• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

(安房・野麦・地蔵)峠の紅葉 2014紅葉狩り

(安房・野麦・地蔵)峠の紅葉 2014紅葉狩り10/26の日曜日、安房峠方面に
紅葉狩りドライブに行ってきました。

今回の紅葉狩りドライブは、
okazakiさんが10/20に挙げたブログを
大いに参考にさせて貰いました。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


今回の私のルートはokazakiさんのルートのほぼ逆回りになっています。
そして、一週間の違いで紅葉の色づき具合も大分変わっていました。
また、天気も時間も違っていて、紅葉の見え方も違っています。
そんな違いの数々を私とokazakiさんのブログを比べて見て頂くと面白いと思います。

そのokazakiさんのブログはこちら↓↓↓
okazakiさんの「紅葉ドライブ3「地蔵峠〜安房峠」ブログ
okazakiさん写真借りてます。
画像をクリックするとokazakiさんのブログに飛びます。





それでは、以下が26日の私の紅葉狩りレポートです。


26日、日付けが変わっってすぐに家を出発。

道の駅風穴の里に到着した頃に空が白み始めました。

そしてこの日の紅葉狩りはこの水殿ダムからスタートしました。



周りの山々はみな色づいていました。



山間の為、日の出時刻を過ぎてもなかなか光が入ってきません。



安房は6年前に一度、高山に行く時に通り過ぎたことがあります。

昔立ち寄った同じ場所で写真を撮りました。



乗鞍の湯けむり館の駐車場でひと休み。



乗鞍岳に陽が当たってきてハッキリと見る事ができました。



白骨温泉線で白骨温泉に向かいます。



途中、乗鞍岳と白骨温泉が見える場所で。 わざわざ車の向きを変えて撮ってます。



8時頃、白骨温泉に到着。 しかし・・・・。

時間が早すぎてどのお風呂もまだ入れませんでした・・・・。


待つ時間も勿体ないので安房峠に行ってからまた戻って来ることにしました。


白骨温泉から国道158号に出た辺りは一面の黄葉でした。



どこもかしこも色づいてました。


そして安房トンネル手前で旧道へ。


ここからが凄かったんです!!


先週まだ早かったと言う旧道の紅葉、この日はちょうど見頃になってました!!!



時間的にもちょうど光が入ってくるイイ頃合いでした。






最高の紅葉を満喫しながら先へ進みます。







オジサンが一人、ずっとこの山を撮っていたので私も撮ってみました。

何と言う山か、帰ってきて調べたら穂高でした。


山の名前は分らずとも、撮りどころはしっかり押さえて来ました。

ココでも車の向きを変えてしっかり撮ってきました。


峠付近の開けたところに一本だけ斜めに生えていた木。

これは何の木なんでしょう???


