• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アガサのブログ一覧

2015年01月22日 イイね!

伊勢湾のあっちとこっち、楽チンことりっぷ

伊勢湾のあっちとこっち、楽チンことりっぷ『おいしい牡蠣が食べたいなぁ・・・。』
そんな事を思った先の土曜日、
私は伊良湖岬にやって来ていた。
それは伊勢湾を挟んだあっちの鳥羽で
美味しい牡蠣を食べられるから。

陸路で5時間以上掛かるこの2カ所も、
海路を使えば、たったの1時間。

今回は伊勢湾のあっちとこっちを
フェリーで楽チンことりっぷをして来た。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。


少し遅めに家を出たので、伊良湖に着いたのはお昼を少し過ぎた時間。

お昼はこっちで食べて行く事にした。

『おっ、岩牡蠣も大アサリも食べれるじゃん!!』って事で
お邪魔したのは恋路ヶ浜の『灯台茶屋』。



↑に写っているオッチャンに、
「フグも食べれるで」と言われたので頼んだのはコレ。↓

冬季限定フグ定食(焼きアサリ付き)2,480円と大アサリのフライ600円、

そして、岩牡蠣。


ちょっと頼み過ぎた感があったが、大アサリと岩ガキは意外とあっさりお腹に入る。
アサリだけにあっさり!!!(爆)
見た目もお味もお腹も大満足の料理だった。


お店の目の前は恋路ヶ浜。


浜に降りたけど強風の為早々に引き揚げた。


次に大好きな西の浜のストレートに来たけど、こっちの方がもっと強風。


空はイイ感じの雲が浮かんでるけど、海はヤバイ感じでウサギ(白波)が飛んでた。


それに、道路の上を波しぶきが渡っててオープンに出来なかったよ・・・・。


人も車もカメラも一瞬で潮まみれになりましたとさ。(^^;



こんなに強風じゃココにいても仕方がないので、早々にフェリーに乗ってあっちへ渡ろう!!

あまりの強風の為、時間間ギリギリまで出航様子見だったけど、定刻通り出航。


この時期だから?それともこんな天気だから?
フェリーはこんなにガラガラだった。

  ・ 
  ・
  ・
  ・

鳥羽に到着すると空から白いものが降ったり止んだり。

一応、夕景を期待してパールラインを走ってみた。



鳥羽の展望台に来た時、頭上には雪雲が掛かってた。

でもその雪雲にかすかに夕陽が当たって薄らピンクに染まってた。


不気味と言うか、ドラマチックと言うか、何とも表現して良いのか分からない景色。

まぁ、コレはコレで素敵な景色だったんだけどね。


そのまま『パルケ・エスパーニャ』まで。

ここが今日泊まるホテル・・・・。

じゃなくて、雰囲気味わいに来ただけ~。(笑)


お腹が空いておかげ横丁にやって来たけど、もうどこも閉店してた~!!(爆)



最近鰻食べて無いなぁって事で、夕飯は伊勢市の『さし汐』へ。

ココへ来るのは2度目。


今回はご飯に鰻のタレが掛っていない『カケ』で『うな重・松』2,900円也を頼んだ。


それはね、(私的に)ココはちょっと味が濃い。
前回ご飯にタレが混ざった『マブシ』を頼んでちょっとクドかった。
なので今回は学習して『カケ』。
ご飯にタレを掛けずに鰻に掛かったタレだけで食べたら、
(私的に)狙い通りちょうど良く、前回とは別物!!
とっても美味しかった。(^^)




翌日の伊勢・鳥羽はとってもいい天気だった!!


でもちょっと寝坊して伊勢志摩スカイライン。


空は青くて眺めもバツグン!!



そして伊勢志摩スカイラインと言ったらやっぱりココからの景色が一番かなぁ。



雲と海が光ってた。



雲にも手が届きそう・・・。


そう、ココは空の道、 SKY LINE なのだ。(^^)


SKY LINEには太陽が3っつある!!(嘘)



伊勢志摩スカイラインを走り切ったら遅めのランチへ。


ランチは今浦の『あじ蔵 かろかろ』で牡蠣づくし。



でも残念な事にこんな注意書きが・・・。

ウィルス出ちゃって生牡蠣は食べれませんだって・・・。

大大大好きな生牡蠣を食べれないなんて、

なんて日だ!!!(≧△≦)



仕方なく、普段あんまり食べない蒸しと焼きで食べた。

生牡蠣が食べれないのは残念だったけど、
色んな調理法の牡蠣を味わう事が出来て満足満足。(^^)

この時食べた牡蠣づくしメニューはフォトギャラに纏めたよ。

2015-01-18 鳥羽浦村で牡蠣づくし

タイトルか画像をクリックするとフォトギャラに飛ぶよ。


次は生牡蠣が食べれる時に来たいな。(笑)



鳥羽からの帰りのフェリーは15:20分。


ひと眠りしてたらあっと言う間に伊良湖に帰って来た。
やっぱりフェリーは超楽チン。(^^)


この日の伊良湖は素敵な夕景になりそうな空模様。


夕陽が一番良く見えるのはどこだろう?と少しあたりをウロウロしたけど、
岬の灯台の所が一番良いかなって戻って来た。

海沿いの遊歩道、灯台までの距離は600m。

夕陽に間に合うかどうか小走りでかつ写真を撮りながら灯台を目指した。



位置的に灯台のこっち側からの方がBESTだったみたいなんだけど、時既に遅し・・・。(^^;

それにしてもこの日の夕景は久しぶりに色彩豊かな素敵な夕景だった。


そんな素敵な夕景模様は↓のフォトギャラに纏めてあるよ。

2015-01-18 伊良湖岬の夕景

タイトルか画像をクリックするとフォトギャラに飛ぶよ。



夕食は田原の『うまいもん処 みの家』で。


この辺りはどんぶり街道と言って、地元の食材を使って各店が工夫を凝らしたどんぶり飯を提供している。

このお店のオリジナル丼は『大アサリの蒲焼丼』。

大アサリの蒲焼丼と生シラスがセットになった『みの家御膳』1400円也を注文した。



出てきたどんぶりは、大アサリを天婦羅にして鰻のタレを浸して焼いてあった・・・・。

お味は?!

正直に言うと、私にはクド過ぎた・・・・・。
せめて大アサリを天婦羅にせずに蒲焼にしてくれてあったのなら・・・・。

まぁ、これも良い経験。

次は別のお店で違うどんぶり食べよっと。(苦笑)


最後はちょっと残念だったけど、伊勢湾のあっちとこっち、
美味しいもの一杯食べれて、素敵な景色も一杯見れて、
楽してとっても良い旅出来ちゃった。

たまにはこんな楽チン旅もイイね!!

でも楽し過ぎで太りそう!!!(爆)


あっ、次はぜったい生牡蠣食べに行く!!!(笑)
Posted at 2015/01/22 13:47:46 | トラックバック(0) | ことりっぷ | 旅行/地域
2015年01月15日 イイね!

サロン・ド・オイルからの川崎工場夜景撮影会

サロン・ド・オイルからの川崎工場夜景撮影会この記事は、
第5回サロン ド オイル
川崎工場夜景撮影会
について書いています。


1/11(日)、
今回も海賊さんにお誘い頂き、
行って参りました。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
表示されない場合は再読み込みしてください。



朝8時半、足柄サービスエリアで待ち合わせ。

シャコタンpapaさん、初めまして!!(^^)

遅刻してすみませんでした。(^^;

今回は、海賊さんとシャコタンpapaさんと私で秘密基地に向かいます。



サロン・ド・オイルの詳細は上にリンクした海賊さんのブログを参照してください。

と丸投げしておきます。(笑)


私のは別途フォトギャラに纏めましたが、ランチの写真ばかりでした(爆)。
下記のケーキ写真をクリックするとサロン・ド・オイルのフォトギャラに飛びます。
サロン・ド・オイル



そして第2部は恒例?!となった川崎工場夜景撮影会。

どちらかと言うと、またまた私はこちらの方が本命でした。(^^;


今回はたいはくおうむさんに案内役を買って出て頂いて、
川崎の見どころを廻って頂きました。


まずは東扇島も東公園からスタート。


強風の為、私の3kgあるGizoの三脚でもブレてました・・・・・。
ちなみにカメラ入れると5kg強です。

   ・
   ・
   ・

続いて西公園に移動。


こちらも強風&クレーンが動いていてブレ写真になってしまったので、
風を避けれる場所に避難して手抜き撮影してました。


いかんせん、強風の為撮影にならずと言う事で、内陸の千鳥町へ移動しました。

   ・
   ・
   ・

そして、目の前に、私の憧れだったフレキシコーカーを発見!!!!

一気にテンションMAXです!!!(笑)


背後にも素敵な被写体が・・・。

今流行のフローズン○○風に仕上げてみました。


自分の車ではないですがカッコよく撮れました。(^^)

白い方はpower to hearさん、黒い方はなんざんさんの愛車です。


この後ラーメンを食べて、海賊さんとオイチさんとはお別れしました。


ここからは、『最後まで情熱のある者は誰だ?!』的な撮影会へ。(笑)

   ・
   ・
   ・

扇町にやって来ました。


ココは2度目なので前回と違う撮り方をと言う事でこのフレーミング。

   ・
   ・
   ・

続いては夜光町へ。

夜光ってっずっと場所の異名(略称)だと思っていたんですが、町の名前だったんですね。

素敵すぎ!!!(≧▽≦)


夜光町をまぁるい宝石風にしてみましたがイマイチ迫力無かったです・・・。(反省)


こちらはISO感度を上げ、SSを短くして、
見たままに近い炎と煙の形を意識して切り撮りました。


   ・
   ・
   ・

さらに続いて水江町。

こちらも2度目なのですが、この工場が好きなのと星空と雲の感じが良かったのでこの1枚です。


   ・
   ・
   ・

そして、今回の案内役のたいはくおうむさんも初めてだと言う場所へやって来ました。
帰って来てから地図で確認したのですが、ココは小島町で良いんでしょうか?!
(たいはくおうむさんの助言でここも夜光町と判明しました。)


月と雲が印象的だったので、明瞭度を下げてファンタジックにしてみました。


上の写真とは打って変わって今度はメタル感たっぷりに。




撮影はまだまだ続きます・・・。

   ・
   ・
   ・
今度は浮島です。
私はココも2度目。

なので8-15mm魚眼で鉄骨群をダイナミックに撮ることを意識しました。



こっちのまぁるい世界はなかなかイケてると思います。

たまには自分を入れるてみるのもイイでしょう。

   ・
   ・
   ・

そしてそして、今度は末広町へ。

こちらも今回私が撮りたかった末広町の煙突!!


たかくのさん曰く「ついにラスボス登場って感じ」

確かに!!(笑)


たいはくおうむさん曰く「これは川崎のロケット」

確かに!!(笑)




なのでそれをイメージして現像してみました。


題 『宇宙(そら)へ』




こちらがこのラスボスに逢えた情熱いっぱいの面々です。

左から、たいはくおうむさん、たかくのさん、なんざんさん、私。


最後に川崎初めての方々に、『ココぞ川崎!!』と言う
あの千鳥町の線路を見てもらいたくて、
たいはくおうむさんに無理言ってもう一度千鳥町連れて行って貰いました。

私は2度目なので今回はこちら側。




午前3時30分、こうして川崎工場夜景撮影会は無事終了したのでした。
   ・
   ・
   ・
そして皆さんと別れた後、最後に千鳥橋からこの景色を収め、
10時間を超えて滞在した川崎を後にしたのでした。



朝から翌日の未明までお付き合い頂いた皆様、どうもお疲れ様でした。

疲れはしましたが、とっても楽しかったです。

またお会いしましょう!!(^^)



尚、これ以外の一生懸命撮って一生懸命現像した写真を、
『ボツに出来なかった写真たち』としてフォトギャラに纏めました。

そちらも見て頂けると幸いです。

↓画像をクリックするとフォトギャラに飛びます。
2015-01-11 川崎工場夜景 ボツに出来なかった写真たち



↓↓↓そして過去の川崎工場夜景は下記の過去ブログで。
タイトルか画像をクリックすると過去に飛びます。

川崎工場夜景その1
横浜夕景&川崎工場夜景


川崎工場夜景その2
川崎工場夜景その2


川崎工場夜景その3


今回UPした写真と過去にUPした写真で、アングル・現像の違い、
私の写真技術の上達具合(?!)等を見て頂くと楽しいかと思います。
その時の気分とマイブームで写真は大きく変わりますので。


それではまたごきげんよう。(^^)



関連情報URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/511048/blog/34878824/
https://minkara.carview.co.jp/userid/511048/blog/34888811/
Posted at 2015/01/15 18:47:49 | トラックバック(0) | 工場夜景 | クルマ
2015年01月13日 イイね!

'14-'15年末年始放浪の旅 最終話

'14-'15年末年始放浪の旅 最終話1月2日、旅は6日目。
目覚めて車の外に出た際に、
昨夜泊った道の駅のすぐ目の前が
錦江湾だったと初めて知った。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。




西は怪しい空模様だったけど、東の空から微かに朝日が覗いた。

こんな天気でも、遠くに開聞岳を見る事が出来たのはちょっと嬉しかった。


この日の朝食は昨夜コンビニで見つけた富士山ケーキとお茶とジョアフルーツサワー。

ホームシック?!
こんな九州の先っぽに来て富士山の文字を見て思わず買ってしまった。
朝からケーキも如何なものかと思ったが、美味しく食べた。(笑)


この日はクワガタの角の先、佐多岬を目指そうと思った。

佐多岬に向かう途中、みん友さんの多くが訪れている
佐多自衛隊射撃場へ寄り道する事にした。
急な予定変更で西側から東側へ山を越える事になった。

峠道は凍っていた。



佐多自衛隊射撃場に到着。 


東の海岸線は晴れていた。


なるほど、ココはこんな所だったのね。



そう言えば、昨年の5月、ここを訪れたお友達の(ご)さんが、
「最果ての地に来たなぁ」ってコメントしたのを思い出した。



確かにそんな感じだった。
  

来た道を戻って佐多岬を目指す途中、こんな看板を見つけた。


昨年夏、私は看板に書いてある北の端(宗谷岬)にいた。
今、そこから2700km離れた南の端を目指している。

自分にとってその距離は遠かったのか、近かったのか・・・・。

そんな事を考えながら先に進んだ。


カジュマルの木が覆いかぶさる佐多岬ロードパークを走り、



(許可車両以外)車両通行禁止のトンネル手前に車を停めて、
20分の道のりを雨に降られながら岬の先を目指した。



そしてついにやって来た!! ここが本土最南端佐多岬。


岬の先端に立った時、それまで降っていた雨が止み、
青空が広がりこの景色を見ることが出来た。


帰り道はここまで無事に来れた事を感謝して御崎神社を参拝。

しめ縄が何故こんな下にあるのか不思議でならなかった。(笑)


車で灯台元には行けなかったので、
この場から僅かに見える灯台と本土最南端到達の記念撮影。




お昼は旧道にある『ホテル佐多岬』で一番人気と言う岬御膳1200円也を食べた。




島泊海岸にも寄り道。



垂水あたりまでやって来た頃、鉛色の空に光が差してきた。




国道224号に入った時、西の空に青空が見え始めた。

雲が西から東へもの凄い勢いで流れ、桜島を越えていった。





百名道・桜島展望道路を湯之平展望所む向かっていると、
それまで姿を隠していた桜島が姿を現していた。


湯之平展望所で雲のとれた桜島を暫し眺めた。



この日の夕景はこんな感じだった。

向こうに見えるはこれから渡る鹿児島の街。


桜島港へ下り、フェリーで鹿児島に渡る。



市内のGSで火山灰で汚れた車を洗車して給油。
その後指宿へ向かった。


さすがに指宿まで来た頃にはお腹がペコペコになっていた。
Netで調べて向かったお店は休みだった・・・・。

仕方無しにその近くで見つけた何屋かも不明なお店で
「ご飯食べれますか?」と聞いて暖簾をくぐった。


入ったお店は女主人が一人で切り盛りしていると言う『小料理屋 花楓』。
女将に地の物を食べたいと告げ、適当に作ってもらった。





生まれも育ちも指宿と言う女将の作る料理はどれも美味しく、
食材も味もまさに指宿の地の料理だった。
そして女将と会話しながらの食事もとても楽しかった。

しかし、普段あまり入った事のない小料理屋と言うことで、
勘定が幾らになるか不安だったが、とてもリーズナブルなお値段だった。

良い女将と美味しい料理に出逢うことが出来てラッキー!!(^^)


その後『指宿こころの湯』で入浴して『道の駅 活お街道』でこの日を終えた。

明日はクワガタの角の先のもう片方を目指そう!!







1月3日、クワガタの角のもう片方、長崎鼻岬を目指した。

途中、開聞岳の裾野に広がる畑の中で朝陽を見た。




長崎鼻にやって来た。

左が昨日行った佐多岬、右が長崎鼻岬。

これでクワガタの角の両先端を制覇!!
クワガタを制した私はカブトムシと言ったところか。
カブトムシならヘラクレスオオカブトがイイな!!!(笑)


開聞岳をぐるりと回ろうと思って道を先へ進んだところ、
開聞山麓自然公園の料金所に来てしまった・・・・。

料金所の尾根遺産に、
「開聞岳をぐるっと回ってみたいんだけど道はある?」と聞いたところ、
「手前を戻ったところに脇道があります。トンネルが狭いので
気を付けて行ってください!」と笑顔で教えてくれた。

尾根遺産、ありがとう!!(^^)

そしてそのトンネルの道。

細いけど所々ですれ違いが出来るスペースがあった。


開聞岳をぐるっと回ってはみたけれど、それほどいい景色には出会えなかった・・・。


その後は百名道・指宿スカイラインを北上。

錦江台展望所で昨日とは違った噴煙の上がる桜島を見る事が出来た。



須々原展望台で噴煙の上がる桜島と愛車とのツーショットを収める。


   ・
   ・
   ・
   ・

そのまま高速で延岡まで走り、今度は百名道・高千穂神話街道を走る。
この高千穂神話街道は橋の多い道。 これは青雲橋。



そしてこちらは天翔大橋。
コンクリートのアーチ橋としては日本一長い橋なんだそう。


そしてこの九州に来たら是非行ってみたいと思っていた天岩戸神社を参拝し、



高校時代以来となる高千穂峡に寄った。

ここに着いた時、辺りはすでに暗くなっていたが、
昔と変わらない景色がそこにあった。(ちょっと探しちゃったけど)


もう一ヶ所、修学旅行で訪れた場所に行ってみようと、
今度は百名道・阿蘇山岳道路(阿蘇パノラマライン)を登って阿蘇山にやって来た。

残念ながら今はもう火口に行けなくなっていたが、月灯りに照らされ噴煙を上げる阿蘇山はとても幻想的だった。


この月明かりなら草千里はもっと幻想的じゃないかと期待したが、

残念、ガスってた。(爆)


阿蘇山の北側は晴れて星が綺麗だった。


  ・
  ・
  ・
  ・

折角ここまで来たんだもん、ついでに百名道・やまなみハイウェイも走ってみた。

ただし山並みは見えず・・・・。(当たり前)



ガスった山道を越えて長者原まで来た時、そこに素敵な景色が待っていた。


月夜に照らされた雪景色の長者原ストレート。



夜の雪道を苦労してここまで来て見る事の出来たこの素敵な景色を、
私は一生忘れる事はないだろう・・・。
多分ね。(笑)



やまなみハウェイを走り切り、湯布院から大分自動車道に乗り、
宇佐別府道路を経由して東九州自動車道に乗った。


九州側の関門橋の脇のPAで土産を買って遅~い夕食。

九州最後の食事を最も九州らしい豚骨ラーメンで〆た時は既に日付を跨いでいた。


この後本州を一気に駆け抜けようと思ったら、
中国自動車道が美祢東ICから先が通行止めになっていた。

仕方なしに下関JCTから山陽自動車道に回り、周防灘PAで力尽きて寝た。



旅も最終日(と言っても昨夜既に日付を跨いでいたが)、そして私の誕生日の4日。


自分の誕生日の朝陽を運転しながら眺める。

昨夜の通行止めの一件で、この日は一日中高速移動となりそうだった。


瀬戸PAで昼食とシャワータイム。

下津井たこ飯うどんセット650円也は安くておいしかった。


京都の渋滞を避けようと名阪国道に回ってもう直亀山と言うあたりで夕景。



亀山-四日市の渋滞を避けようと下道に降りるもこちらも渋滞・・・・。


空いている道を彷徨いながら四日市まで来て、
走っている時に目に入ったお店で夕飯を食べた。

通りすがりで入ったお店は『キッチン&カフェ ブルート』
頂いたのはお店の一押しハンバーグステーキ(和風おろし)セット。


そして、ささやかながら誕生日ケーキ代わりの抹茶パフェ。


料理も美味しく、そして何より家族経営?!のアットホームな雰囲気で、
接客がとても良く料理の味を倍化させていた。



食事を済ませた、四日市から伊勢湾岸道に乗り一気に帰宅と行きたかったが、
豊田東から音羽蒲郡まで渋滞17kmと出ていたので刈谷PAで仮眠。


久しぶりに富士を見たのは5日の深夜2時少し前だった。



夜中の2時過ぎ、無事帰宅。

車から荷物の下すのは朝起きてからにしようとそのまま布団に潜り込み、
総走行距離4160kmの'14-'15年末年始放浪の旅を終えた。



しかし、私の旅はこれで終わりではない。

想いはまだ見ぬ彼の地へ。

次の旅(未定)へつづく・・・・・。
Posted at 2015/01/13 18:01:01 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2015年01月10日 イイね!

'14-'15年末年始放浪の旅 その2

'14-'15年末年始放浪の旅 その2不思議なもので、旅をしている時は早起きが出来る。
見るもの、聞くもの、触れるもの、
そのほとんどが初めて出逢う事ばかりなので、
気分が高揚しているせいなのだと思う。

大晦日のこの日は朝一番のフェリーで鹿児島に渡って、
初日の出を見るために宮崎まで行く予定だ。
フェリーの出航時刻は6:40分。


6時には目が覚めていた。
いつもの私ならまだ布団の中で夢気分の時間だ。

写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。




辺りはまだ真っ暗だった。
静岡よりも遅い日の出に西の端にいる事を実感した。


フェリー乗り場の列には一番乗りだった。


6:40、フェリーは定刻通り出航。

出航後、暫くすると空が白み始めた。


   ・
   ・
   ・
   ・
無事、蔵之元港に到着。

取り敢えず霧島を目指す。


途中、山間の小さな駅に開業100周年と大きな看板が立っている駅が目に入った。

気になって寄ってみた。

なるほど駅の名前にご利益があるらしい。
100周年は4年前の2011年のことだったらし・・・。
ホ-ムにしあわせの鐘と言うモノがあり、1回、2回、3回と
鐘を鳴らす回数で願いの叶い具合が違うらしい・・・。
当然MAX3回鳴らした。(笑)



幸せがあります様にと真幸駅前にて。


霧島にやってきたのは百名道・霧島高原道路を走るため。
宮崎動車道を小林ICまでやって来た。

県道1号に入る途中、メタセコイア並木を見つけた!!



ここのメタセコイア並木は霧島連山と一緒に写真に収める事ができる素敵な場所だった!!




県道1号でえびの高原を目指そうとするも、硫黄山の噴火の危険性が上がったとの事で通行止め。

県道30号でえびの高原に上がった。

ついてない事は重なるもので残念ながらお天気が下り坂。
(ただ単に下調べが足りないともいうが・・・)


えびの高原で県道1号に合流。

途中、水蒸気の上がる山肌を見ながら霧島温泉方面に下る。

県道1号にて。




この日の昼食は霧島神宮そばの『神宮前茶屋』で霧島黒豚のかつ定食1800円也。





霧島神宮も参拝。




私が興味を惹いたのは献酒された酒造元の商品ラベル?!を並べた看板。






看板には霧島の地元の酒蔵と書いてある。
霧島だけでこんなに一杯酒蔵があるのね。



霧島神宮鳥居にて。




これ以降、雨も降ったり止んだりの空模様だったので、
都城市の『かかしの里 ゆぽっぽ』で風呂に入って宮崎入りした。


宮崎に着いたのは夕暮れ時。




明日の初日の出をどこで見るか思案して、『道の駅フェニックス』で見る事にした。

この日は車の中でコンビニのおにぎりと年越しそば(カップ麺)を食べて早めに就寝した。

明日の元旦は九州では唯一宮崎のみが晴れ予報。
外は強風が吹いた。







明けて元旦。

既にブログアップした通り、初日の出は何とか拝めたという状態で2015年のスタートを切った。


日南海岸の日の出の様子はこちらの過去ブログで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/blog/34841517/




初日の出鑑賞の一大イベントを終えた後は、コーヒーを沸かしてマッタリ朝食タイム。

その後、海岸まで下りて行ったり、



道の駅からの景色を堪能して、



お友達のTsubasaさんに言われた通り、鵜戸神宮へ初詣に向かった。(笑)








運玉なるものがあったのでやってみた。

5個中3個は縄の内側、うち1個は升の中に見事入った。
これで今年の願い事が叶えられる事間違いなし!!(^^)



その横には奇妙な岩が二つほど。

シメジに似たちょっと卑猥な感じの岩と天狗の様な岩。


んんっ?! この岩、くっ付いているのか乗っかっているだけなのか、どっち????

  
   ・
   ・
   ・
   ・
鵜戸神宮本殿の参拝を終えた帰りの順路に、波切神社まで405mと言う立札を見つけた。
神社好きな私としては行かずにはいられなかった。

が・・・・・。


これが間違いだった・・・。


こんな道を405m・・・・・。

405mって嘘でしょ?!1Km位あるよ!!って位キツかった。


やっとの思いで波切神社に到着。

目の前はすぐに海。波によって出来た洞窟の中にある神社。
変わった神社を見ることが出来て苦労は報われた気がしたけど、
帰りはやっぱりキツさは変わらなかった。(笑)




波切神社の往復で体力を使ったのでお腹が空いた。

目の前に楽天ランキング1位という看板があったので買ってみた。

萬来の黒豚角煮まんじゅう300円也
とろける様な角煮はとっても美味しかった~!!!!


ついでにこちらも購入。

マンゴーとキウイのスコールは九州限定品って言ってた。
黒豚ばくだんは鳥五目おにぎりの豚版で、中に味付け半熟卵が丸々一個入ってた。
美味しかったけど食べにくかった。(^^;




その後は海岸線を南下。


青い空と青い海、白い雲とフェニックスはまさに南国宮崎の景色だった。




幸せがあります様にと幸島をバックに。




そしてLoveRoadsterさんの何シテル?を見て行ってみようと思った都井岬にやって来た。









雲と月が手が届きそうなところにあった。




お馬さんと夕景タイム。






いいねぇ~、ここは。
の~んびり出来る感じ。
って、強風じゃなかったらねぇ~。(笑)






この景色を見て、夜までここにいようと思った。


なので夕飯は都井岬にあるの『民宿 海洋荘』で頂く事にした。

今日は元旦。
奮発して伊勢エビを頼んだ。

このあと殻は味噌汁にして貰ったよ。


地魚を使ったナンデンカンデン丼1300円也。

九州醤油を使った甘めのタレが効いてとっても美味しかった。(^^)

そして都井岬名物トビウオの唐揚げ1000円也。

羽がお菓子みたいで美味しかった。
でも注意しないと口の中で刺さるよ!!(笑)



食事を終え、店を出るとあたりは真っ暗。


夜までここにいたのはこの星景を撮りたかったのだ。

オリオンと都井岬灯台。



この後、串間温泉『いこいの里』で風呂に入り、大隅半島へ。
『道の駅 錦江にしきの里』でこの日を終えた。


明日はクワガタの角の先を目指そう!!


その3へつづく・・・・。





Posted at 2015/01/10 18:41:02 | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2015年01月09日 イイね!

'14-'15年末年始放浪の旅 その1

'14-'15年末年始放浪の旅 その1仕事納めの27日、会社から帰宅して、
家のやり残した用事と旅の支度を済ませ、
午後10時頃に家を出た。

西へ。
2014年の私の吉方位へ車を走らる。
  ・
  ・
  ・
大阪を過ぎたあたりまでは快調だったんだけど、
山陽自動車道に入って道も暗くなって睡魔に襲われた。
一番近いPA(確か福石PA)に入って眠った。


写真はクリックするとフォト蔵に飛びます。
EXIF情報はそちらで確認できます。
表示されない場合は再読み込みしてください。



日の出前に起きて身支度を終え、再び西へ向かう。
    ・
    ・
    ・
    ・
お腹が空いた。
福山SAに入って食料調達。
広島っぽいものって事で牡蠣を食べる事とにした。

レジの尾根遺産に聞いたらレンジがあるというので牡蠣釜飯を買って作った。
それと牡蠣のスモーク缶。
釜飯は美味しかったけど、スモーク缶は口に合わなかった・・・。(≧△≦)


そしてさらに西へ。


もうすぐ本州の西の端下関。

下関にはまだ一度も行った事がない。
そして下関と言ったらやっぱりフグでしょ!!!

高速を降りて、下関海峡を眺めて食事出来るという『海響レストランしずか』に行ってみた。
海峡のきょうが響になってるところが洒落てるねぇ~。

頂いたのはふぐ刺しとふぐのから揚げが付いたふくふく膳2700円税込也。
美味しかったぁ~!!!の大満足。

で、お店のおばちゃんに火の山公園からの眺めがイイ!と聞いたので行ってみた。


ここはその公園の駐車場。






あいにく夕陽が見れそうな空模様ではなかったので夜景撮りする事にした。








コレ以外の関門海峡の夜景写真はフォトギャラにまとめました。
お時間あれば見てね!(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/1493038/4173716/photo.aspx



目と鼻の先はもう九州。
そう思ったら行かずにはいられなくなっちゃった。(笑)
   ・
   ・
   ・
   ・
で、九州上陸!!!!!!

門司港の『海門』で夕飯を食べる事にした。

メニューで一番眼を惹いた2種類のウニ饅頭を1つずつ頼んでみた。


手前が生ウニっぽいタイプと奥の2つに割ったヤツがウニを練りこんだタイプ。

どちらも一度食べればもういいかなぁ・・・。(爆)


こっちの生牡蠣、焼き牡蠣、フグ丼は美味しかった!(^^)



食後は店員さんに教えて貰った『楽の湯』で入浴。

風呂から上がって、ライトアップされてた赤レンガ倉庫があったので行ってみた。

到着して数枚撮って、気に入ったアングルで本格的に撮ろうと思ったら、
ライトアップが終わっちゃった・・・。(≧~≦)





次の日、生月島まで行きたかったので、『道の駅昆虫の里たびら』まで行って1日目を終えた。






明けて2日目の29日。

赤い平戸大橋を渡って、




青い生月島大橋を渡って生月島に上陸。




生月島農免道路(サンセットウェイ)を走ってみた。









ちなみにこの生月島農免道路、現在は崖崩れの為途中通行止めとなっていた。

これは南側からの入った時の通行止め箇所。


少し戻った所に畑の中を行く一部すれ違い不能な細い迂回路に回された。

数キロ山道を走って農免道路に戻れるようになっていた。

昨年夏以降からずっと通行止めで、復旧は未定なんだそう・・・・。




ついでに少し脇道探検。


海のそばにある桜川ダム。



風車が見えたので行ってみた。


お昼は塩俵の断崖近くにあった『CAFE パヤラ』で。

自家製パンのサンドウィッチと日替わりパスタはどちらも美味しかった。(^^)
ベーコンも自家製っぽかった。


そして大バエ灯台まで行ってみた。

灯台下が工事中なのでこのアングル。


生月島探検、なかなか面白かった。


生月島を後にして、



途中、本土最西端と言う神崎鼻公園に立ち寄った。





本土最西端のオブジェと一緒に見た夕陽は雲に大半が隠れて豆粒の様だった。
(水平線近くの赤い点が夕陽です)


   ・
   ・
   ・
   ・

夜は日本三大夜景、長崎の稲佐山の夜景撮りに行った。

一度現地に向かったんだけど、9時半以降なら自車で頂上に上がれるとの事だったので、
夕飯を先に済ませる事にした。


夕飯は出島にある『海鮮市場 長崎港』で。

きびなご、鯨、サザエの刺身盛り合わせ、フグ茶漬け、サーモンのカルパッチョ。

ん~んっ、どれも美味しゅうございました。(^^)



そしてこれが日本三大夜景と言われる長崎稲佐山の夜景。






ここは映画アオハライドの聖地らしいと初めて知った。



いいねぇ、アオハルって。



歳をとってもいつまでも気分はアオハライドでいたいのだ!!(笑)

そんな事を思いながら、この日は雲仙の日本一長い足湯と言う
変わった名前の道の駅で一日を終えた。



コレ以外の日本三大夜景稲佐山の夜景写真はフォトギャラにまとめました。
お時間あれば見てね!(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/1493038/4173718/photo.aspx







3日目の30日、朝起きて日本一長い足湯に浸かろうと思ったらお湯が抜かれてた・・・。
道の駅にあるお店を開けに来たおじさんに聞いたら10時からなんだと・・・。
代わりに朝早くからやってる共同浴場『浜の湯』を教えて貰ってひとっ風呂浴びに行った。

朝風呂入って身も心もスッキリしたところで百名道仁田峠循環道路に向かった。

この道は雲仙普賢岳を望むことが出来る一方通行の道。



そして目の前にドーンと現れる普賢岳。この道一番の見所(かな)。



この日は天草パールラインも走りたかったので多比良からフェリーで長州に渡った。

お昼は赤瀬の『AKASE海岸』で。

貝汁定食(牡蠣フライを選択)950円とアサリの酒蒸し

頼んで初めて知ったけど、このあたりで貝汁って言ったらアサリの事なのね。
アサリの味噌汁とアサリの酒蒸しでダブっちゃった。(苦笑)
   ・
   ・
   ・ 
   ・
そして百名道天草パールラインにやって来た。

コレは1号橋。




ココは松島展望台。
ドラマチックな空にになってたよ。

そのまま天草パールラインを走り切って、何処かで夕陽を見ようと思った。

しかし・・・・、
上島に入ってしまったので西側が開けた良い場所がなかなか見つからない・・・。

ナビを見ながら必至に車を走らせて、下島の四季崎岬にギリギリ日没前に辿り着いた。




マジックアワーはこんな感じだった。



久しぶりに綺麗な夕陽を見る事が出来て満足満足。(^^)


そしてお次はお風呂と食事処探し。

下田温泉に『白鷺館』の共同浴場を見つけたのでココで汗を流した。

浴場の出口で地元のおばちゃんに食事処の情報を入手!

教えて貰ったのは『居酒屋 とと源』。

地魚を適当に見繕って作って貰った料理はお袋の味がしてとっても美味しかった。(^^)


食事中、店のおかみさんが大江天主堂でライトアップをしていると教えてくれた。

なので寄ってみた。



そして明日の予定を考えて、牛深港までやって来た。


到着したら目の前に奇ミョ~な橋があるじゃない!!!

って事で夜撮。






なんだが蛇みたい・・・・。
ポケモンにこんなキャラがいた様な・・・・。


そんなこんなで3日目は牛深港のフェリー乗り場で終わりを迎えた。


明日は朝イチ、フェリーに乗って鹿児島だ!!


その2へつづく・・・。
Posted at 2015/01/09 15:13:15 | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Gクラス 136,482km エンジンオイル&エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383842/car/2533391/8299185/note.aspx
何シテル?   07/14 19:12
綺麗なフォトや素敵なブログ、おもろしいブログには いいね!を付けて廻ってます。(^^) 時に無言フォローさせて頂きますがお許しください。 私へのフォロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45 678 9 10
1112 1314 151617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

野湯(無料、寸志の湯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:04:45
東北の野湯を巡る(*^^*)♪〜一本松たっこの湯、先達川の湯、ニ庄内温泉、隠れかっぱの湯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 13:03:46
ジムニーで北海道車中泊の気まま旅。森を抜けたら大草原。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:21:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年02月09日納車 これからはコイツで通勤、放浪旅、車中泊、林道行やってみます!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
ジープを手放して2年。 以前のジープライフが忘れられず、 ジープ探しをはじめたところ、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KMマーチンコペンにカスタムしたのを機に、 別途登録し直しました。 それに伴い、燃費記録 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2022年10月29日(土曜日)午後、 カブリオレに別れを告げたその後で、 6年間を共に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation