• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

2016紅葉狩り④ もみじ湖・瀬戸峡(諏訪~箕輪~伊那~富士見)

2016紅葉狩り④ もみじ湖・瀬戸峡(諏訪~箕輪~伊那~富士見)11/6(日)、今回は日帰りの紅葉狩りドライブ。
けど、さすがに紅葉狩りも4回目ともなると、
カラマツ、ブナ、ナラの黄葉にも飽きて来て、
カエデやモミジの深紅の紅葉が見たくなる。
まったく贅沢と言うか、欲深いと言うか・・・。
まぁ、コレは毎年変わらぬ私のパターンだな。(^^;
と言うことで真っ赤な紅葉を狩りに行くよ~!!
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。

表示されない場合は再読み込みしてください。

※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
 画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。





今回の紅葉狩りドライブは、ドウダンツツジの紅葉が綺麗な諏訪の西山公園からスタート。




公園内の看板に展望台とあったので行ってみると、いきなりダート道じゃん!!




あちらこちらに黄色く色付いた葉は、まるで蝶が飛んでいる様だった。




ブッシュを掻き分け進むと、東屋のある少し開けた場所を発見!!




おおっ、山の間から諏訪湖を見下ろせるじゃん!!




向かう先に道が繋がっているか不安だったけど、無事舗装道に出て一安心。




そこからしばらく走って、「今年もやって来たゼ!」と、もみじ湖到着。



まずは人の少ないうちにメインの坂道を登るよ~。




全部が真っ赤って訳じゃないけど、このグラデーション状態もキレイなのだ!




今度は坂道を下るよ~。




モミジに埋もれて幸せ気分♪




いつの定点観測ポイント。 曇ってても、キレイ、キレイ!(^^)



そして、このポイントでの愛車の3カード完成!!(^^)

過去の観測写真は以下の通り。

2014/11/01 雨 パジェロ
 
↑画像をクリックすると過去ブログに飛ぶよ♪


2015/10/25 晴れ 335iカブ

↑画像をクリックすると過去ブログに飛ぶよ♪



やっぱりココは毎年来ても感動するわぁ~。




と、ココで、みん友のもかぞうさんとバッタリ出会った!(^^) 

咄嗟に撮った一枚なのでブレ気味ご勘弁。

北海道マスターのもかぞうさん、出会うなら北海道かなぁと思っていたけど、
まさかこんな所でお会いするとは思っていなかったので、ビックリ!!

もかぞうさん、短い時間でしたがお話しできて嬉しかったです!
またどこかの絶景スポットでお会いしましょう!!(^^)




9月に来た時、数量限定の蕎麦が食べれなかったのでリベンジ!!でこのお店。

『高遠蕎麦・甘味処 壱刻』
住所:〒396-0211長野県伊那市高遠町西高遠1696
TEL:0265-94-2221
営業時間: 11:00~15:30(ラストオーダー 15:00) 売り切れ次第終了
定休日:毎週木曜日※木曜日が祝日の場合は営業 12月~3月冬季休業
http://www.takato-ikkoku.com/


今回は1番ノリだったのでリベンジ成功!!(^^)

全て新蕎麦&十割で、上から『まる』、左が『ますらお』、そして右が数量限定の『くろ』。


どれも超美味しけど、私は特にクセのある『ますらお』と『くろ』が好みだなぁ。



食後は『道の駅南アルプスむら』でイナゴ2パックお買い上げ~。(^^)



美和湖の紅葉はどんなかなぁ~と寄り道。




この紅葉景色、なかなか雄大だと思うけどどう?



圧縮効果狙いでZOOM!!





お次は噂に聞いた、瀬戸峡の先の温泉跡地に行ってみよう!!

国道152から県道212号に入ると、目の前に黄色い山の壁が出現!!


ココから数キロ走ったら、虚しくも『通行止め』のゲート・・・・。(--;


ならばと少し戻って川の対岸に渡って、林道?!獣道?!を行く!!




黄色は・・・、と言っておきながら、木漏れ陽に輝く黄葉に見とれちゃったシーン。




気分はRockだゼぃ!!♪




フカフカのグリーン絨毯のこの場所は、森の妖精に出逢えそうな素敵な場所だった。




50mほど先に見える倒木に行く手を阻まれココでUターン。



戻った道の先には更なる絶景が待っていた。




うわぁ~、こりゃ奥只見みたいじゃん!!(行ったことないけど・笑)



更に道は山奥に続いていたけど、噂の温泉跡には行けそうになかったのでUターン。


帰り道は河原に降りてみた。



すると、そこに黄金色に輝く水面を発見。




↑の水鏡を踏まえて、最近得意のこの一枚。




さらにコチラの狙いはワイルドビューティー。(笑)




国道152号三峰川沿いの山は西陽を受けて、更に黄色さを増す。




今度は南アルプス(山の名前わからず)に向かって走ろう!