平湯側も綺麗でした。



そしてまた来た道を戻りました。


白骨温泉に戻る予定でしたが、時間がかなり押してしまったので予定を変更し、
野麦街道で野麦峠を目指します。

この時点で目指す先の雲行きが怪しくなってきていました…。


峠越えの前にお昼にこちらの「峠路 とうげみち」で新蕎麦を頂きました。


頂いたのは“とうじ蕎麦”と“ざる蕎麦”。




食後、お店を出たら雨が降ってきてしまいました・・・。

またもや雨の紅葉狩りか・・・、と少し気が重くなりました。


しかし、雨が降ったおかげで、途中のカラマツ林はしっとり感が出てとても良かったです。


レッドカーペットならぬオレンジカーペット。



峠近くまで来た時には雨は止んでいたのですぐに屋根を開けました。

しかし、これがいけなかった・・・・。

カラマツの落ち葉が大量に車内に入り込んでしましました・・・・。


そんなこんなで峠に到着。 

なんでお天気悪いんでしょう・・・。
「ああ、野麦峠」とホントに嘆きたくなってしましいました。


高根ダムまで下りてきたら晴れ間が見えてきました。



国道361号木曽街道で開田高原を目指します。



開田高原九蔵展望台から御嶽山は見えませんでした。


九蔵峠を下りてきたら今度は地蔵峠の看板が。

ここで私は勘違いに気がつきました。
okazakiさんのブログにも出てきた地蔵峠、
私はずっとあの分断国道で有名な国道152号の地蔵峠だと思っていました。

こっちにも地蔵峠があったんですね。

当然行ってみました。



地蔵峠に行く途中、カラマツ林に西日が入って来てすごく綺麗でした。



地蔵峠の展望台に来た時、御嶽山から光芒が出ていました。



亡くなれた方のご冥福をお祈りします。



唐沢の滝まで下りて時には、辺りも薄暗くなってしまい、この日の紅葉狩りは終了となりました。




権兵衛峠を越えて伊那から高速に乗って帰路に着きました。


夕飯は諏訪湖SAの「そじ坊」で頂きました。



午後9時前には帰宅できました。




今週末、土日で休みが取れたのでまた紅葉狩りにと思っていたのですが、
どうやらお天気悪そうですね・・・・・。


私、やっぱり未だに雨男なのだろうか・・・・。



最後にもう一枚、今回一番素敵だった安房峠の紅葉を貼って終わりにします。


長いブログにお付き合い頂きありがとうございました。



この記事は、紅葉ドライブ3「地蔵峠〜安房峠」について書いています。
Posted at 2014/10/31 00:40:54 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月29日 イイね!

続・富士スカ(御殿場口)紅葉ドライブ 2014紅葉狩り

続・富士スカ(御殿場口)紅葉ドライブ 2014紅葉狩り昨日、ウチのシャッチョ~さんに、
「富士スカ行ってきたよ!」
と言って写真を見せたら、
「御殿場口あたりのモミジが綺麗だったのに。」
と言われたので、
悔しいから今日もう一回富士スカに行ってきた。(笑)



前日のプチっと富士スカ紅葉ドライブ 2014紅葉狩り
と合わせて見てね。(^^)

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。





今日は御殿場口に上がるので今日は滝ケ原から。 この両サイドは自衛隊の駐屯地ね。




自衛隊を過ぎたところ辺から木々が色づいてた。




お~っ!ここらだな、ウチのシャッチョ~さんが言ってたモミジの綺麗なところは。


車が停めれなかったのであとでまた来よう・・・。




で、富士山5合目に上がってみる。 御殿場口はこの看板が目印だよ。

ここは通称「太郎坊」。 むか~し、飛行機が落ちたとこだって何度もお袋に聞かされた。


で、御殿場口はあっという間に5合目に着いちゃう。

ここら辺りはまばらに生えてるカラマツの黄葉エリア。
既に黄色くなってたり、まだ黄緑色のあったりって感じだった。



そしてド~ンと富士山!!

手前の宝永山の下あたりが樹木の生える限界線だね。



さすがに人気のない御殿場口。平日ってこともあって第3Pを独り占め!(笑)




駐車場奥の木々が色づきはこんな感じで。

手前は富士アザミって言うでっかいアザミ。


私的になかなか気に入った一枚。

御殿場口は宝永火口を間近に見ることが出来るんだよね。



紅葉と冠雪富士。

senbonzakuraさんの紅葉と冠雪の北アルプスのショットに対抗しみたよ。(笑)


スニーカーに砂利入りまくりで下りてみた。




ついでにプロフ写真も撮っとこっと。(笑)




さて、戻りましょうかね。



帰りはちょっと脇道に入ったり。

脇道に入るには四駆系の車じゃないとダメかな。



コレ、写真がボケてるんじゃないよ。 光が当たって紅葉が光ってるの!!




行きに言ってたモミジが一番綺麗そうなところへ戻ってきた。



辺りを少し散策。



お~っ、きれ~ぃ!!(^^)



こっちもきれ~ぃ!!!



光ってるとこと陰ってるところのコントラストが超きれ~い!!!!



ちなみに今日は実弾演習やてって、銃声と砲弾の音が結構してた。




大野っぱらのススキも夕方見ると綺麗なんだよね~!!(^^)



うんうん、たしかに綺麗だった。(^^)

ただ、この紅葉もやっぱり今週末くらいまでかなぁ~。
雨降ったら散っちゃいそう・・・。

見に来るならお早めに!!!


おし、これで心置きなく安房の紅葉ブログに手を付けられるわぁ。(笑)


この記事は、台風のち初冠雪について書いています。
Posted at 2014/10/29 17:54:01 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月28日 イイね!

プチっと富士スカ紅葉ドライブ 2014紅葉狩り

プチっと富士スカ紅葉ドライブ 2014紅葉狩りウチのシャッチョ~さんが、
「日曜、富士山周りの紅葉が綺麗だったぞ!」
って言うので、今日仕事前に見て来たよ。

日曜に安房峠の紅葉を見に行ったから、
順番的にはそっちの方のブログが先だけど、
こっちの方が簡単に仕上がりそうだったので順不同。



写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。



ホントは富士スカには御殿場の滝ヶ原から上がるんだけど、
今日は時間がないので十里木のモアイの道からいったよ。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1722940/213343704?size=1024#content



うん、まあまあなんじゃない。(^^)




この先はグリンパに通ずる有料道路(510円)




出口のゲートを抜けると水ヶ塚。真正面に富士山が見えるんだよね。




このでかい雲が邪魔で裾野部分の黄葉は見てとれるけど山頂が見えないよ・・・。

ダメだ、こりゃ・・・。



よし、富士宮口の登山道に廻ってみよう!!



お~っ、こっちからはバッチリじゃん!!


登山道の紅葉は大分落葉してた。


しばし富士を楽しむ。

宝永火口のエグレも良く見えるねぇ。



山小屋と登山道もクッキリ見えるよぉ~。




おおっ、飛行機が雲引いてる!!(@O@)




富士山周りって飛行機がひっきりなしに飛んでるんだね。




周遊道路の紅葉狩りに戻ろう!!



やっぱり周遊道路側のがきれ~ぃ。(^^)





西臼塚Pからの富士山と紅葉はこんな感じ~。




西臼塚Pを出たすぐのとこ。




まさに色とりどり。




林道で戻るよ~。



時間があれば、「ふかさわ」とか「蕎仙坊」とか「どあひ」とか「たぬき」で
蕎麦食べてくんだけどなぁ・・・。




そうそう、メタセコイヤ並木、なんかの撮影してて入れなかった~。

暗幕とマイクロバスでしっかりガード。
何の撮影だろうね????


以上、3時間程の紅葉ドライブ楽しかった~。

ここの紅葉は今週末までギリ持つかなぁって感じだったよ。

ウチのシャッチョ~さんの話によると、山梨側の山中湖畔の紅葉もイイ感じだってさ。



よし、これから安房峠の紅葉ブログ仕上げなくっちゃ。(^^)

Posted at 2014/10/28 17:10:29 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月20日 イイね!

秋は夕暮れ

秋は夕暮れ珍しく色々忙しくて2週連続で遠出をしなかった私。

この日曜日は箱根に登って夕陽を見たり、
みん友さんのcharcorlさんにライティングテクニックを
教えて貰ったりしました。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


以下、日曜の出来事を随筆調に。www



秋は夕暮れ。






夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、







人の住処へ戻るとて、三つ四つ、五つ六つ灯りのともる様はあはれなり。







まいて沼津アルプスのつらねたるが、Zoomでいと大きく見ゆるは、いとをかし。



  


         
日入り果てて、友と見聞くストロボの光、シャッターの音など、はた言ふべきにあらず。


※charcorlさんにシャッターを切るタイミングをカウントダウンしてもらい、奇跡的にタイミングの合った一枚。


ライティング技術を駆使したホントの写真はcharcoalさんのブログでご覧下さい。
↓↓↓写真をクリックするとcharcoalさんのブログに飛びます。
charcoalさん、「他人の車を撮る」ブログへ
charcoalさん写真借りてます。


charcoalさん、ありがとうございました。
また宜しくお願いします。(^^)  



参考(パクリ)随筆:枕草子(清少納言)

秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。





今度の日曜は紅葉を見に遠出したいな。



この記事は、他人の車を撮るについて書いています。
Posted at 2014/10/20 18:40:31 | トラックバック(1) | 日常のこと | 日記
2014年10月16日 イイね!

富士山初冠雪のホントのところ・・・。

富士山初冠雪のホントのところ・・・。朝起きて窓から富士山を見たら白かった。

初冠雪か・・・。

記録と言うことで撮ってみた。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。





これは朝イチ庭から。



この後二度寝。(笑)



出勤途中で。




7D300mm(35mm換算480mm)のノートリミング



撮影場所をもう少し北に行った地点から。




雲とセイタカアワダチソウとススキをアクセントに。





パジェロも入て。





もう少し高台から。




ここでタイムリーなことに車のラジオから富士山初冠雪のNEWSが流れた。


それによると実は昨日(だと思う)、番組のリスナーが静岡側で既に冠雪確認していたとの事。
(昨日と今日、2日連続で富士山冠雪写真を送ってきたとの話)



現在、富士山の初冠雪認定は甲府気象台が行っている。

静岡側でいくら冠雪しても、山梨側で冠雪が確認されない限り
山梨側でいくら冠雪しても、甲府気象台の観測員が確認できない限り、
冠雪認定はされないとの事だった





それが富士山初冠雪のホントのところ(らしい・・・)
Posted at 2014/10/16 17:53:51 | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 34
56 7891011
12 131415 161718
19 202122232425
2627 28 2930 31 

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation