって・・・・。(≧~≦)
ススキのシースルーを纏ったジープはセクシー?
予定変更! 基幹林道三石山線で佐野峠を目指す。
天気は残念だけど、なかなか爽快なスカイライン。
コレは何の骨だろ???
ススキに覆われた山道を突き進む。
斜面に動く黒い物体がいたので、よく見てみたらカモシカ2頭。

5分ぐらい睨めっこ状態だった。
林道4本が交差する佐野峠に到着。
でもこの日はあっち↑もこっち↓も通行止め。

以前来た時には、佐野川に抜ける佐野峠線だけは通れたのに・・・・。
そこへタイミング良く林道関係者のトラックが来たので、
ドライバーのおっちゃんに聞いてみると、
やっぱりココも『台風接近による通行止め』なんだそう。
残念・・・。(≧~≦)
小雨も降ってきたけど、峠の隅にあった東屋でメスティン飯。

舞茸の炊き込みご飯、キャベツと舞茸のコンソメスープ、子持ち鮎の塩焼き。
飯の後は温泉。
写真はHPより拝借
『佐野川温泉』
【住所】山梨県南巨摩郡南部町井出3482-1
【電話】0556-67-3216
【営業時間】8:30~19:30
【定休日】通年営業
【料金】大人650円
1泊2日、メスティン飯作り腕慣らしことりっぷ、
近場だったけど、自分で飯を作ったせいか、
なんだか大冒険して来た感じ。(笑)
そして、私って料理のセンスあるなぁって改めて実感!(爆)
何はともあれ、野外で米炊いて食べるってのはウマ楽しぃ~!
これからはメスティンでガンガン料理作っちゃうよ~!!
季節は実りの秋、食欲の秋!
メスティン飯食べすぎで太りそぉ~~~ぅ。(笑)
最後に、
もちたまさん、美味しい新境地をありがとう!!(^-^)
この記事は、
あったかご飯に刺激された結果です。(笑)
Posted at 2019/09/26 16:39:24 |
トラックバック(1) |
ドライブ | クルマ