砂防ダムの堰堤の上から「絶景~!!」って叫んだ。




そんな私を見たダム下の木々達は、キラキラ光って笑ってた。




この素敵な景色を切り撮るには、フレアもゴーストも気にしてられない!




あの赤い橋は南アルプスに向かう道で、一般車両は通行止め。




ココから山を越えて富士見町を目指す。




よくこんなデッカイ岩を削ったなぁと感心した大岩の切り通し。




だいぶ陽が暮れてきたけど、まだまだ先は長い。 急がなきゃ。




このタンポポの綿毛みたいの、良く見たらアザミなんだね。




尾根近くで開けた空に太陽は無く、薄橙の残照だけ。





林道のピーク辺りは、もう冬を感じるちょっぴり寂しげな景色になってたよ。




開けたらちゃんと閉めなくっちゃね。 手動開閉のゲートを越えたら14kmちょっとのダート道も終了。




暗くなる前に林道を抜ける事が出来てホッとした私の心とシンクロしたこの景色。



寒くなっッてきたので幌を閉めようと思ったら、寒さで幌が縮んでパッチンホックができないじゃん!!(--;

まぁ、ヒーター焚いて、下界まで降りれば何とかなるっしょ!って事でそのまま再出発。


マイカー規制時間外の入笠山傍の道に入って間もなく、視界の開けた小さな展望台。




雲海の上に八ヶ岳、雲海の下には富士見の町灯りとコレまた絶景に出逢ちゃった。(^^)





山を下りて来て冷えた体を温めようと向かったのはコチラのお風呂。

画像はネットより拝借

『フォッサマグナの湯』
住所:〒408-0319山梨県北杜市白州町大武川344-19
TEL:0266-65-3570
利用時間:9:30~21:00 ※20:30受付終了
休館日:毎週水曜日
料金:大人820円
http://www.wellness-dunlopsports.jp/hakusyu/



お風呂上がり、国道20号を南下しながら、食事どころを探す。

一旦通り過ぎたけど、気になってバックで戻ってきたこのお店に懸けてみた。

『食道 やま輝』
住所:山梨県韮崎市円野町上円井1628
TEL:0551-45-8979
営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00) 17:00~22:00(L.O.21:30)



メニューに『名物もじ煮』とあったので、「コレって何?」と女将さんに聞くと、
「牛スジと豚モツを一緒に煮込んだモノ」との返事。

美味しそうなので頼んでみることにした。

もじ煮定食880円、霜降り馬刺し1200円、冷奴380円、冷やしトマト380円。

もじ煮、なかなかイケる!
それと、やっぱ定食は食べた感があってイイね。

久しぶりにこの界隈でイイ店見つけた事もあって大満足!(^^)


今回の紅葉狩りドライブの走行距離は448.8km。

1日だけの紅葉狩りの成果としては、なかなかの成果だったんじゃないかな。

次回はコレを上回る狩りをしたいもんだねぇ~。
Posted at 2016/11/08 22:47:36 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年10月25日 イイね!

2016紅葉狩り② 美ヶ原~蓼科~八千穂

2016紅葉狩り② 美ヶ原~蓼科~八千穂10月も下旬に突入の23日の日曜日。
いよいよ紅葉シーズン真っ盛り!
(と思ってるのは私だけ?!・笑)
久しぶりにカブを出動させて、オープンで
色付いた山道をで駆け抜けたいなぁ。
日帰りで無理なく行って帰って来れて、
カブで気持ち良く走れて、かつ、
紅葉が楽しめるトコって何処よ?
やっぱり長野辺りかな・・・。
そんな訳で夜中の中央高速を北へ向かった。
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
 画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。



深夜のヴィーナスラインでは、鹿10数頭、カモシカ2頭、タヌキ3匹、
あと何だかわからない小動物数匹に出くわした。

これって過去最高数の動物との遭遇率!(笑)

『道の駅美ヶ原高原美術館』に到着して、1時間時半ほど仮眠。

目が覚めると、辺りは一面霧に包まれて真っ白だった。

何とか雲海が見れないものかとちょっと移動。


お~っ!何とか雲海見れたよ~。(^^)




薄っすら焼けた空がキレイだった。




そしてこの日の日の出はこんな感じ。 

この直前、雲海がピンクに染まったけど、車動かしてて撮り逃がしたぁ~。(>~<)



この日はココから紅葉狩りスタート!


移動した白樺平は霧に覆われてた。




白樺林の中はツツジの紅葉がキレイね。





霧の日だから出逢えた幻想的な紅葉景色。(と言っておこう・苦笑)





数十メートル下ったら霧は晴れたけど、なんだか暗い林道。




正面上にさっきっ通って来た道。 霧と思っていたのは雲だったのかな。





県道62号の巣栗渓谷がちょうど見頃に色づいていた。




そして、昨年、okazakiさんのブログで知った池の場所へ。





おおおっ、こりゃ曇ってても絶景ですわ!(^^)




右側の水鏡をZoom!




左側の水鏡もZoom。




そして振り向けばカブがいた!(笑)





『水源』と名の付くところは紅葉絶景スポットが多いみたい。




水源地を暫し愉しんだ後、来るときに気になったポイントにUターン。




巣栗渓谷の錦秋。




道脇にわずかに出来たカラマツのオレンジカーペットもキレイ、キレイ。





珈琲用の水を買いに戻った武石観光センターの東屋で、昨夜モカさんから頂いたパンで朝食。


モカさん、どうも御馳走様でした。(^^)





も一度巣栗渓谷に戻って、今度は少し木道を歩いて散策。




木橋の欄干にカメラを固定して、上からの景色をSS1秒で切り撮ってみた。




その後、美ヶ原高原道路で自然保護センターを目指すも、霧で視界が悪くUターン。


そのまま美ヶ原スカイラインを下って行くことに。




途中、道沿いにある小さな池に寄ってみた。




水面に浮いた落ち葉がモネの睡蓮の池みたい。




クルっと一周3分くらいの小さな池だけど、なかなか楽しめた。




美鈴湖の大山祇神社の鳥居。




初めて通った山道の先に、新蕎麦のノボリを掲げた蕎麦屋を見つけたのでココで昼食。

『手打そば庵 米十(よねじゅう)』
住所:〒390-0221 長野県松本市里山辺276
TEL:0263-31-8810
営業時間:11:00~15:00(17:00以降は要予約となります。)
定休日:水曜日
http://www.yoneju.com/soba/index.html




せいろ蕎麦大盛り1050円と揚げ蕎麦豆腐350円。

蕎麦はニ八(のみ)で、しっかりコシがあり、ツユはちょい甘でしっかりした味わい。
蕎麦も美味かったが、一緒に頼んだ揚げ蕎麦豆腐、外はカリカリ、中はねっちょり。
絶品だった!
これだけでもまた食べに来たい!!

お店の雰囲気も古民家の落ち着いた感じと、山里の隠れ家的感じでっとっても素敵!

ただし、店までは車一台がやっとの細道を行くので、要注意!!





食後、今度は県道67号で再びビーナスラインを目指す。


三城牧場経由、途中で見つけた細道を進むと、なかなか素敵なスポットを発見!




超小場所だけど、すっかり気に入って、ココだけで撮った写真が37枚!(爆)





よもぎこば林道(アザレアライン)で扉峠へ。


途中、目の前にとってもとっても素敵な景色が現れたのでUターンして戻ってきた図。



やっぱ青空が出ると紅葉が引き立つねぇ~。




よもぎこば林道の錦秋。





こう言う景色が続くと小躍りしたくなるね!(笑)




扉峠まで上って来ると、残念空はダダ曇り。




やっぱりヴィーナスは気紛れなのね。(三峰大展望台にて)





車山高原のちょっと先、白樺湖を見下ろせる展望台から茅野市方向を眺める。




国道152号をZoom! あの道に自分の車を入れたいなぁ。(笑)




この撮影場所までちょっと山登ってる間に、愛車の後ろにバイク停められちゃった。(^^;




観光客の多い白樺湖、女神湖をパスしてやってきたのは蓼科第二牧場。




紅葉見頃となっていた大河原峠に向かう道へ来たけどガスって来ちゃった。




大河原峠は完全に霧の中。 おまけに峠のカフェは臨時休業・・・・。


あまりの寒さにトイレに寄って早々に退散・・・・。


その後は蓼科スカイラインを通って、一旦佐久の街へ降りて、メルヘン街道へ。



メルヘン街道ではメルヘンチックな夕景がお出迎え。(笑)




先を急がなきゃいけないのに、背後に夕陽に薄っすら焼けた浅間山に足止めを食らう。




なんとか明るいうちに八千穂の白樺群生地に到着。




八千穂レイク湖畔の紅葉はこんな感じ。





無理をしない程度に白樺林の中へ。




八千穂白樺群生地の錦秋。





すっかり日が暮れちゃったけど、もう一ヶ所どうしても寄りたい場所があったので先を急ぐ。




その場所とは、今年はどんな色付きか気になっていた松原湖の“麗しの君(楓の木)”。

今年はちょっと色付きが遅い感じ?


去年10/18の“麗しの君”はコチラ↓。





“麗しの君”も確認できた事で、これにてこの日の紅葉狩りは終了。





暗くなってまでの紅葉狩りで冷えた体を温める為、コチラの温泉へ。

『灯明の湯』
住所:長野県南佐久郡南牧村大字海尻字栗谷上日向中1465-1
電話: 0267-91-4111
営業時間:午前11時から午後9時(受付は午後8:20分まで)
料金:大人800円
http://www.onsenkaihatsu.jp/




夕飯はネットで検索して、ラストオーダー(20:00)に間に合いそうだったコチラのお店。

『サムズキッチン』
住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-5294
TEL:0551-38-1142
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30) 17:30~21:00(L.O.20:00)
定休日:火曜日
http://samus-kitchen.com/


サイドメニューでオーダーしたカジキマグロのステーキ1000円。



メインは甲州ワインビーフイチボステーキ(120g)を定食(サラダ、ライス、味噌汁付)2650円。




デザートは、ハロウィンらしく、手作りのカボチャのチーズケーキ。


いやぁ~、どれもこれもとっても美味しく頂来ました。(^^)



お天気はイマイチだったけど、撮った写真枚数はなんだかんだで723枚。
一体何撮ったんだと良く見たら、同じ様な写真ばっかだけどねぇ~。(笑)

この日の走行距離は569km。

まぁ、紅葉の中をオープンで駆け抜けて、美味しいものをお腹いっぱい食べて、
大満足な一日だった事は間違いなし!!

でも、魅惑のダート道を何本か見つけて、何度我慢を強いられた事か。(爆)

次回の紅葉狩りは、ダート道に気にせず入って行けて、
オープン走行も出来るジープで、紅葉した山野を駆け巡りたいな。

と言う事で、次回も紅葉狩りブログです。(笑)
Posted at 2016/10/25 18:55:43 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年09月20日 イイね!

秋雨の中の秋探し(北杜~上伊那~下伊那)

秋雨の中の秋探し(北杜~上伊那~下伊那)5DⅢ(カメラ)も修理から返って来て、
秋探しの撮影ドライブに出掛けたいところ。
でも、またまた台風発生で、秋雨前線も活発化・・・。
久しぶりにFreeの日曜日も生憎お天気は雨ときた。
まぁしかし、モノは考え様!
『これも季節の移ろう様そのものだから』と、
ありのままを受け止めて、秋を探しに行ってみよう。
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
 画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。




今回は8月のリベンジを果たすべく、前夜(9/17・土)から『道の駅はくしゅう』で車中泊。
ココの道の駅、車中泊場所にはあまりおススメ出来ない・・・。
(世の中は3連休だったからかな?)夜中でも車の出入りが結構あるし、
スーパーが併設されているので、早朝から品物搬入で騒がしくなる。
それと、施設内にある湧水を汲み来る人の車の出入りもかなり頻繁。

まぁ、早起きしたい時にはイイ場所かもね!


そんな訳でリベンジ場所には7時半頃に到着出来た。(笑)

そのリベンジ場所とは、8月の終わりに水信玄餅を食べれなかったコチラ。

『台ヶ原金精軒 本店』
住所:〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211番地
電話:0551-35-2246
営業時間:9時00分~18時00分
http://kinseiken.co.jp/shop-daigahara


『雨だから人が少ないかな』と思ったけど、それは大間違い!!

前回よりも1時間半以上も早い、午前9時過ぎには整理券の配布が終了してた・・・。(@@;)

今回、私の整理券は第一陣(1~50番)の46番目。

そして整理券をGetしてから、かれこれ2時間近く待って頂いた、待望の水信玄餅300円がこちら!!


さて、お味は如何に?

『・・・・・・・・。』

コレは1回食べればもういいな。(爆)


これで『この夏に思い残すこと』も無くなったので、ココからまったり秋探し。


国道20号線沿い、早速見つけた秋景色は秋雨に煙る山里風景。




白い蕎麦の花が咲く畑の横に、枝振りの良い桜の木を発見。

秋探しなのに春(桜)も探しちゃったりして。(笑)


蕎麦の花を見てたら蕎麦が食べたくなった。


と言う事で、杖突峠を越えて、
2014年秋以来となる、高遠にあるコチラのお店へ。

『高遠蕎麦・甘味処 壱刻』
住所:〒396-0211長野県伊那市高遠町西高遠1696
TEL:0265-94-2221
営業時間: 11:00~15:30(ラストオーダー 15:00) 売り切れ次第終了
定休日:毎週木曜日※木曜日が祝日の場合は営業 12月~3月冬季休業
http://www.takato-ikkoku.com/



メニューを見ると、嬉しいことにもう新蕎麦とあった。(^^)

でも、残念ながら土日限定の十割「玄(くろ)」はこの時点で売り切れ。


注文したのはもちろん新蕎麦十割の「丸(まる)」(奥)と「丈(ますらお)」(手前)。


最初は何もつけずにそのまま頂く。

う~ん、鼻に抜ける蕎麦の香りが香ばしい。

一足早い秋の味覚に大満足!!(^^)


美味しい蕎麦を食べ、店を出たら、もう一軒気になる蕎麦屋が頭に浮かんだ。


せっかくココまで来たんだからと、行って見る事に。

と言う事でハシゴした蕎麦屋は2014年春以来となるコチラ。

『信州伊那谷 杣(そま)蕎麦』
住所:長野県伊那市長谷中尾1034
電話:0265-98-2755
営業日時:土日祝日の11時から15時頃まで。 平日は予約。
http://somasoba.main.jp/


開店してまだ間もない2年前は、まだ蕎麦もタレも試行錯誤だと言っていた。

さて、あれからどう変わったか否か、すご~く楽しみ。




1日限定5食の十割蕎麦は売り切れていたので、通常のざる(ニ八)を注文。

一口食べて、以前より更に美味しく激変していたことに感動!!(@▽@)

劇的に変わっていたのはタレで、以前よりも鰹ダシの配分を多めにした様で、
辛味も抑えられ、旨味がより一層濃くなった感じ。

「正直に感想を言ってね。」と言っていた女将さんにそう伝えると、
「そう言って貰えてスゴク嬉しい!」って。

私も一層おいしくなった蕎麦を食べれてとっても嬉しい~!(^^)




最後にサービス?!で頂いた口直しは、
蕎麦寒天の林檎詰めブルーベリーソース掛けと、蜂の子(スズメバチ)の甘露煮。


私、はじめて蜂の子食べた。(^^;
黒いの(かなり成虫に近い)はちょっと苦い感じで、それに対し白いのは甘くて濃厚なお味。

私的には白い方が良いな。

それにしても、こう言う気遣いって嬉しいよね。(^^)

また来るねぇ~!!!って店を後にした。



スズメバチの甘露煮を食べたらイナゴの甘露煮が食べたくなった。

少し戻って、『道の駅南アルプスむら長谷』でイナゴ2パック1000円と藤稔500円をGet!



美和湖を眺めながら葡萄を少々摘まんで、更に秋探し。



秋らしく道に落ちた山栗発見!!




国道152号分杭峠手前から、県道49号に入り、峠道をクネクネ。

重ステのジープにはキツイこんなクネクネ道の運転もだいぶ慣れた気がする。



メイン道路を外れてススキ野原へ突っ込んだ。

見ればチカラシバも一杯生えてて、思わずイガグリにして遊んだよ。(笑)


贅沢言うならススキの穂に水滴がぶら下がってればもっと画になったのにねぇ。




この秋雨に濡れた秋桜はイメージに近い感じで撮れたかなぁ。

でも、一緒に写ってる柿が良く分からなかったのでイマイチか。(--;



そして先日TABさんが紹介していた、『今年で最後の中川村の赤そば畑』にやって来た。



生憎のお天気で、祭り初日だと言うのに既に誰もおらず、寂しく木こりの風見鳥だけが動いてた。




でも、雨に濡れた蕎麦の花は、「高嶺(たかね)ルビー」と言われる赤を鮮やに発色していた。




そんな中、雨が止み、雲も晴れた一瞬、とても素敵な秋景色を見せてくれた。


もう、見る事の出来ないこの景色を、私は心とカメラのメモリーにしっかりと刻んだ。



中川村の赤蕎麦畑を後にして、もう一ヶ所立ち寄りたい場所があったのでそこへ向かった。




そこは境内一面に曼珠沙華が咲き誇ると言う、松川町の嶺岳寺 ( れいがくじ )。

曼珠沙華の株数は約5万株という話。



最近たまに見かける様になったけど、それでもまだまだ珍しい白い曼珠沙華。




そしてこちらは滅多に見掛けない黄色い曼珠沙華。

はじめて見たその色にウットリ。


そしてこちらはもっと珍しい?、薄ピンクの曼珠沙華。

白と赤の交配したモノなのかな???



小さい小さいお寺だけど、見所満載で、来た甲斐ありありだった。(^^)

まだ蕾のものが一杯あったので、見頃は今月末くらいじゃないかなぁ。



雨と汗でベタベタになった体を洗い流すため、近くの温泉へGo!

画像はHPより拝借
『信州まつかわ温泉 清流苑』
住所:〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島2784−1
電話:0265-36-2000
時間:10:00~20:00(20:30退館)
料金:大人400円
http://www.seiryuen.jp/9yu.htm


風呂に入ってさっぱりしたら夕食へ。


夕食は、こちらもTABさんが紹介していた『ふわとろオムライス』のお店へ。

『カントリーファーム 伊那谷店』
住所:〒399-9705 長野県上伊那郡飯島町七久保2370-2
TEL:0265-96-0456
営業時間:ランチタイム11:00~14:30 ティータイム14:00~17:30 
       ディナータイム:00~21:00(ラストオーダー 20:30)
定休日: 火、水 ※祝日営業
https://sites.google.com/site/countryfarm790/



オムライスは種類が一杯あって迷っよっちゃう。(^^;

オーダーしたのは、一押しの『オリジナルソース・キノコとベーコンの旬の野菜オムライス』。

ソースが多めなのでちょっと雑炊っぽい感じが良くあるオムライスとは違うところ。


デザートはシフォンケーキのアイス添え。


オムライスもシフォンケーキもフワフワで美味しかった。
そしてまた気さくなマスターの対応がより一層料理を美味しくしていたよ。(^^)


この後、駒ヶ根ICから高速に乗って、雨が降ったり止んだりの中を一気に帰宅。


今回の秋雨の中の秋探し、なかなかの手応えに心もお腹も満足の一日だったのだ。(^^)
Posted at 2016/09/20 16:56:37 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年09月01日 イイね!

8月終わりの日曜日はツイてない曜日

8月終わりの日曜日はツイてない曜日カブは例のパンクとドアミラー不具合の為D入庫。
パジェロはエアコンファンモーター交換の為D入庫。
ジープは排ガス浄化装置取り付けの為ショップ入庫。
愛車3台が一台も手元にないと言う異常?!事態。
そしてもう一つの愛機5DMarkⅢも十字キー破損の為
メーカー修理に出していて手元にないと言う状況。
お直しに出したお気に入りのアロハシャツ2枚は
私の指示ミスで丈が短くなっちゃってもう着れそうにない。
そういやパジェロに久しぶりに乗ったら、内輪差を忘れてて、
左後ろのオーバーフェンダー擦って穴開けちゃった・・・。
そんなトラブル多発だった8月最後の日曜日のお話。
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。。
表示されない場合は再読み込みしてください。


※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
 画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。




こう言うツイてないときは美味しいものでも食べて憂さ晴らし。


あぼさんが情報くれた、『金精軒』の水信玄餅↓でも食べに行こうと北杜まで。

画像はHPより拝借


11時15分、北杜の『金精軒本店』着。

既に店前には凄い人!

更に到着30分前に水信玄餅の整理券が終わっちゃったって・・・・・。


まぁ、水信玄餅はダメもとで来たのでまぁいいか。



気持ちを切り替えて、旨い蕎麦を食べ様とコチラのお店へ。

『白州手打ち蕎麦 くぼ田』
住所:山梨県北杜市白州町台ヶ原2273
電話:0551-35-5335
営業時間:11:00~14:30 17:00~20:00
定休日:水曜日
http://www.hokuto-kanko.jp/guide/soba_kubota


ココは春に来て美味しいと気に入ったお店。


「十割ざる」と数量限定(20食だったような)の「ミョウガ蕎麦(ニ八蕎麦を十割に変更)」を注文。


最初に出てきた「十割ざる」、前に食べた時よりそばの香りがしない・・・・・。
夏だからかなぁ????


遅れて出てきた「ミョウガ蕎麦(ニ八蕎麦を十割に変更)」は美味しかった!


ざる同様、蕎麦の香りが弱いけど、ミョウガとシソの香り、焼き味噌の塩っ気、
焼き茄子の甘み、なめこのトロトロ感がそれぞれ非常に良く、
とってもサッパリ、アッサリで、涼さを感じるなかなかイケてるお味でしたよ♪




店を出ると、外の畑には白い蕎麦の花が満開。

もうすぐ新蕎麦の季節。

美味しいお蕎麦はそれまでおあずけかなぁ・・・・。



蕎麦屋の近く、ちょっと気になるお店にも寄ってみた。

『YES! BAGEL くろおび屋』
TEL:080-5482-9696
住所:山梨県北杜市白州町白須259-1
営業時間:不明 
定休日:不明
https://www.facebook.com/Yesbagelくろおび屋-408220885964375/



店外からなんのお店か覗いていると、中からおちゃめな店長。




ベーグル屋でお茶も出来ると聞いて入店。




店長自ら作ったと言う店内はあれやこれや色々あって面白い!そしてカラフル。




話し上手(ちょっとマシンガントーク・笑)なイケメン店長は山崎さん。




実際、お店のベーグルがどんなものか、店長に適当に作ってもらった。

いちじくの赤ワイン煮&クリームチーズベーグルはデザート感覚。

なによりこの深煎りのコーヒーが私好みで美味しかった。(^^)


また新たに素敵な人、食、店に出逢えて、運気も少しは上昇したかな?



店を出ると、外の田んぼの頭の垂れはじめた稲穂の黄緑色が綺麗だった。
もうすぐ稲刈りの季節。

新米も食べたいけど、それ以上にイナゴの佃煮が食べたいかも!!(笑)




高速に乗ってビュ~ンと一宮御坂まで。


もう一つあぼさんにおススメされていた、『桃の家カフェ ラ・ペスカ』のピーチジェル。


ガーン!!!

売り切れだってさ・・・・・。
やっぱりツイてない。(ToT)




店の脇には棚にたわわに実ったブドウが一杯。

もう今度はブドウの季節。

今シーズンは大好きな「ふじみのり」、食べれるかなぁ???



どうしても桃パフェが食べたくて、頭の中ので持ってる情報をフル回転・フル選別。


で、ひらめいた!!!

前にCherryさんが桃パフェブログでアゲてたっけ!


で、こちらへ。




おーっ、コレコレ!!!(^^)

『カフェ・ベラヴィスタ』
住所:〒405-0043山梨県山梨市江曽原1388
     笛吹川フルーツ公園 フルーツパーク富士屋ホテル内
TEL:0553-22-8811
営業時間: 朝食7:30~9:00 喫茶9:00~16:30
定休日:なし
http://www.fruitpark.jp/restaurant/bellavista/index.html



なんと桃パフェはこの日が最終日!!

ケーキ2つを加えて、至福のひととき。(^^)

ちなみに皮にパウダーシュガーが掛かっていたので、皮も食べたよ!




ホテルの外にはココにもブドウ。

やっぱりもう桃は終わってブドウの季節。

今度はブドウパフェを食べに来たいねぇ。(^^)




最後は教会で悪魔祓い。(笑)





外に出ると、暗雲の中、わずかな青空が広がった。

運気上昇の兆し?!




夕食に、富士宮の『たなか』でビーフシチューを食べようと寄ったら、

「今日は洋食が出来ません」

だって・・・・・。

もう、やっぱりツイてない・・・・・・。(--;



暗闇だって灯りはともる。







いつか運気もアガってくるサ。(アガサだけに・笑)


ツイてない8月ももう終わり。

9月には9月の風が吹く!!


たぶん・・・・・。(^^;
Posted at 2016/09/01 19:33:44 | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2016年08月27日 イイね!

綺麗だら?綺麗だに!薄暮の天竜川河口

綺麗だら?綺麗だに!薄暮の天竜川河口8/21(日)お話。
以前より海賊さんにススメられていた天竜川河口。
当日、地元のあきすとさん夫妻を突然誘って、
皆でJEEPに乗って行ってみた。
昼間、砂漠を思わせる様な殺伐とした景色のそこは、
夕暮れ時、息を飲むほどに美しい夕景を見せてくれた。
写真はクリックするフォト蔵に飛びます。。
表示されない場合は再読み込みしてください。


※スタイルシート変更により、写真の右端が表示しきれませんので、
 画面下の横スクロールバーで右スクロールしてから読み進めてください。



『JEEPには帽子がいる!!』

新東名を幌を開けて走って、再認識した。(笑)


浜松SAスマートを降り、まずは帽子を買いにコチラのお店に寄った。

『遠州綿紬 ぬくもり工房』
住所 〒434-0046 静岡県浜松市浜北区浜北区染地台3丁目12−25
電話: 053-545-6391
営業時間: 10時00分~18時00分
http://nukumorikoubou.com/


買いに来た帽子とは和帽子と言う↓こんな感じの帽子。写真はHPより拝借
暮らし彩る多彩なカラー。

実はこのお店、浜松SAにも品物を卸していて、以前に『楚々』を買って大いに気に入った。

今回は色違の『小桜』を買ってみた。


この和帽子ならちょっとオシャレだし、JEEPにも似合うでしょ?!




この日の浜松、ピーカンで溶けるほどに暑いんですけど・・・・・。(--;



と言う事で、カキ氷目当てでコチラのお店へ。

『MINT (ミント)』
住所:静岡県浜松市北区初生町314-16
TEL:053-437-2535
営業時間:9:00-22:30(LO 22:00)
定休日:木曜日
http://www.cafe-mint.com/



生メロンスペシャル1500円。 

店の入口に、カキ氷終了の看板が出てたけど、駄々をこねたら作ってくれた。(爆)

それだけにとっても美味しく感じたよ。(笑)




この後、あきすとさん夫妻のお宅にお邪魔して、涼しくなるまで暫く待機。



2時間くらい?!皆で楽しく喋りまくって、そろそろ頃合いと言う事であきすとさん夫妻宅を出た。



河口の入り口であきすとさん夫妻にJEEPに乗って貰っていざ出撃!!



意外にボコボコした砂の道。

浜を屋根なしJEEPで飛び跳ねながら行くのは、まるで何かのアトラクション!!

はじめは嵌っちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしてた。

でも意外に大丈夫と言う事が分かってからは、もう楽しさ100%!!(^^)



まるで砂漠の様な光景。




浜辺にも近づいてみた。



自分の付けた轍をアクセントに。




ここはサーフィンポイントでもあるんだね。




まだ陽射しが強かったので、一旦堤防沿いの日蔭に退避してたら風車の横に虹が!




再度浜辺に行ってみると、コッチにも虹!!(分かるかな?)




そろそろ日没。潮も満ちて来て、波も大きくなってきた。




日没の時、パリダカをイメージして。(笑)




マジックアワー、東の空の雲がステキ色に染まった!




Zoomで見るともっとキレイ!!




波打ち際もステキ色のリフレクション。




もうね、素敵過ぎて言葉が出てこないね・・・・。




絶景だぁ~!!って叫びまくってたよ。(笑)




最近東部の空は全然焼けなかったけど、
西部の浜松はこんな風に結構焼けた日が多かったんだって。




いいなぁ~、浜松。





さて、暗くならないうちに帰ろう!




夕食は、あきすとさん夫妻行きつけのコチラのお店へ。

『川ます』
住所:静岡県浜松市東区西塚町324-1
TEL:053-463-3606
営業時間:昼AM11:00 ~PM 2:00 夜PM5:00 ~PM 8:00
定休日:月曜日
http://www.kawamasu.net/top.html




国産鰻を関西焼きで提供するこのお店。 是非一度来たかったんだよねぇ~。




ココの大将、なにやら客によって鰻の焼き方を変えるとの事。

聞けば、来たお客の車のナンバーを見て、出身地や性別から、
そのお客が一番美味しいと思ってくれるであろう焼き方にするそうな。

いや~、職人だねぇ~。




この日の注文はあきすとさん夫妻におまかせ。


何が出てくるかワクワクしながら料理の出てくるのを待った。


まずは肝焼きと白焼き。

苦味のない肝焼きと、変に脂っこくない白焼きで食べる度に幸せ気分。



そして一匹半のうな重。

この日の焼きはスタンダードだそう。 う~ん、これまた美味しいねぇ~。(^^)



そして口直しのアイスが出て来たところがこれまた憎いねぇ~。

鰻食べた後って、どうしても口の中に鰻の匂いが残るんだよね。でもこれでさっぱり!!


『川ます』、これから通う事間違い無し!! 超、おススメの鰻屋だよ!!

鰻の焼き方は好みで変えてくれると思うので、大将に相談してみてね!!



あきすとさん、奥さま、突然のお誘いに快く付き合って頂いたうえに、
大変美味しい鰻までご馳走頂き、本当にありがとうございました。

このお礼はいつか何かでお返し出来ればと思います。
あまり期待せずにお待ちくださいませ。(笑)
Posted at 2016/08/27 21:05:55 | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation