
紅葉を追いかける旅も終わり、
燃え尽き症候群に罹っていました。
また旅の病を治す旅に出なくては・・・。
紅葉狩りで山ばかり行っていたので、
海を見に行くことにしました。
出来るだけ遠い海を見に・・・。
写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。
14日の夜中に家を出発して西へ向かいました。
・
・
・
・
・
ちょっと来ない間にナビに載っていない新しい道が出来ていて、
あっと言う間に和歌山県串本町の橋杭岩に到着しました。
夜明けの橋杭岩、こんな絶景に暫し感動していました。
しだいに星は消え、朝焼けの景色に。
完全な干潮でなかったのが良かったです。
その素敵な景色は時とともに変化し、見飽きることがありませんでした。
カブの目にもしっかりとその景色が焼き付けられた様でした。
朝陽を眺めながら海岸線を往復しました。

久しぶりの海岸線ドライブにカブも嬉しくて吠えていました。
2度目となる本州最南端、観光タワーに登ったら暗雲が掛かって来てしまいました。
以前トマト号さんに写真を見せて貰って、木々のおどろおどろしさに魅せられ、
私もココで撮ってみたいと思った潮岬灯台前の細い道。
潮岬灯台はこの時期訪れる人が少なく、貸し切り状態でした。
その潮岬灯台と愛車を一緒に撮れる場所がありました。
お昼は串本駅そばの鰻屋『ひがし』で。
紀州備長炭で焼いた鰻は、まるで蒸したかの様にフワフワでした。(超特うな重3000円)

ただ、鰻は静岡産と言うオチ付きでしたが、美味しかったので良しとしましょう。
昼食後、串本の空には青空が戻っていました。
串本のループ橋と大橋を渡って紀伊大島に行きました。
樫野崎灯台から見た海はキラキラと光って綺麗でした。
灯台のレンズも太陽光を浴びて虹色に輝いていました。
樫野崎へ来たら、ココでトルコアイスを食べなくてはなりません。

「前にも来たんだけど私を覚えてる?」の問いにも、「もちろん覚えているよ!」と
相変わらず愛想の良い店長で、アイスを100円サービスしてもらいました。
ループ橋と大橋をカブを写真に収め、もう一度潮岬を一周しました。
ここは確かボッちさんも写真を撮っていたと記憶している港。
この日の宿は勝浦港に取りました。
宿に荷物を置いて、フェーリーで『ホテル浦島』のお風呂に入りに行きました。
ココはお風呂がいっぱいあるのですが、こざっちさんおススメの忘帰洞というお風呂に入りました。
お風呂の中は写真が撮れなかったのでホテルの廊下に飾ってあった、
尾根遺産入りの写真を撮ってきました。

島をくり抜いた洞窟の様な大きな風呂は、なかなか迫力があり、泉質も良いお風呂でした。
夕飯はホテルのおばちゃんにススメられた『いちりん』で。
南紀勝浦と言えばマグロと言う事でマグロ丼と、
そして、ほえ~る(鯨)のお造り盛り合わせとほえ~る(鯨)の竜田揚げを食べました。

お造りの中に“のどちんこ”がありました。
初めて食べましたが鳥の軟骨の様でなかなか美味しかったです。
竜田揚げはちょっと臭みが残っていたのが残念でした・・・。
翌日14日は南紀のパワースポットへパワーを頂きに行きました。
薄雪残る那智大社と青岸渡寺。
手持ちのパワーストーンもしっかり浄化して、パワー充電完了しました。
今回は青岸渡寺側に登ったので三重塔と那智の滝とカブを一緒に写真に収めることが出来ました。

※撮影にあたっては、一応塔の中にいた尾根遺産に撮影許可を頂きました。
帰り道、熊野古道大門坂に立ち寄りました。
そしてお昼は以前立ち寄ったことのある新宮の『まえ田』へ、
もう一度ほえ~る(鯨)を食べに行きました。

鯨お造り1550円、鯨竜田揚げ1350円。
『まえ田』の鯨は大将が自身をもってススメるだけあって、臭も無くとっても美味しいです。
中でもこの鯨巻寿司900円は薬味と鯨のバランスが絶品で超おススメの一品です。
食後はもう一つのパワースポット、速玉大社へ寄りました。
そして国道42号を帰路に着きました。
海山の山の中で日没時間を迎え、夕焼けを見たいと紀伊長島あたりの海に出ましたが堤防と山に阻まれました・・・。
国道260号の大紀町あたりにはこんなタイムトンネルもありました。
せっかくなので以前に訪れたことのある南伊勢町の中の磯展望台にも寄ってみました。

なんざんさんを真似て星景撮影をしたら、運よく流れ星(写真右側)を収めることが出来ました。
玉城ICから伊勢自動車道に乗り、安濃SAで松坂肉定食2470円を食べました。

メニューにA4等級以上の肉を使用とあり、SAで食べるステーキとしてはかなり美味しかったです。
そして今回は珍しくお土産を買って帰ってきました。

八咫烏おみくじお守り500円。
このとぼけた顔にやられてしまいました・・・。
カブも久々の出動で吠えることができ、私もほえ~る(鯨)を食べて大満足の2日間でした。
パワースポット巡りでパワーも充電して、燃え尽き症候群からもすっかり立ち直ることが出来ました。
旅の病を治すにはやはり旅が一番の特効薬の様です。
でも私はあと何回、いや何十回こんな病に罹るのでしょう・・・・。
そうしたらまたその分だけ旅に出ようと思います。
それではまた。
今回のことりっぷ総走行距離:1122km
今回のことりっぷ平均燃費:10.4km/L